« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »
2012.07.30
「ダークナイト ライジング」を観てきました。
先行上映を除けば28日が初日ということで、当日はだいぶ混雑していましたが早速行ってきました。
●映画『ダークナイト ライジング』公式サイト
これで3作目になりますが、今回もだいぶ重かったなぁというのが正直な感想。
(取り扱うテーマも、音楽も、とにかく雰囲気全体が暗め。)
終盤に入るくらいまで、全く救いのない勢いで「悪」が描かれてまして、盤石だと思ってきたものが次々と崩れてしまうのをどんどん見せられるわけです。
主人公も苦悩しまくってるし!
しかし傑作なことは確かです。
ああこんなに酷い局面まで墜ちてしまって、こういうのイヤな感じだなあと何度も思いつつ、どんどん引き込まれてしまいました。
私の場合、アメコミ映画は好きだけれど登場キャラクターに関する予備知識が無いに等しいので。
この人の正体はこうだったのか!という驚きが終盤次々と。
話題の登場人物として注目されているキャットウーマンのアン・ハサウェイが美しいです。
人形顔だしスタイルは良いし、関わる人達を次々に裏切っては逃げていく(ほぼ)悪役だというのになんだか許せてしまう雰囲気が~。
彼女と主人公のクリスチャン・ベイル以外は、「インセプション」の俳優陣とだいぶ一致していたような気もします。
インセプションですっかりファンになってしまった(←顔が好みだ)ジョゼフ・ゴードン=レヴィットが活躍していて嬉しい…
あと、当初は地味目な存在感だったマリオン・コティヤールが(役柄上、いろんな意味でどんどん)美しく輝いてくるのがさすがだと思いました。
トム・ハーディのベイン役は、マスクが邪魔だったのと、あまりの悪人ぶりに最初誰だか判らなかったくらいなんですが、とても良かったなぁ。
(あのマスクはあんな役目があったのか...と終盤で感心。)
爆発や闘う大群衆など大迫力の場面も多いのですが、CGでゼロから作っているのではなく、実写を土台にしている件も多めであるという下記記事を読んでびっくりです
(映像・画像も多いのでちょいネタバレ気味でもよければどうぞ↓)
●「ダークナイトライジング」のCGとしか思えない戦闘場面が本物の車や群衆、スタジアムを使って撮影されていたことがわかる驚愕のメイキング映像 - GIGAZINE
バットマンは、乗り物のデザインがとにかくかっこいいですよね。
特に今回、キャットウーマンが運転のあのバイクが、方向転換する時にタイヤがトゥルルルっと軸ごと回転するあの様子(み、みればわかるよ...)!
ぼーっとするくらい惚れ惚れしました。
ほんのりと救いが残された終わり方でしたが、これで三部作の最終回ってところがとても惜しい。
まだまだ、人々のその後が観たい・・・と切に思います。
隅々までじっくりと確認したい箇所も多くありまして、なんらかの形でもう一度鑑賞できたらいいなあ。
好奇心と恐怖半々で深ーい穴を覗き込むような、ものすごい世界を作る監督さんだ!と感動の作品でした。
現在のところ公式ページ冒頭に記されているとおり、公開に先立って、アメリカで非常に痛ましい事件が起こりました。
大勢の方が被害に遭われたこと、実に残念です。亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。
楽しいはずの映画館で、なんてことに・・・。
[映画・テレビ] | 固定リンク | コメント(4) | トラックバック | ↑top
2012.07.28
この夏も、水出しポット使い始めました 2012
毎年恒例、備忘録的な水出しコーヒーポット記事です。
今回は、ちょっと遅れちゃいました。
既に毎日のようにアイスコーヒーは飲んでいたのですが、製法は現在のところ食後にドリップで淹れている状態。
(デュラレックスの耐熱ガラスコップのなかに氷をたくさん入れて飲みます。)
水出し方式のこのポットは存在を危うく忘れるところでした!
先日からさっそく、春シーズンまでで余らせてしまった各種の茶葉を日替わりで放り込んで、水出し茶を楽しんでいます。
写真のは、緑茶です。
紅茶もすごく美味しかったけど次は、金沢から送られてきた加賀棒茶をやってみるつもり。
このポットのいいところは、どっぷり浸ってくれる上に、茶漉しの内部が広いので葉っぱが水中でグルグルとよく動いてくれるところ。
小さいパックに閉じ込めたのを浸すよりは、美味しく抽出できると思うんですけれど、どうでしょう?
