Flickr大改装とMars Editについてのこまごま。
21日、Flickrの大改装にはすごく驚きました!
(夕方になるまでこれに気付かなかったので、実家から、写真サイトの表示が変だとか電話があっても何を言ってるのかわかんなかった…。)
こういう、タイル敷き詰め型レイアウトはいろんなwebサービスで見かけるので、今どきのデザインとして流行してるんだなあという印象。
全データがいっせいに並んでいる状態でも、開いた画面にあわせてそれぞれ大きめに表示されるので、過去のイマイチ垢抜けなかったデザイン(1画像あたり240pix巾固定)の時とは別モノな写真に見えます。
旅行の写真群などは、敷き詰め仕様で流し見するだけでも臨場感があっていいなあ。
不満があるとすれば、書き添えた説明文などの文字情報が極力隠されていることなのですけれど、まあ写真格納サービスだから仕方ないかな。
今まで使っていた機能のあれこれは、あちこちにマウスをのっけて探してみたところちゃんと存在しているみたいでとりあえず安堵しました。
無料ユーザでも1TBものスペースがもらえるし、以前のアップロード数制限などの縛りも消えたそうなので、去った人がまた帰ってきて盛り上がってくれればいいなと思います。
非公開モードにすればバックアップにもじゅうぶん使えそう。
無料アカウントの広告表示モードというのがどういうものなのかよくわからないのですが(本格表示はこれから?)、下の記事によると、今までProアカウントで支払続けていた人には同じ額で更新させてくれるらしい。
50ドル弱の倍増新価格にかなり引いていたところだったのですけれど、わかりやすい記事を読むことができてひと安心。
1TBでも多すぎるのに、無制限容量とか言われてもピンときませんけど...。
●Flickr が既存Proユーザーの処遇を説明、無制限ストレージのまま更新可能 - Engadget Japanese
●新生Flickrはやっぱり改善だった | THE ROAD AHEAD v5.5
現在、私のアップロード数は8500枚ちょっと。
2005年くらいからずーっとお金を払い続けてきてまして、1日せいぜい数枚程度なペースではありますが、ブログからは直リンク表示で使っているので「なくなっては困るwebサービス」のかなり上位ではあります。
コミュニティでは、海外の万年筆やノート方面のマニアな方々とコメントを付け合ったり、いい感じの写真の撮り方なども教わったり、ブログに紹介頂いたりして楽しい交流をしたこともかつてはあるのですが(初期のmixiっぽい雰囲気だった記憶)、いつのまにか使わなくなっちゃった気が。
そういうのも再興するといいですね。
とにかく、どんなに変貌してもよいから消えないで!という願いで見守る古参ユーザなのでした。
私のFlickrページはこちらです。
仕事の合間にパリお土産の開封と撮影を繰り返し、これらを材料に、あと数件の買い物日記が書けそうという状態。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
Flickrの写真をブログに掲載するにあたっては、わりと最近まで、
その写真のページを開き、「Grab the HTML」の項目で写真サイズを決めてソースをコピー、原稿にペースト..
という手順を踏んでいたのですが、「もっとラクな方法(プラグインみたいなものも)あるんじゃないかなあ」とずっと思ってました。
読み書きもMacをメインに使うようになってから、MarsEditというブログ記事作成アプリを知ることができて、解決。
●MarsEdit 3 - Desktop blog editing for the Mac. ←制作元サイト
それなりの価格なので、30日間試用できるのが有り難いです。
(購入はAppStoreからも可。いま現在は円高時レートなのでAppleからのほうが安いのよね…)
Flickrから写真タグをとってきてくれる機能がついていて、最初に試したときは感激しました。
(編集画面のMediaボタンを押すとウインドウが開くので、表示された自分のFlickr写真のサムネイルをPhoto Size設定ののちに文面にドラッグするだけで埋め込みタグが勝手にペーストされる。)
たまに旅行関係だと写真をたくさん載せたい記事が書きたいのですが、コレ使うと、Flickrから1枚づつタグをコピペするよりは桁違いの効率。
書き込むたびに、別ウインドウで即時Previewされる機能も非常に気に入ってます。
アップロード後に誤字脱字を直す頻度が減りました。
(私は、更新した後にいろいろ直す癖があるので…)
英語版のアプリではありますが、ブログ発信好きな人が使っているだけあって、「こういうことしたい」を検索すると、詳細に教えてくれる日本のブロガーさんによる記事が必ず多数存在します。
おかげで、下書きデータをDropboxに設置して他のMacと共有する方法(「シンボリックリンク」というものの便利さを初めて知った!)や、プレビュー画面を自分のブログのデザインに近くする方法など。
「出来たらいいなー」と思ったことは皆さんが同じように考え実践・記事化していて、非常に助かったのでした。
| 固定リンク
コメントを書く
★コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。
コメント