« ネットスーパーで買ってみました。 | トップページ | 「猿の惑星:創世記(ジェネシス)」を観てきました。 »

2011.09.27

無印良品のLED懐中電灯を買ってみました。

110927 110927

100円ショップで買った豆電球タイプの懐中電灯、いくつも持ってるんですが非力であまり使い物にならなくて困ってました。
震災でえらい目に遭って以来ずーっと「もうちょっとマシなものを」と考えていたんですが、先日ひさびさに無印を歩き回っていていいものを発見。
この白いやつは大きさが何種類かありまして、いちばんコンパクトなのは新発売の棒状サーチライトにもなるもので、それよりちょっと大きくなると先端にかけてラッパ型になっているのが大小2タイプ。
そこそこお値段もするので、店内でちかちか暗がりを照らしてみたりして検討した結果、とりあえずまんなかをとって、ラッパ型・小を選んでみました。

つるっとしていて、かつてのiBookを思い出すような、真っ白ポリカーボネイト製です。
ラッパのフチなどは蓋も縁取りもないのでいかにも弱そうな感じがしたのですが、この素材なら思ったより丈夫なのかも。
スイッチも出っ張ってないやわらかボタンなので、視覚的にとってもお洒落。

単三電池1本で済むというところが気に入りましたし、日常使いや非常時共にまずは必要にして十分な光量はある感じ。
強弱二段階あるところも気に入りました。
(ラッパ型・大は、もうこのまま天井から吊ってもいいんじゃないかというほど頼もしい眩しさでしたが、単四が4本必要。)

あと、帰宅後に気がついて感動したのですが、写真のように伏せて点灯すると、丁度らっぱのところから光が明るく透けて、ランタンぽくなるので非常に実用的なんです。
見た感じも、部屋の隅や玄関のカウンター隅などにこうして立てておくと白い壁の前では限りなく存在感が消えて、わざわざ仕舞い込まずに済む点も、きっと役立ちそう。

あと今日、facebook(←基本、ほとんどbejeweled blitzやるために出入りしているようなアカウントなんですが...)で教えてもらったんですが、これにそっくりな「OLEBY」というLED懐中電灯がIKEAにあるんだそうです。
しかも499円というお買い得価格!
調べたところ光量調節は出来ないそうなんですが、画像検索してみるとまるっきり同じ形でしかもカラーバリエーション有りで可愛い。
どっちが「先」に出た商品なのかは知りませんが、素材や多少のパワー差があるとしてもこの安さは羨ましいですよ!
部屋ごとに色違いで揃えたり出来るじゃな~い

とはいえ今回、LED式のはディズニーランドで買った玩具みたいなのを除けば、初めて購入する電灯なので、デザインともに使いやすさと性能の良さに感心しているところです。
こういうの少なくともあと1個くらい欲しいので。
電池はエネループ使えばいいし、こうなったら完全にランタン化できそうなラッパ型/大も買っておこうかなーという気にもなっています。

|

« ネットスーパーで買ってみました。 | トップページ | 「猿の惑星:創世記(ジェネシス)」を観てきました。 »

コメント

私もこの懐中電灯持ってます。3.11の頃に購入したまま、レビュー記事書き忘れてたの思い出しました(^^;

普段は、ラッパを下にして立てて部屋の中に置いてあります。懐中電灯らしさがないうえにシンプルなデザインなので、部屋の見えるところに置いてあっても違和感がありません。

この間の台風の時、大活躍でした。

投稿: 吉澤 尚志 | 2011.09.28 00:32

こんなかわいい懐中電灯、私、昨日まで全然知らなくて!
震災直後から売ってたモノなんですね~
そのへんに立てておいても全然違和感なくて、うちもなかなかの好評です。
防災用品はこだわるとキリがないんですけれど、使いやすいものを少しづつ集めていこうと決心しましたよ。

投稿: ほしの | 2011.09.28 00:37

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 無印良品のLED懐中電灯を買ってみました。:

» 実用的で部屋のインテリアに溶け込む、無印良品 LED懐中電灯の写真付きレビュー [PlusDiary]
3.11の東日本大震災の翌日、懐中電灯を買いました。購入したのは、無印良品のLEDポリカーボネート懐中電灯・小です。購入した時には、まさか懐中電灯が品不足になるとは思っていませんでした。「自宅に懐中電灯がないから買っておこうかな。どうせ買うならデザインの良いものがいいな。」という程度の、気楽な気分で購入しました。...... [続きを読む]

受信: 2011.09.28 19:23

« ネットスーパーで買ってみました。 | トップページ | 「猿の惑星:創世記(ジェネシス)」を観てきました。 »