香りも良いんですよ。
あと、茶漉しが別売りなので交換や使い分けがしやすいです。
コップ・水筒洗い用の棒付きスポンジで洗剤付けてスポスポと洗えます。
(底面はメッシュでなく樹脂の壁なので、洗いすぎて突き通すという危険性はほぼありません。
網目が非常に細かいので、茶渋や珈琲油脂が意外と付着しやすいです。)
暑さも本格的になってきたので、コーヒーも作り置きしておきたくなってまして。
お買い得な挽き粉の大袋も買ってきてあります。
一回分、量が必要ですし、毎度お高い粉じゃなくてもじゅうぶん美味しいですよ。
そろそろもう、洗ってすぐ新規投入!の休み無し稼働になるはず...。
私のは数年前にタリーズコーヒーの店先で買ったのですが、実はだいぶ割安でメーカーも形(現在は改良型デザイン)も同じものが手に入ります。
ガラスボトル本体またはストレーナーどちらかが壊れたら、こちらでただちに補充の予定。
○ハリオ 水出し珈琲ポットミニ 5杯用 600mlMCP-7B←Amazon
たっぷり作れる大きいサイズもあります。
●関連過去記事
・水出しコーヒー(または紅茶)はじめました2011
---
[物欲&オススメ品 その3] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2012.07.10
「愛しの文房具 no.2」を読みました。
"雑貨系お洒落文具店"は、こんな田舎でも近所に何店か進出してきている(たとえばniko andなど...)ので、通りがかるたびにふらっと偵察する習慣がついてしまいました。
Loft含めて、どの店にも必ずあるのはロディアとロルバーンノートだ!
というわけで、結構今どきの文具は把握してる気でいたのですが、この本によって、まだまだ未知な世界があると思い知りました。
●愛しの文房具 no.2 ← Amazon
年に一度の総合カタログ(?)みたいな感覚で読んでます。
「事務用品」ぽい方面とは一線を画した、より可愛く・洒落て仕上げてある文房具製品群の特集本、と考えてよいと思います。
それにしても、大人も使える「可愛い文具」って、ここ数年急に増えてますよね?
誌面がとてもにぎやかで、いつもながら、脳内疑似買い物の充実感で満たされました。
今までの文具本と欲しいもののリストがダブっている可能性はかなりありますが、以下、付箋をはさんだページ。
○ミドリ インデックスクリップ(トリ柄とアヒル柄)
紙製の質感が良い感じ。手帳のしおり代わりに使いたい!
○マスキングテープ(mt:図鑑柄)
最近Garden柄を買い足したばかり。相変わらず飾ってるだけなのだけど、このアンティーク調の図鑑柄も各種積みたくなってきた...
・関連過去記事:マステ使いはじめました。
○マークスとトラベラーズノートの旅情満載新製品(航空券型便箋やロールシールなど)
トラベラーズノートのシール製品使用例の写真がすごい。
旅向け文具は、すごく力が入ってる分野だと感じました。
そろそろ私も旅なので、対抗心が(笑)!
かなり欲しいんだけど.....ホンモノを貼り付けてこその臨場感を愛しているので、この葛藤をどうすればいいんだ。(ちょっとだけ混ぜればいいか?)
○オキナプロジェクトペーパーのFelix表紙仕様
パリッとした書きやすさの良質方眼紙として元々愛用してるのですが、こういう地味系定番品にキャラクター付が出るのは嬉しいなあ。
○スカイツリーロゴ付のカヴェコ万年筆
太軸が良い感じなのでシャープペンシルでも狙いたいカヴェコスポーツだったのですが、お土産化されてるとは。
ソラマチ行く機会があったら是非買いたいと思います。
○水縞の漫画ハンコ
「ワーワー」と「ぱちぱち」と「キラキラ光」が欲しい。年に一回使うかどうかという頻度でも揃えておきたい....
○倉敷意匠のトビダストリー(スズメ)
!!いまタイピングして初めて気づいたこのベタなネーミング。鳥の細密画のポップアップカード。玄関に飾りたいなー。
○セキユリヲさんのサルビアのパターンスタンプ
昔から好きなんです、salviaデザインの柄。
言われてみればスタンプで作るのに向いてるし、素人なりに押してもそれなり風情が出せそうなところが良い!
○ポスタルコのスナップパッド
赤だな!と思ってるけど、表紙写真に掲載の水色もいいなとふたたびグラグラ中。←半年前から買うことは決めている。A5で。
○エキュート上野のアンジェ ビューロー(新店舗)
ここは行かなくちゃ!
