革のひび割れを発見して動揺のこまごま。
先日からなんとなく使用が復活しつつあるシステム手帳です。
と言ってもスケジュール管理用としては既に綴じ手帳でレギュラーなものが決まっているので、こっちは純粋にメモを綴じ込む「バインダー」として。
2006年の8月にボストンで買ってきた薄型ファイロファックスは、ほとんど新品同様ってくらいに綺麗なままの現在です。
(当時の購入後すぐにクオバディスなどの綴じ手帳に目覚めてしまったし。
薄型サイズだから旅行用にいいかも?と考えてたらトラベラーズノートが発売され....。
というわけで、今まで良いタイミングに恵まれなかった。ごめんなさい。)
しかし、まじまじと観察したつい先日、異変に気付きました!
背中の、革が曲がっている地帯を中心にヘンな模様が浮き出ているのです。
これは、Cross(Classic)というモデルなのですが、ステッチが表紙で縦横十字型に走っているのが特徴。
背中にも、上下に加えて中央部に縫い目があります。
それらの針穴からじわーっと縦にヒビが入ったような線が並んでるんですよね~
冬場のくちびるってこうなるよね...!
糸で縫ってあるいろんな革小物を持っていますが、こんな体験は初めてでした。
よく見ると、表面にかかったコーティングのような膜がひび割れて、スジ状に白く剥がれてきているような状態です。
うぅむ。
革クリームを塗ると、白化した線がいくらか周囲に馴染んで沈んでくれるので、ヘビーユースによる経年のシワとしてごまかせなくもない。
twitterで教えて頂いたところによると、mixiのコミュニティ内でもこの件が報告されていたとのこと。
早速みてみると(って自分、このFilofaxコミュニティにもともと入ってました)、Crossモデルでの同様の件についてのトピックが存在していました。
2009年頃の書き込みがほとんどなのですが、早い人は購入1年くらいでなっているみたい。
私の場合、仕舞い込みが長かったためいつからコレが発生したのか全くわかりません。
先日の東京行きの折、丸善に飾ってあった見本を観察したところ、「クロス」は黒地にカラーのステッチなど近年様々な種類が増えているのですが、チョコレート色のバイブルサイズのクラシックのみに、このひび割れが発生し始まっていました。
他と比べて古いモデルなのでこれだけ少し展示年数が経ってる感じもしました。
何にも結論が出てませんし、特に真実を確認したわけでもありませんが、考えたことは以下。
・常に使用して"曲げ"に馴染ませているか、定期的にクリームなど塗って手入れしていれば防げたことなのかもしれない。
・このモデルの場合、ある程度は我慢すべき経年変化というか"仕様"として諦めなければならないのかもしれない。
・長年継続する人気モデルの割にはこの件を言ってる人が現在少ない(ような気がする)ので、2006年ごろまでと違い、今は表面加工が改善されているのかもしれない。
しかし皮肉なことに、縫い目周辺のこの件以外のこと、つまり革そのものの手触りやリングの性能などは絶好調に快適なのです。
すべすべしっとりで、80ドルという当時の定価はとても安い!と、やはり今でも思いますし。
このバインダーは、縫い合わせてある内側の革が外側より狭いため、真っ平らには開かない仕組みなのですが、年数が経って革も柔らかになってきたので、山なりにしなって普通に開いたまま机に置くことが出来ます。
金具も、内径11mmと小さいサイズですが隙間なくカッチリと閉じてくれるし。
こういう革の症状は、気になり始まるといつも目に付いてしまって当初はかなりガッカリしていたのですが、冷静になってみると、もう少し使い続けようと思える要素も多いし旅の思い出の品でもあるので。
現状維持のまま運用していこうかと。
さらに広範囲に拡がったらホントに悲しいけど、今のところ人前に出すわけでもないし、なんだかかえって愛着も出てきたかも?
(ブレイリオのコードバンに10mmリング・薄型ベルト無しな、今のと同タイプのバインダーがありまして。
先日は売り場で10回くらいは手に取ったり戻したりして真剣に考えたんですけれど...嗚呼、なんとか踏みとどまったよ。
2万円超の高級品だし、こういうものこそ、使用定着の手応えが固まった頃合いで迎え入れたいものです。)
リフィルの仕分けには、バインダー購入時に最初から入っていた、アルファベットの住所録インデックスが大変に役だっています。
現在ちょっとづつ作成中の、洋楽歌詞リフィルを曲ごとに仕分けるには最適だと気付きました。
今どきこういうものを使うこともなかろうと、とっくに捨ててしまった...と最初は勘違いしてまして。
わざわざ近所のロフトに探しに行ったんです。
小さな売り場なのですが、一定の需要はあるようで、アドレス用のインデックスリフィル、よく見かけるメーカーのもので売ってましたよ。
しかし!何か様子が違う。
「A」「KA」「SA」「TA」「NA」・・・
おぉぅ、日本人むけにローマ字表記がタブに書かれていたのでした!
