「愛しの文房具 no.2」を読みました。
"雑貨系お洒落文具店"は、こんな田舎でも近所に何店か進出してきている(たとえばniko andなど...)ので、通りがかるたびにふらっと偵察する習慣がついてしまいました。
Loft含めて、どの店にも必ずあるのはロディアとロルバーンノートだ!
というわけで、結構今どきの文具は把握してる気でいたのですが、この本によって、まだまだ未知な世界があると思い知りました。
●愛しの文房具 no.2 ← Amazon
年に一度の総合カタログ(?)みたいな感覚で読んでます。
「事務用品」ぽい方面とは一線を画した、より可愛く・洒落て仕上げてある文房具製品群の特集本、と考えてよいと思います。
それにしても、大人も使える「可愛い文具」って、ここ数年急に増えてますよね?
誌面がとてもにぎやかで、いつもながら、脳内疑似買い物の充実感で満たされました。
今までの文具本と欲しいもののリストがダブっている可能性はかなりありますが、以下、付箋をはさんだページ。
○ミドリ インデックスクリップ(トリ柄とアヒル柄)
紙製の質感が良い感じ。手帳のしおり代わりに使いたい!
○マスキングテープ(mt:図鑑柄)
最近Garden柄を買い足したばかり。相変わらず飾ってるだけなのだけど、このアンティーク調の図鑑柄も各種積みたくなってきた...
・関連過去記事:マステ使いはじめました。
○マークスとトラベラーズノートの旅情満載新製品(航空券型便箋やロールシールなど)
トラベラーズノートのシール製品使用例の写真がすごい。
旅向け文具は、すごく力が入ってる分野だと感じました。
そろそろ私も旅なので、対抗心が(笑)!
かなり欲しいんだけど.....ホンモノを貼り付けてこその臨場感を愛しているので、この葛藤をどうすればいいんだ。(ちょっとだけ混ぜればいいか?)
○オキナプロジェクトペーパーのFelix表紙仕様
パリッとした書きやすさの良質方眼紙として元々愛用してるのですが、こういう地味系定番品にキャラクター付が出るのは嬉しいなあ。
○スカイツリーロゴ付のカヴェコ万年筆
太軸が良い感じなのでシャープペンシルでも狙いたいカヴェコスポーツだったのですが、お土産化されてるとは。
ソラマチ行く機会があったら是非買いたいと思います。
○水縞の漫画ハンコ
「ワーワー」と「ぱちぱち」と「キラキラ光」が欲しい。年に一回使うかどうかという頻度でも揃えておきたい....
○倉敷意匠のトビダストリー(スズメ)
!!いまタイピングして初めて気づいたこのベタなネーミング。鳥の細密画のポップアップカード。玄関に飾りたいなー。
○セキユリヲさんのサルビアのパターンスタンプ
昔から好きなんです、salviaデザインの柄。
言われてみればスタンプで作るのに向いてるし、素人なりに押してもそれなり風情が出せそうなところが良い!
○ポスタルコのスナップパッド
赤だな!と思ってるけど、表紙写真に掲載の水色もいいなとふたたびグラグラ中。←半年前から買うことは決めている。A5で。
○エキュート上野のアンジェ ビューロー(新店舗)
ここは行かなくちゃ!
○わたしの「愛しの文房具」特集
誰がみても綺麗!カワイイ!と騒げるものよりも、広告付軸の古いペンや・日常収集の薄紙・古くて短い鉛筆・巻いた紙束等々...共感するのに若干高度な文具魂が要求されるものを、ひっそりとためこんで愛でる人たちのページに惹かれます。
意外と自分には、こういう拘りと信念をもって一途に集めまくってるモノがないなあと思いまして。(広く浅くは買ってるけどさ!)
皆さんそれぞれの収納術も含めてかなり熱心に読ませて頂きました。
というわけで、今号もとても楽しかったです。
いい大人なので、「可愛い」や「女子向け」をお膳立てされすぎたのよりも、程よいところで止めてある文具のほうが手元に置きたいなぁ。と、めくりながら自己分析。
(むしろ無骨な事務用品をなんとかして可愛くすることを楽しみたい、か?)
更に言えば、使うより発信する側に廻りたいなあという気持ちがモコモコと出現した次第です。
街歩きには文具屋さんのハシゴが欠かせない皆様には、情報源としても是非おすすめです!
| 固定リンク
コメントを書く
★コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。
コメント
ほしのさんの情報発信(執筆?)宣言、待ってました。(笑)
機能別の分類は良くあるので、色別でやったら面白いのではないでしょうか。ほしのさんのブログのエントリー、色がテーマになっている事が多い気がします。
投稿: cretinino | 2012.07.10 23:25
ひとさまが作ったカワイイものに満足するだけでなく、自分でもカワイイモノ作りたいなあ的感じで!
文章でも絵的なモノでも、もうちょっと両方、頑張らないとね!と思った次第であります。
コンテンツ発信欲っていうんでしょうか、結構刺激されました。
投稿: ほしの | 2012.07.11 00:35