○わたしの「愛しの文房具」特集
誰がみても綺麗!カワイイ!と騒げるものよりも、広告付軸の古いペンや・日常収集の薄紙・古くて短い鉛筆・巻いた紙束等々...共感するのに若干高度な文具魂が要求されるものを、ひっそりとためこんで愛でる人たちのページに惹かれます。
意外と自分には、こういう拘りと信念をもって一途に集めまくってるモノがないなあと思いまして。(広く浅くは買ってるけどさ!)
皆さんそれぞれの収納術も含めてかなり熱心に読ませて頂きました。
というわけで、今号もとても楽しかったです。
いい大人なので、「可愛い」や「女子向け」をお膳立てされすぎたのよりも、程よいところで止めてある文具のほうが手元に置きたいなぁ。と、めくりながら自己分析。
(むしろ無骨な事務用品をなんとかして可愛くすることを楽しみたい、か?)
更に言えば、使うより発信する側に廻りたいなあという気持ちがモコモコと出現した次第です。
街歩きには文具屋さんのハシゴが欠かせない皆様には、情報源としても是非おすすめです!
[文房具--その他のモノ・本] | 固定リンク | コメント(2) | トラックバック | ↑top
2012.07.06
ガラスのペン皿をもらいました。
一ヶ月以上前のことになりますが、実家にある古い荷物をだいぶ整理しまして、今後使おうと持って帰ってきた数少ない物のひとつがコレです。
母がくれたものなのですが、そのまた母(教師をしていた祖母)が若い頃から持っていたものだとか。
キラキラしていて綺麗だったので、子供の頃に頼み込んで譲り受けたのだそう。
私は家の中にこういうものがあるなんてこの歳になるまで全然気付かなかったんですけれど、やっぱりひと目で「おぉ、これはいいね」と。
いつの頃のものなのかわかりません。
きっと昭和の初めのほうじゃないかな?
その価値や、何かの記念品なのかも不明ですが、ぶ厚いガラス製。
ページ押さえの重しにも都合よさそうなほど、とにかくズッシリしてます。
側面ぐるりの外側が波状にぽこぽこしていて、縁だけすりガラスになっているところがレトロ感たっぷり。
底面裏側には小さな丸い粒状の出っ張りが規則正しく並んでいて、天井の照明に反射してちらちらと光るのですよ。
内壁は平らですが、中には2カ所の低めな仕切りが立ってまして、鉛筆程度の細いものならきちんと並びそうな小さな凹みが5列づつ入ってます。
この器、23×7cm程あって結構長いのです。
新品の鉛筆を置いても、ひとつ分の小部屋は消しゴム入れとして使っていけるほどの空きが。(それを狙った設計なのかも?)
私の場合は、鉛筆ぐらいにスリムな筆記具はあまり持ってなくて、普段の万年筆やシャープペンシルを混ぜて並べるとだいたい3〜4本くらいが適正容量かな。
ガラスのカドがさりげなく丸まっているので、凹みと軸直径が合わなくても傷つくことはないと思いますが、硬い素材には違いなのでそっと置くように心がけないと...。
中屋のライター軸やモンブランの149が横たわっても十分に空きが出る長さなので、USBメモリやリップクリームやミニ付箋やMONO消しゴム等々、"横の小部屋"は必要に応じてちょっとしたものを装備する便利な場所になってます。
今までも何度もここに書いてきたことですが、万年筆は落下でペン先を駄目にした経験以来「机にコロリと直置きしない」を大原則に心がけています。
トレイに入れっぱなしというのも(埃がたまるので)おすすめできませんが、まあとにかく、目の前でこういう場所にお気に入りが収まってると安心。
昔から受け継いできたものなので、一生モノとして大事に使っていこうと思います!
ところで今まで使ってた革のペントレイ(4年前に土屋鞄製造所で買いましたが、廃番になってました...残念。)は、玄関のカウンターに置くことにしました。
ここに、夫が帰宅後に鍵類や財布や時計などをじゃらっとその場で並べ、翌朝またここで回収して出勤するという役割の「忘れ物防止皿」に!
けっこう効き目あります。
今までちょっと安っぽい箱状のものを置いて実践していたのですけれど、今回でようやく満足...。
この目的にはもうちょっと大きなサイズのほうが使い勝手良いと思うんですが。
革なので少々ながら耐衝撃性があるし(ポチっとインクの染みはありますが)高級感もそれなりあって気に入ってくれました。
●当時の関連記事:革のペントレイを買いました。
[文房具--その他のモノ・本] | 固定リンク | コメント(2) | トラックバック | ↑top
2012.07.03
「アメイジング・スパイダーマン」を観てきました。
24日の、1週間早い先行上映時に見てきました!
