« エディットの手帳(小さいほう)を買ってみました。 | トップページ | インジェニュイティの新色芯を買ってきました。 »

2012.11.05

銀座でいろいろ見てきたこまごま。

1211074なんと、トーキョーの文具店は、春の万年筆祭り以来になります。
久しぶりの銀座は、さらに賑わっていてびっくり。
(日曜だったからね...)


つい先日のiPad mini発売の件もあり、AppleStoreの混みようは大変なものでした!
せっかくだから寄ってみようかと店前まで来たのですが。
(おそらくiPad miniが置いてあるのだろうと思われる)中央の台の辺りで、二重・三重に人々がぎっしり取り巻いておりまして、
隙間をみつけて一歩だけ入店してみると、心なしか酸素が薄い…
これでもう諦めて伊東屋に向かったのでした〜。


iPad miniについては、実家近くにあるヨドバシカメラ店頭で前日に体験済みです。
人だかりはしてたけど、地方の大型店なので、在庫もそれなりにあったような雰囲気。
発売間もないのに他社製品のケースやカバー類の品揃えが、どっさりとあったのもすごかったなあ。
こういうのはだんだん早め早めに出してくるものなんですね…

小さくて軽くて、今のiPadってこんなに薄いんだ?!と結構驚きましたよ。
その気がなかったのに実際に見ると買ってしまう人が多い、というのも頷ける質感。
液晶がレチナじゃないという件は、まあ言われてみればという程度にしか気にならないけれど...
(というか、そもそもレチナのiPad持ってないのでよくわからないのだった。
 最新の普通サイズiPad、見るの忘れちゃったくらいのインパクトはありましたから...)

しかしまあとりあえず、”自分にはまだ必要なし"部門に分類。
電子書籍を7インチ系で読んでみたかっただけなので、KindleFireHDで今のところOKなのです。
日頃の移動範囲が極めて狭い私には、機能も価格もこれで全く充分。
Kindleユーザとしてのオタクごころ、というか好奇心のほうが今回はMac製品を上回って大きいのでしょう。
カラーのKindleがどんなものなのかよくわからないのですけれど、今回はそちらを楽しみにして、うまく使う工夫をしようと思います。


と、こんな具合に、iPad miniを「買う理由」「買わない理由」を多くの人が力説してしまう辺りが社会現象なんですかねぇ。
いち早く購入した方々のリポートを現在もネット上でたくさん読んでいまして、わりと疑似体験となりつつあるので羨ましさ半分+非常に楽しい日々なのですけど。


121104 121104

さて伊東屋です。
混雑する日曜午後とはいえAppleStoreに較べれば、人が流れるスペースがあるだけ快適と感じました。

万年筆売り場が別ビルに移動になって相当変わりましたよ!オススメですよ!と沢山の方に教えてもらっていたので非常にわくわくしてました。
本館の入り口を、そのまま裏手まで突き進んで(エレベータ待ちの行列がすごいんですね…)建物を抜けて行くことが出来ました。

おなじみの赤クリップは来る度にいつも写真を撮っているような気がしますが、万年筆デザインの看板は今回初めてです。
自動ドアをぬけて中に入ると、今までの本館売り場の様子からは全く違う、ゆったりと落ち着いた世界がっ。
フロアの両脇に大きな万年筆売り場が出来ており、先端は、入って左側ケースがモンブラン/右側がペリカンという布陣になっています。
(その後ろに他社メーカーがずらりと続く。レジへ向かう奥の両カドが、ペリカーノなどの廉価万年筆やインクのコーナー。)

121104売り場が広大になったせいで、かなり多くの本数が並べられているように感じました。
暗さにスポットライト(書斎館・丸善)系とはまた違って、採光充分に明るいけど、内装の雰囲気込みで画廊のような落ち着きと高級感を出している展示、っていうんでしょうか。
いかにも銀座っぽさがあって素敵だと思いました。

うおぉと感動しながら2階にも上がってみると、そこはナミキや中屋万年筆などの漆塗りブランドや、宝飾軸などの高額限定ペンと、オルゴール(かなり高価で大きな製品も有り)の売り場になっていました。
それなりに人がいても静かに眺められて、まるで小さなミュージアムのよう…。

窓際には、ガラス張りの大きなスタジオルームのような空間がありまして、そこがなんとペン先調整コーナーとなっておりました。
白衣を着た方が作業のところを、外から眺めることが出来るようになっています。
料金も1500円くらいからと聞いてますし、気になる不具合を確実にみてもらえそうなので、今後利用する機会がありそうです。

海外観光客対応と思われる、英語と日本語をぺらぺらに操る店員さんもおりまして、いやはや、なんだかとっても「買いたくなる」感じが…!

(なにしろ本館含めて、こまかい文房具を沢山買ってしまっので。
 小出しの飛び飛びになるかもしれませんが、しなもの記事は今後の更新に続けます。
 とにかく、誌面やネットの画像でしか知らなかったたくさんの文具の実物を手に取れて感激。
 都会の人はいいなあ!)

|

« エディットの手帳(小さいほう)を買ってみました。 | トップページ | インジェニュイティの新色芯を買ってきました。 »

コメント

伊東屋にiPad miniが置いてあれば絶対買ってたと妄想w

投稿: hiro. | 2012.11.05 06:12

メルシーポイントがつくからね!
でも最近、眼の大人化がはじまってるので、正直いって画面はデカいほうが好きなんですよね...

投稿: ほしの | 2012.11.05 06:21

コメントを書く

コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 銀座でいろいろ見てきたこまごま。:

« エディットの手帳(小さいほう)を買ってみました。 | トップページ | インジェニュイティの新色芯を買ってきました。 »