« ネットスーパーで買ってみました。 | トップページ | 無印良品のLED懐中電灯を買ってみました。 »

2011.09.17

木軸芯ホルダー復活中。

先日レビューを書いた「大人の文房具」に載っていて、これいいかもと気になった「大人の鉛筆」。

通販でポチろうかな?の一瞬前に思い出したのが、"けっこう似てるのを既に持ってなかったっけ..."ということ。
最近、○○が欲しいと思って反射的に買いに行ってしまうより先に、自分の「長いこと使ってない忘れかけ」在庫をひととおり眺めるようにしています。
文具についてはまずだいたい「こ、こんなの持ってたんだ?これでいいじゃないか」で一件落着することが多い!
それだけ、すぐに必要ではないレベルの無駄な買い物が多かったということなのですけれど...。

で、今回もまた同じパターンで納得に至りそうです。
「鉛筆」よりは太軸であることがむしろ私の好みに合っている予感がします。

110914

というわけでスコスでだいぶ前に買ってきた、チェコのコヒノール社製芯ホルダーです。

当時の、私的芯ホルダー(収集)ブームに飲み込まれ、ほぼ手つかずで忘れられたままペン立てのなかで、なんと6年目を迎えようとしていた・・・という可哀想な生い立ち。
申し訳ないので、今は机上のペントレイに常駐させて毎日のように使ってます。

太めの六角軸にもかかわらず、木自体がとても柔らかいので握っていても痛くないし、温かい触感がたまりません。
指先がかかるところから先が丸軸になっている親切さも嬉しい。
スコスのページによると、2.5ミリ芯用ではあるのですが、入手しやすい2ミリ芯でもOKみたい。
(ただし、ショート軸なので、例えばステッドラーやuniなどの芯をそのまま入れると1cmくらい飛び出すのです。
残念なことに売り切れとなっている分度器さんのページでは、フルサイズ芯は半分に折って使うようにとのこと。
なるほどー。
がっちりホールドしますが、芯にはストッパーがついてないのでノックしたままだとそのまま落下しますので、そのへんはご注意で。)

私はシャープペンシルなどを購入すると、もともと入っているHB位の芯をすぐに2B以上の濃いめに取り替えることが多いのですが、今回はそれもせず純正を楽しんでいます。
コヒノールの芯は、"サラサラ微粒子"という感じが際立っていて、ちょっと癖になる書き味です。
鉛筆芯好きな方にはぜひ味わって欲しいメーカーのひとつです。
削り器やカッターできりりと尖らせた芯先でさらさらとメモすると非常に気持ちがいいですよ。
Moleskineなどの小型ノートには、見た目の相性も抜群。

柔らか無塗装ゆえに、爪先による小さな凹みがすでに増えてきているのですが、買ってからこれだけの年月経ってるのにまだ木軸独特の良い匂いがします。
汚れも移りやすいかもしれないですが、いい感じに育てていけると良いなあ。

上記スコスの在庫でもSold-outになっていますが、大小揃えたコヒノールの木箱ペン立て(マス型ペン立て)は、私の机上で大活躍。
自分なりにエリア分けして快適に使ってるつもりですけれど、常時2箱ぎっしりです。
これでは買ったまま忘れるモノも出てくるわけですよ(言い訳)。
見た人からは、まるで文具屋だね!と言われます。
あとひと箱でも余計に買っておかなかったことを、いまだに悔やんでいるほどの逸品です。
東欧出身なのに、コレクトの木箱カードケースともぴったり合ってくれることもお気に入り。


また、今回の記事を書くにあたり、
SCOSのAmazon支店を発見。
コヒノール芯ホルダーやその消耗品以外にも、日本であまり見かけない欧州の子供用廉価万年筆などがここからも買えるので、お好きな方は是非。
なかなか東京文具ツアーに出る機会がないので嬉しいです!
(・・・けどスコスは実店舗の楽しさと充実度には、通販では全くかなわない。早く行きたい。)

【KOH-I-NOOR/コヒノール】木軸芯ホルダー5208
Amazonでのレビューを読んでみると、3.5ミリ芯も入るとのこと。
かなりの許容範囲ですね。
ちなみに試したところ、スタイルフィットなどの選択替芯系のボールペンリフィルも、直径・長さ共にホールド可能でした。
面白ーい。