いかにも3D向けなシーンがバシバシ来るであろう予告編を何度も見てたので、今回は迷わず立体メガネ付きで鑑賞。
●アメイジング・スパイダーマン - オフィシャルサイト
吹き替えも選べたのですが字幕付きにしてみました。
これまでのシリーズ(トビー・マグワイア+キルステイン・ダンスト出演版)もずっと観てたので、こんどはどうなるのだろうと期待。
主人公の高校時代から始まり、あるキッカケで蜘蛛に噛まれてそれ以来...という基本構成は同じですが、設定がガラリと今ふう(現代っ子ふう?)になってます。
主演のアンドリュー・ガーフィールドは、見た目も喋り方も非常に繊細な感じ。
最近、家でみた「わたしを離さないで」の演技は良かったなあ。
それがだんだんスパイダーマンとして強くなっていくところが見所かもしれません。
エマ・ストーン演じるガールフレンドのグウェンは、目が大きくて人形のように可愛いんですが、声が意外と低くてハスキー。
(そのせいか、全く老けた見かけではないのに、雰囲気が落ち着きすぎていて高校生役には無理がある感じもちょっとだけ...。)
この作品がきっかけで実生活でも2人は交際しているそうで。
現在、各国で催されている映画キャンペーンでも、ラブラブにくっついてるたくさんの写真をゴシップサイト等で見ることが出来ます。
お似合いだな~!
こまかい生い立ちなどもちょっと新しい感じがしたのですが、ベンおじさんとメイおばさんの組み合わせは前と同じ。
しかもマーティン・シーンとサリー・フィールドという豪華な配役です(これも見どころ!)
特に、主人公を終始見守っていくサリー・フィールドの演技の上手さと来たら、どんなにCG使いまくってる世界の中でも全く揺るぎない、心を打つものでした。
もともとファンなのですけれど、このメイおばさんにまた会えるんだなーというだけで、続編を観る価値があると言ってもよし。
終盤も、スパイダーマンの超人ぽさを強調するより、街の人たちが可能な限りの工夫で彼を助けていくストーリーが気に入りました。
壁や鉄骨を伝いつつ空中を飛びまくったり、高層ビルの頂上を見下ろしたり等々、3Dでみるとかなりの臨場感だったので満足です。
IMAXシアターで観てみたかったなぁ。
しっかし今作の場合、糸は体から出てないのか?
・・・というのが確認しきれなかった疑問なのですが、どうなんでしょうか。
そういえば、ソニー系の制作だと、出てくるパソコンはどれも必ず(Macではなく)VAIOなのですね。
なるほど。
○参考資料:アメイジング・スパイダーマン (映画) - Wikipedia
---
[映画・テレビ] | 固定リンク | コメント(2) | トラックバック | ↑top
2012.07.01
VMAJ2012を見てきました(LINKIN PARK 2日目!)
もう1週間経ってしまった...
というわけで、6月23日土曜日の出来事です。
前日金曜日の夜はミュージックステーションの観覧だったわけですが、帰宅するともう足腰からギシギシ音がするかってほどのくたびれ具合。
・・・なのに気分が昂揚してしまって全然寝れなかったので。
諦めて(いつもどおりに)かなり遅くまでパソコンに向かってました。
そこで飛び込んできたのが、その夜までミュージックステーション見物で一緒だったmさんから、同伴予定のお友達が病気になってしまいVMAJ2012が一席空いたので行きませんかというお誘い。
まさか、二日連続でリンキン・パークのイベントに参加出来るとは思ってなかったので、夜3時過ぎにして驚愕。
これも応募に励んでいたけど、韓流の方々を初めとして出演者も多い催しだったので競争率が高いっ...(ノ∀`)
起床後の全身の筋肉痛といったらここ10年以上経験してないほどの酷さでしたが、ホクホクと幕張メッセに向かった私だったのでした。
●MTV VIDEO MUSIC AWARDS JAPAN 2012 ←詳しい公式情報はこちら
海浜幕張の駅前からVMAJのポスターがたくさん吊られていて、大勢の人がそれに沿って会場に向かっていました。
(最終的に集まったのは、6000人だとか!)
