« 羽田空港、楽しかったです(ブレーメン旅日記) | トップページ | トラベラーズノート、ブレーメン編できました。 »

2012.10.10

能率手帳ゴールド、6冊目を買いました。

いよいよ、2013年分で6冊目に到達!
今年もまた、革の感じは運(というか、店)にまかせてみよう…ということで、通販にしてみました。

121010

●昨年の購入時記事:能率手帳ゴールド、5冊目を買いました。

届いたのは恒例の赤い紙箱でしたが、中にはいつもと違う小さなカードも入ってました。
この手帳、2013年度版でなんと発売50年目になるとのこと。
(「わたしと能率手帳ゴールド」という内容の感想文を送ると、30年分が収納できる桐箱が当たるそうですよ。)

50年ほぼ変わってない、というところがいいですねぇ。
来年も悩むことなく全く同じのが使えるという安心感は大きいですよ。

いつも同じようなことを書いていますが、1年間で刻々と変わる様子を見守るのは楽しいです。
10月にもなると当初のまっさらな感じとは全く違う風格が出てきて、表紙のシボは、ところどころ薄れてつるっとした箇所がいくつも発生してますし、羊革の表紙もフワフワな触感になってきてます。
開封直後に「綺麗だなあ」とうっとりした、金箔の小口の輝きも今はこまかい爪傷だらけ!
(でも剥がれてないのは素晴らしいと思う)

去年も思ったのですが、真新しい表紙の革って、極々うっすらと赤い光沢が入ってるんですよ。
使うにつれていつのまにかそれが消えていったのですけれど・・・
ピシっと一様すぎるほどの表紙の緊張が、月を追うごとにとれていくのです。
これホント面白いです。

使い方は近年もう定着してまして。
ToDoや目標などを書き並べているととても面積が足りませんから、左側ページの週間予定欄はオーソドックスに、主なスケジュールと、家事の記録
(洗濯したとか掃除したとかのレギュラー用件+衣替えなどのシーズン的な記録含)。
時間軸は特に使用せず。

右側ページは、主にお金絡みのメモ
(支払とか公私の購入品+検討品などのリスト含む)。

とこんな感じに用途を絞って書き込んでます。
でもこれで結構ギッシリになる週も多いので、丁度いいなあ。
外へ持ち出したときに、購入検討品リストが手元にあるのは助かるし。

巻頭の年間予定表は、縦1行づつのガントチャート的レイアウトで、これも「横倒しにして1日一行の横書きトピックページ」として書き込むのが習慣になりました。
(映画鑑賞記録など含めて、後々になってすぐ把握できると便利な主要出来事を記入)

そして巻末のメモページ群は、今年の場合、フライトスケジュール他の日程や各機関連絡先などをこまかく書き込んであるページがかなり役立ってるかも。
(旅先でも必ず携帯している唯一の手帳なので。
 機内でもここを開いて入国書類を書く。
 私にとって”トラベラーズノート”と言えばこっちになっちゃうのかもしれない。)


121010たびたび見返す過去の分も含めて、割れや破れが一度も生じたことがない製本は、さすがだなあと思っています。
後ろのポケットも、写真のように情報カード入れとしてピッタリなので活躍中。
「y」のシールは昔ボストンで買ってきた封緘用ステッカーで、金箔を使ってるそうだけど…ホントかな?
まあ私には、名入れ刻印などせずにコレで充分!
あと10枚くらい持ってるのでここ専用に使い続けます。

万年筆もペン先を問わず書きやすい、すこしざらっとした和風な紙質も大好きです。
(こまかく書き込む小さな場所だからこその良さなのかもしれないです。
これがぶ厚い大判ノートだったらまたちょっと飽きるかもしれない、絶妙な表面密度と書き心地。)


とまあそんなわけで、現状、この手帳だけは文句もないので「来年も使う」を毎度確約できます。
逆に、それ以外は毎年試行錯誤して物欲に負けても良い。と自分に決めているので、来年はクオバディスを休んでみようかな?という計画もあり。