●追記:4C芯もばっちり使えます。
 見た目もまったく違和感ないし、グラつき無しで使いやすい!!

|

« ネットスーパーで買ってみました。 | トップページ | 無印良品のLED懐中電灯を買ってみました。 »

コメント

「大人の鉛筆」その後ときどき使用していますが、ほしのさんがかかれているとおり、木軸のあったかみはGood!ですが、実際少し細いです。
グリップ部分にすべりどめゴムのようなものをつけたら少し安定するかなぁなんて模索中です。芯ホルダーにはまりつつあるこのごろ、ファーバーカステル社のものをポチろうかどうかまよっていたこのごろ!この記事で、お手頃感もあるこちらをポチってしまいました!2本目の芯ホルダーです。これできにいったらまたもFaber...物欲はとまりません(笑)

投稿: ぷりん | 2011.09.17 21:13

コヒノールの芯ホルダー、いいですよ~
ここのは、鉛筆型の細いのから、5ミリを超える極太芯のまで買ってみましたがどれもすごく可愛いくて子供の手にも持ちやすいように出来てるみたいです。
私もやっぱり「鉛筆よりは太い」直径(できれば丸断面)のほうが好きです。
細軸はぎゅーっと握り込んで巨大ペンだこを作ってしまう癖が子供の頃からあって。
芯ホルダー趣味も奥が深い世界みたいです。
お互い、ちょっとづつ使い比べながら楽しんでいきましょう!

投稿: ほしの | 2011.09.17 21:23

これ、銀座プランタンで買いました。

4Cボールペン軸が入るものに飢えていたとき、フランフランで白の3色ボールペンを見つけたり、必ずはまる?ラミー2000をおそるおそる勝手みたり。

4Cボールペン芯はゼブラで大人買いしてあったので、何かセットできるものは無いか色々嗅ぎまわっていたとき、
和田さんのWebPageか何かで紹介されていたのに、ちょうどはまった...と記憶しています。

4Cボールペンもお試しあれ~

投稿: sasa(♂) | 2011.09.19 19:43

うわほんとだ(早速入れてみました)
使えるな~これ...!!
教えてくださってありがとうございます。本文末尾に追記しておきました。
いまパイロットの油性入れてみましたが、見た感じも超自然ですっごく書きやすいです!
ゼブラのゲルBP芯やロットリングのスタイラス芯も持ってるからしばらく楽しめそうです。

投稿: ほしの | 2011.09.19 20:33

●芯ホルダーにボールペン芯
 も、盲点でした。これ、早速やってみようかな。

 ボールペンリフィルって、最近の超絶滑らか系油性芯も色とりどりのゲルインク芯も、インクとペン先のチップは先進的ですが、
本体がプラスチックでできているので、特に多色ペンに入れると芯がヨレて
気持よくないんですよね。なんか解決法がないかと思っていたのですが、
これはいけそうです。

 さて、どこの芯ホルダーを買おうかなー。やっぱ木軸がいいですよね。

投稿: しまみゅーら | 2011.09.20 12:28

こんにちは!
手持ちのものでいくつか試しましたが、
一般的な2mm芯用のホルダーですと、4C芯でも入らない・入っても見た目良くは固定されない
などの不整合が多くありましたので、ご注意ください。
(やはりこういう太芯用軸ならではの特徴みたいです。
ボールペン軸をはさむ裏技は、ラミーのスクリブルでも可能であるときいたことがあります。
あれは3.15ミリ芯用だったかな?)

ボールペンは、芯のクオリティがどんなに良くても、書く時にカチカチとぶつかる音がして軸側のほうで残念な時がありますよね。
かっちり固定されてそういう悩みから解放されるだけでも、かなり書き心地ランクが上がりました。
機会があればお試しください!

投稿: ほしの | 2011.09.20 13:08

コメントを書く

コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 木軸芯ホルダー復活中。:

« ネットスーパーで買ってみました。 | トップページ | 無印良品のLED懐中電灯を買ってみました。 »