お揃いで万年筆も買ってみました。
旅先の文具買い出しで、ファーバーカステルのオンドロ(Ondoro)という0.7mmシャープペンシルを入手したことは以前書きました。
●BHVで文具もいろいろ買ってきました。(旅にっき)
太軸かつ鉛筆そっくりの六角デザインが予想以上に使いやすく、毎日手に取る筆記具となりつつあります。
結局、この持ち心地ならと、万年筆のほうも先日ポチってしまいました。
嗚呼...このお揃い癖をなんとかしたい…(頭を抱える)
定価は14000円、通販売価では今のところ1万円前後といったところでしょうか。
1万円なら日本産金ペン先のスタンダードモデルが購入できる現在、こちらはスチールペン先なので決してお買い得とは言えませんが、しかし!
とても楽しいです。気に入っちゃった。
ペン先は、サファリよりほんの少し長いという程度。
シュッとした形状とポチポチ模様がなかなか格好いいのです。
軸に比してだいぶ小さめな鉄ペン先ゆえに、筆記時のしなりはほとんど無いと言えます。
しかし、特筆すべきはそのインクフローの豊潤さ。
細字(日本産ペン先でいう"細め個体な中字"程度。)なのに紙の上でキラッと光るほどはインク出があるので、書き味も滑らかで。
みずみずしいせいで一瞬、これはふんわりな柔らかペン先?と錯覚してしまうほど。
こういう仕様なので、万年筆らしい表情に富んだ趣のある書き味を求めることは無理なのですが、ボールペン的にガッシガシと高速大量筆記可能な頼もしさは、持ち心地にもペン先にも確実に有りです。
能率手帳用にはすこし太くみずみずし過ぎるので、ノート上で活躍中。
通販ではFペン先しか売ってなかったので、線巾1種類じゃ増やし甲斐がないや…(?)と諦めていたのですが。
調べてみるとMやBも海外市場では存在するようです。
Faber-Castell - Ondoro ←メーカーHP
オレンジ軸への心残り、解消できる時がいつか将来やってくることを心待ちにしたいと思います!
上に掲載した写真の通り、首軸がかなりの度合いでくびれているのです。
そのせいか(六角軸であること以外)お揃いのシャープペンシルほどには「鉛筆似」な感じはありません。
このくびれの細さのせいで、持ったときのゴツさが消えるのは良いかも。
軸内部は、ねじ込み部分は金属パーツで上下ともしっかりと作ってあるので好印象ですが、この部分が華奢なせいか締めがゆるいと筆記時にギシっと揺れるので注意です。
総重量32gとなかなかのズッシリ感なのですが、そのうちキャップが17gを占めますので!これは外して書くべきでしょう。
廻すのではなく、プチっとはめる勘合式キャップですが、シッカリ目な手応えなので密閉性もよいと思います。
コンバーターも最初から付属してました。
「コンバーターがちょっと緩い」というレビューを見かけたけれど、私の個体もそうだった…
下記のとおり、他メーカーの代替品はたくさんあるからまあいいや、なのですけれど。
カートリッジは普通の欧州規格なら大丈夫そうです。
ウォーターマンやペリカンのロングサイズも使えそうですが、まだまだ余っているBiCのお徳用ショートカートリッジでじゃんじゃん消費中です。
このカートリッジ、買った直後はペリカン青どころじゃないほどシャバシャバし過ぎていて、だいぶ水っぽいなあと思っていたのですけれど、今になってようやく(蒸発して多少煮詰まったのは確かで。)ラミーっぽい鮮やかロイヤルブルーに変貌。
いいぞいいぞー!
でも早く使い切らないとね。
ちなみにカートリッジは行方不明やバラけを防ぐために、まとめて箱収納してあります。
●関連過去記事:
・カートリッジインクの収納箱を作ってみました。
というわけで白い六角ペア、目にも涼しくて日仏それぞれの良い買い物となりました。
---
ファーバーカステル オンドロシリーズは下記で購入できます
○Amazonではこちら
---
| 固定リンク
コメントを書く
★コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。
コメント