« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »
2013.11.27
フランスの0.7、日本の0.5。(ファーバー・カステルのエグゼクティブ)
5月に、パリのDELFONICSルーブル支店で買ってきたシャープペンシルなんですが
(そんなこんなで、旅日記はまだ終わってないのさ...)
●関連過去記事:パリのデルフォニックスで鉛筆スタンドを買ってきました(旅にっき)
現在、非常に気に入っていて、最も日頃から活躍しているのがこのエグゼクティブというペンシル。
売場では、濃緑な細めの軸にバーンと大きく「Made in Japan」と書かれたキラキラのシールが誇らしげに貼られていたんですよ。
日本の素敵な文具が半分以上を占めている(それらがルーブルに集まる観光客に大人気な)店だったので、今さら躊躇してもと思ったのですが。
帰ってからAmazon辺りでサクっと頼んだほうが安いかな?等と考えつつ、滞在中の1回目の来店では一応見送り。
それでもやっぱり数日後の再訪で決めてしまったのは、試し書きで感動したから!
鉛筆っぽい見かけではありますが、グリップ部分から下が丸断面軸になっており、私の好きな特徴である「持つところも全部、樹脂(ラバーでも金属でもなく)」。
グリップ部分は、少しくびれているので指先ではだいぶ細身に感じるのですが、いくらかザラッとした加工の上にしっかりと滑り止めの溝が連なっているので持ちやすいです。
あと、書き味の第一印象として、芯の紙当たりが柔らかい。
「細くてくびれてるから、筆圧を掛けると軸がしなるのかな?」と勝手に推理していたほど、僅かにフワッとした弾力が不思議で。
帰ってきて調べてみると、軸が曲がっているわけではなくて、芯折れ防止のためのクッション機構(芯がある一定以上の圧力で中に引っ込む)のせいであの書き味だったみたい!
このバネについては、書いてる途中でペコペコと芯が引っ込むような性質のものでないです。
私にとっては相当、紙に強く押しつけないと芯が中に入らない。
でも何故か、この機構がついてないシャープペンシルと書き較べると、同じ芯でも書き味のマイルドさが全然違う...
というわけで、材質・書き心地・実用に徹したデザイン共々、本当に気に入ってます!
先端のスリーブもノックで格納できる仕組みになっているので、ペンケースにも優しいのが有り難し。
これ、日本での定価はいくらくらいなんだろうなーと帰国後調べてみると、1000円程度で、だいたいそのときのレートでのフランスと同じ位でした。
驚いたのはこれ、あちらでは0.7mm芯用の1種類しかなかったので、そういうものなのだと思って買ってきたのですが、日本では0.5mm仕様のみが流通していること。
あの時セコく「帰ったら日本で買えばいいや」と見捨てないでよかった....(涙)
さっそくその後に日本売り版0.5mm軸も入手しましたよ。
私、0.5mm芯も好きなんです。
太めゆえに0.7mmや0.9mm芯愛用のほうがツウな感じもするんですが、なんてったって、0.5mm芯は4Bまである!