これだけの人混みでしたが、忍耐強く列に並んで待てばいいだけで、Mステと較べれば緊張も運動量も少なめで(笑)やっと本当にお客さんという感じに楽しめたのでした。
開幕にはだいぶ早い時間に行ってみたのですがそのおかげで、出演者のレッドカーペット取材を(人混みの頭の向こうな後ろから)見物することが出来てラッキーでした。
リンキン・パークの皆さん、レッドカーペットにはチェスターとマイクとフェニックスの3人が出てきていたのですが、こういう場には本当に慣れているようで。
全くセカセカすることなく、LPファンとみるや近づいていって丁寧にサインや握手に応じてくれ、周辺の警備スタッフがうろたえるほど時間を掛けて交流してくれていました。
そうそう、楽屋ではきゃりーぱみゅぱみゅにお願いして写真撮ったり、の楽しげな情報も次々流れてきて面白かったです。
レッドカーペット優先入場の券もあって、それに当たれば最前列くらいのエリアに通されます。
スペシャルエリアに当選したお友達(やっぱり前日いっしょにMステ観覧をした人々)のサインGET品、撮らせて貰いました!
黄色いアフロの絵は、これはメンバーのツイートを普段見てないとわからない面白内輪ネタではあるんですが、それをわざわざ色紙化して持ち込んだyちゃんもファンの鑑。
彼らは大ウケしてサインしてくれたそうです。
入場待ち時間の間にユニクロで買ってきた無地のシャツにさらさらっと描き込みをして即席のファンTシャツに仕上げるkちゃんを横から見物とかとか。
6時からのライブにむけて、整理番号順に群衆が分けられて、いよいよ少しづつ入場が始まりました。
その間にまた、twitterでお話ししたことのある人とTL上で探りながら声を掛け合ってやっとご対面したりして。
こういうのもなかなか楽しいですな。
(リンキン・パークのファンはだいたい、黒っぽいLPロゴ入りのTシャツを着たあっさりした恰好なのですぐ見分けがつくのです。
他のアイドルの人のファン集団はどちらかといえば小旗っぽいものなどの持ち道具に工夫を凝らしている人が多かったような。
あと、女の子はコスプレに近いくらい、うんとおしゃれしている人もいた!)
リンキンが演奏すると思われるメインステージからは遙か離れたエリアに誘導されたのでアチャーと思ってたのですが、出っ張った島のように舞台が突き出たところが意外と近くて、これはこれで良い思いをしました。
今回の司会担当でもある、オープニングのPerfumeのダンスもかなり間近だったんですよ!
かっこよくてぼうっとなりました。
いかにも日々の鍛錬がわかる、しっかりまっすぐな手足のキビキビした動きがとても印象的だったのでした。
・・・と思ってるうちにいきなりの一発目プログラムがリンキンだったのでもうびっくり。
LIES GREED MISERY → Numb → BURN IT DOWN
というまさかの3曲構成で大感激でした!
言い忘れましたが、椅子無しのスタンディング観覧。
遠くで見え隠れするステージとレーザーの閃光に向かって私たちのエリアのお客さんもピョコピョコと大盛り上がり!
さすが音楽専門のMTVです。
きらめくセットのデザインも、光演出も未来っぽくて超かっこいいし、お客の頭の上まで行き来するクレーンカメラもぐるんぐるんと大迫力。
あちらからは絶対見えないだろうけど、こぶしを振り回しながらちからいっぱい合唱しているうち、あっという間に終了してしまいました~
結局彼らのライブはそれっきりだったのですけれど。
その後一気に退屈して疲労に泣くかと思いきや、最後まで楽しかった!
(TVで見ている人にとっては)CM放映中にトークをする担当のBOOという人(自称「男版マツコ」)、面白いなあ。
あと、歌じゃない、受賞者紹介という感じの喋りをやるだけのゲストも豪華。
ローラ、可愛くて惚れました。
ウフフ☆とかほっぺ膨らましとか、短いトークの間に例の芸をしっかりとやってくれた。この目で見れて感動。
名前もうっすらとしか知らないような方々も多かったけれど、やっぱり生の歌と踊りを眺めるのって楽しい。
それぞれのファンの人たちも一生懸命だしね~。
久々だったので、あらためてライブの良さを強烈に思い出した次第。
私は、日本のアーティストだと必ずCD買うのはポルノグラフィティなんだけど...行けたら楽しいだろうなあ!
その後の筋肉痛ときたら、実に今週前半くらいまで消えず。
彼らを目撃できた夢のような二日間でした。
英語の勉強にもなってるし、これからも"情報の追っかけ"だけは続けようかと。
そうそう、MTV局でいまも度々やっている中継の再放送を眺めるのも楽しい。真上から等々、客席では絶対無理なカメラアングルがいいのだ。
というわけで今はすっかり、新しい本と新しい万年筆を開封してはにやにやと眺める、いつもの静かな日常に戻っております。
感想ネタ、いっぱいたまってます~。