たくさんいらっしゃるであろう、能率手帳ご愛用の皆様、お揃いで来年もよろしくお願いします。

○今年もAmazonの伊東屋支店で買いました→ 2013年1月始まり 能率手帳ゴールド 黒 3121


●関連過去記事:手帳を問わず、の手帳本。
 ↑おすすめな手帳本「能率手帳の流儀 」のレビューです。
 当時はまだ、これから使ってみようとしていた初々しい時代。今も役立つ良本です。


●この手帳の購入記録記事:
2010年・能率手帳ゴールド、4冊目を買いました。

2009年・能率手帳ゴールド、3冊目になりました。

2008年・はじまりは、能率手帳ゴールド。

2007年・手帳買い、とりあえず終了(と誓う)。

----

|

« 羽田空港、楽しかったです(ブレーメン旅日記) | トップページ | トラベラーズノート、ブレーメン編できました。 »

コメント

ぜひ100年間続けて、「なんだ、表紙の数字が同じだから去年のと101年前のと間違えたわ。」的なネタでも披露してください。(笑) まあ、私はその頃には鬼籍に入ってますが。

自分は、手帳と併用しようかと思って付箋タイプの To do List というの(Kyokuto)を買ってみたのですが、まだ未使用です。

投稿: cretinino | 2012.10.10 19:36

とりあえず、特製桐箱(30冊分)が必要になるくらいは飽きずに蓄積できたら良いなあと思ってるんですけれど。
でも、使ってみたい手帳もたくさんあるんです。
スマイソンもレフト式出してるし、いかに他社製品の誘惑を断ち切れるかが毎年難しくなってきてます〜。

投稿: ほしの | 2012.10.10 20:15

初めて書き込みさせていただきます。
『能率手帳の流儀』を読んで、能率手帳に興味を持ち、情報収集をしていたところ、ほしのさんのサイトに辿り着きました。

もう6冊目も同じ手帳を使われていらっしゃるなんて、凄いと思います!私は毎年(どころか、半年毎位に…)手帳を替えてしまっています。

ほしのさんは「能率手帳ゴールド」の他にも、他の手帳をお使いでいらっしゃいますか?
私自身、書くことが好きなので、能率手帳に惹かれつつも、これ1冊ではとても記入スペースが足りなそう…と感じてしまっています。

投稿: ユズ | 2012.10.15 10:22

はじめまして!
季節柄、この手帳のキーワードで辿り着いて頂ける方が多いのでとても嬉しいです。

はい、能率手帳のこのサイズではとても足りないですよね〜
私も最初の年にギッシリになりすぎてちょっと失敗したので、今では買い物や支払関連など、外出に携帯して便利な用件に絞ってメモらんに書き込みをするようにしています。

基本、手帳は2冊づかいでして、いまはクオヴァディスのエグゼクティブという比較的大判のものをToDo管理として併用しています。
http://hoshino.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/6-3343.html
(+ノーマルな横罫ノートを日々のメモ用に装備。)

ほぼ日手帳やフランクリン・プランナーなど、それはそれはたくさんの手帳を試してきました。
私も半年に1冊ペースは当たり前だったこともしょっちゅうです!

能率手帳以外は毎年いろいろ買ってますので、どうぞ右サイドバーから「文房具--手帳・ノート 」のカテゴリーをお読み頂ければ幸いです。
今後ともよろしくお願い致します。

投稿: ほしの | 2012.10.15 15:48

度々の書き込みで失礼いたします。
早速のお返事、ありがとうございます!
ほしのさんも、能率手帳以外にもノートや他の手帳をお使いなのですね。
なんとなく、ほっとしました(笑)

色々見て回って、やはり革表紙の手帳のあたたかみというか、触り心地が気にいってしまって、今は「能率手帳ゴールド」とletts社の革表紙のスリムダイアリー(L3S)で
迷っているところです。

手帳について、教えていただきありがとうございます!
こちらこそ、今後とも宜しくお願いいたします。

投稿: ユズ | 2012.10.17 12:38

レッツもおしゃれで素敵ですね!
たくさん迷って楽しい2013年にしましょう〜

投稿: ほしの | 2012.10.17 15:19

コメントを書く

コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 能率手帳ゴールド、6冊目を買いました。:

« 羽田空港、楽しかったです(ブレーメン旅日記) | トップページ | トラベラーズノート、ブレーメン編できました。 »