特にここのがいいというこだわりはないんですが、名前が強そうなので(....)ナノダイヤを使ってます。
この濃度ならではのヌメっとソフトでなおかつ低筆圧で済む書き心地は正直、2Bの0.7mm芯より楽しいのです。
4Bくらいの太め替え芯、早く開発してくれないかしら...。
ばんばん書き進んでいると折れやすいのは確かなのですけどね〜
この2本のペンシルでもどちらのほうをよく使ってるかと考えると、4Bが入った0.5mm軸のほう と言わざるを得ません。
クロッキー帳へのアイデアスケッチなどにも超おすすめです。
ノートだと、フールス紙やバンクペーパーなどの、摩擦多め系に活躍中。
ただこの2本、あまりにも見かけが似てまして、軸に書かれた0.5と0.7という数字でしか判別できません。
仕方ないので、うしろについている繰り出し式消しゴムの頭にマーカーで色を塗ってます。
消しゴムは結構な長さまでのばして使えるんですが、軸をひっくり返すよりは手元のMONO消しに頼っているのでほぼ未使用。
消しごこちは、まあまあかな。あくまでも非常用。
そういえば、このエグゼクティブの上位版として「バリオL」というものがあるのです。
同じデザインですがグリップ部分が金属になっていて、芯濃度の表示窓もある優れもの。
こちらのほうがよほど「プロっぽい」見かけなのですが、(後日に日本国内の)店頭で試したところ予想通り、同様の溝が入っているのにグリップがかなりツルッとしていて、滑りやすい。
筆圧というより「握り圧力」の高めな私の場合ですが、これでガシガシ書いたら疲れそうな気がしたのでやはり今後も変わらず、Executiveのほうを愛用することにします。
全然気取ってない見かけといい、壊れる要素も特になさそうな簡素で頑丈な感じといい、長く使える筆記具になりそうですよ。
●関連過去記事:BHVで文具もいろいろ買ってきました。(旅にっき)
----
[旅日記文房具--その他筆記具] | 固定リンク | コメント(7) | トラックバック | ↑top
2013.11.22
無印良品の木製角型トレー、便利に使ってます。
そういえば、いま無印良品週間10%オフ(MUJI.netメンバー限定・クーポンで店頭割引可)期間だったなー
ということで、最近便利に使っているものを書いておきます。
この、木製 角型トレーという製品。
(なにぶん入れ替わりの激しい無印の商品ですので、↑上記リンクは一定の時期が過ぎるとつながらなくなるかもです。)
タモ材のごくシンプルな四角いお盆なのですが、ちょっとしたおやつを載せる位の可愛い真四角から食事を運べる大型のまで、数種類のサイズが揃ってるんですよ。
私が使っているうちの1枚である上写真のは、1500円(27×19cm)サイズ。
載せるモノはいろいろで(撮影用にカッコイイ感じにしてあるけどね...)、ここに手帳やノートや筆記具等、文具小物を積んで、北向きの極寒な書斎 → 南向きで大きな窓のあるリビングルームへと大移動するのに便利に使ってます。
いわゆる家庭内ノマド?
冬場は、ノートパソコンだけで済むような用事のときは、なるべく日当たりの良いところに移動して作業をするようにしてるのです。
うちの居間はこの季節、晴れた昼間はポカポカになるんですよ!
硬めの木材なのでお気に入りな模様のハンカチや手拭いを底面に敷き、机上専用トレイにするのも良いと思います。
物を減らしたい派の人には、ひらたく広げる収納が視界に嫌かもしれませんけれど。
例えば、このトレイの範囲内にしか細かいモノを置かない、または、1日の終わりには片付けてカラにする、等々とルールを決めるとけっこう気持ちにメリハリが出てスッキリします。
必要な時に必要な物品がすぐ手に取りやすいほうが便利ですから。
2cm程度の厚みなので、不要なときは家具類の隙間に仕舞う事も出来ますよ。
また、けっこう評価しているのは、ある程度の空間を保ちつつ重ねることも可能な作り。
私は、大きい2500円(40.5×30.5cm)サイズも複数重ねづかいしています。
上の段にはポータブルHDDやDVDドライブなどの小型機器類を中心に収納し、下の段には薄くなるように束ねたケーブル類など。
深くは重ならないので、下段も引き出しやすいです。
また、ペンタブレット(ワコムのミディアムサイズ。少し古いモデルなので今のが入るかは謎)を入れてみてもピッタリだったので、1段づかいですが、別な場所に同様の隙間収納をしています。
トレイの中にケーブルもいっしょに入ってスッキリ。
ちなみに筆記具の場合は、色鉛筆などの細軸なものなら、トレイの中にギッシリ並べても重ね収納が出来ます。
万年筆的にいうと、ペリカンM400くらいの太さまでは下段に収納可能。