これじゃ外国の曲タイトルには使えん。
というわけで、諦めずに家庭内在庫を探し続けた結果、バインダー付属品だった純正リフィル
(「A-Zインデックス」、売っている場所は限られるけれど単体価格1050円)
が完全未使用のまま発見できたからめでたしめでたし、でした。
| 固定リンク
コメントを書く
★コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。
コメント
革は生き物ですからね^^;
私のフランクリン純正バインダーに比べればかなりましですよ。
質の悪さからヘルツあたりがフランクリン対応のバインダーを出してくれないか願っています。
ブレイリオがフランクリン対応のものをだしてたんだっけ・・・?
投稿: だらだらと | 2011.11.27 21:53
ブライドルレザーのものが、ブレイリオから幅広リフィル対応版として出てますね~
見に行ったことがありますが、ちょっとごつめな感じです。
フランクリンはちょっと奮発して"いいバインダー"を買ったことがありまして、今も愛用中です。
現在マンスリーのみ運用をしていますが、いつかまた完全復活したいと考えている手帳のひとつです。
投稿: ほしの | 2011.11.28 00:32
私もこれと同じバイブルサイズ持ってます。色はキャメル。
ほしのさんと同じく、すじすじ現象、
購入してすぐ起こりました。
あまり使ってないくせに、見てると気になってしまうんですよね。
さわっているうちに端っこの方をつついて引っ張ってみると
薄皮を一枚はぐように、表面のコーティング(?)のような
薄いビニールのようなものがはがれたんです!
ひゃーーーどーしよーー!となったんですが、
一部だけはがれたままだと、ムラムラなままでみっともないし。
で、どうしたかというと・・・
ダメもとでその薄皮のようなもの、全部はぎました!
購入してあまり時間も経ってなかったので
すんごい勇気がいりましたけど(笑)
ちょっと気になってた表面のテカリもなくなって
しっとり落ち着いた革が現れて、いい感じになりましたよ〜。
薄皮はいでよかったなと思ってます。
結果論ですけどね。
きっとあのシワは増えることはあっても
なくなることはなかったと思いますし。
と、私はかなりの荒技に走りました!
王道路線からいくとありえない方法ですよね。
しわしわがどうしようもなく目立ってきて
使うのも見るのも嫌になってきた方にはおすすめ(笑)
投稿: へこた | 2011.11.28 08:27
こんにちは。
もうここまできたらあとには引けない。
と、コメント拝見して早速真似してヒビのところから引っ張ってみました!
ほ、ほんとに薄いビニールみたいな膜がかかってるんですねこの革...
ステッチのところでこまかい作業が必要そうですが、ぴろぴろと現在半分くらいはがしまくり中です。
うーむ、手触りはいいけどそんなに水気や手脂は吸わない革だと思っていたら、こんな構造になっていたとは。
膜の下の革も、良い感じですよね。なんであんなビニールを重ねたんだろう?
いやホントびっくりです。
(ヒビ入ってるのは背だけなので、表紙の右側ブロック上下はまだ「はがし口」ができていない状態なのですけれど、いずれこれも同じ方法でひっぺがすことになるでしょう)
【要自己責任】←修理等が必要なとき、メーカー保証の範囲外になると思います。
ということはここを読む方のために明記しておきたいと思いますが、
私には非常に有益な解決法でした。
やっぱりこのまま使わなくなっていく方向にむかうのは確実だったので。
ひきつづきピロピロはがし続けますよ!ありがとうございましたー
投稿: ほしの | 2011.11.28 13:13
ひゃー!
ほしのさん、薄皮はいじゃったんですね!
自分で紹介した方法だけど、
まさかほんとうにされるとは思いませんでした・・・。
でも薄皮の下の革、いい感じですよね。
人工的なテカリがなくて
私はこっちの方が好きかも♪
残りの薄皮はぎも頑張ってくださいね!
投稿: へこた | 2011.11.28 17:30
だいたいはいじゃったー!
上と中央部のスジ模様がほとんど消えたんですよ。
というか、シワの奥に残っている薄皮を根気強くとってしまえば、残りの部分はほぼ消失する予感です。
こまかーいところは、気長に取り除いてみます。
(人のヒフもこんなに簡単に若返れたらいいのに)
投稿: ほしの | 2011.11.28 17:57