(何も敷いてない上では、トレイを揺らすと内部でペンが動く程度の高さは確保できるという意味。 ← 実験しました。)
というわけで、本来の使い途であろうお食事をのせる用にもカフェっぽくてかっこいいんですが。
どこかの上部に余った隙間があったり、机上の小物を断捨離するのもためらわれるけど机上をサッパリしたい・こまごました物を別な場所に簡単に持ち運びたい方にもおすすめな「木のお盆」なのであります。
[物欲&オススメ品 その3] | 固定リンク | コメント(3) | トラックバック | ↑top
2013.11.19
パイロットのエリート万年筆(赤軸)を使っています。
8月に届いて以来非常に気に入ってるのが、このパイロットの小さめ万年筆。
○エリート95S | 万年筆 | 製品情報 | PILOT ←メーカーHP
昭和43年発売品の復刻軸だそうで、こういうクラシックなペン先形状がたまらなく好きです。
紙に接しているときの、エッジの曲線といい 先端までシュッと延びた金の光沢といい、上から眺めていてうっとりするほど美しいデザインだなあと...。
●関連過去記事:銀の万年筆をいただきました。 ←こちらとペン先が全く同じデザインなのです。
ポケットに入るコンパクトなサイズにもかかわらず、キャップをうしろにつけると実用的なちょうどよい長さになってくれるのが良いんですよ。
※上写真のノートはA6判
直径も、華奢めなプラチナのショート軸よりも一段階太いので、全体的にポッテリした安定感があります。
手の大きい人にも携帯用としてオススメといえます。
●関連過去記事:プラチナの古い万年筆をもらいました。
このディープレッド軸は、復刻に伴って新しく出た配色なのだそうですが。
ほんのり赤みがかかった淡いシャンパンゴールドのキャップが、とても上品で綺麗な色なんです。
シュルっと押し込んで滑らかに軸にはまる手応えも楽しくて。
指に当たったときのすべすべとした感触も独特で、キャップ締め時のころんとしたミニサイズ化とあわせて、なんとなくヒヨコのように手のひらに包んであげたくなる佇まいです。
私は細字ペン先を選びました。
ちくちくコマゴマと書けそうなEF(極細)とずいぶん迷いましたが、能率手帳から5mm方眼のノートにも使いやすい万能さでFもなかなか良いですよ!
「通販なのに...えらい!」
と変な感じで褒めたくなるほどに、インクフロー良く濃淡も豊かな上々コンディション品が届き満足です。
細字ながらもパイロットペン先特有の、先端まんまるな書き味なのですが、時を経て、私の手にこなれてきた時の使い心地もまた楽しみにしたいです。
現在、青インクのカートリッジをつけてます。
パイロットの青といえばもう、どこの文具店にも売っているものでしょうけれど。
他にどんな凝った色味や名前のインクが同社から出ていても、レギュラーの青が実は一番のお気に入りなんです。
(まあ他社製よりは、紙に対してちょっと浸透しやすい性質はありますが)澄んで癖のない明るいブルーは本当に良い色だと...使う度に感心。
手に入りやすいだけでなく、値段も安いし!
というわけで、カクノ万年筆が元気な妹分だとしたら、これは年の離れた綺麗なお姉さんという感じ?
置いても書いても(それを見下ろしても)美形なので、間違いなくこれはいいぞぅ...とレビューしておくことにします。
---
○Amazonではこちらです:赤軸・黒軸がありまして、ペン先は極細・細・中字の3種です。
----
[文房具--万年筆] | 固定リンク | コメント(12) | トラックバック | ↑top
2013.11.14
「テキストサーファードライ」を使い始めました。
夏頃に買ったのですが、ここ数日の事務作業において使用率がどーんと上がってきました。
ステッドラーの「テキストサーファードライ」です。
あのぬるっと不思議な感触の「テキストサーファーゲル」の色鉛筆版ですね〜!
●関連過去記事:テキストサーファーゲルが3色揃いました。
ネオンカラーの色鉛筆って、数年前からけっこう探してたんです。
学童向け文具の質が高い国々であるドイツやフランスなどヨーロッパ方面行った時は文具売場を必ずチェックしてたし...
買い忘れたり、買ってきてもパッとしなかったり(パリのメルシーで買ってきたセットは発色が悪すぎて全く使い物にならず!)で、うぅむと思っていたのですが。
灯台もと暗しで、地元の文具店でステッドラー製のが売り出されていたのでした。
ゲル芯版のほうも順調に使い込んではいるのですが、ヌメっとして大味な線専用というのが欠点と言えば欠点。
こちらのドライ芯版のほうは、その名の通りサラッとした使用感なのが気に入りました。
色味も、いくらか(ゲルよりは)淡いですが、必要にして充分でかえって目に優しい感じ。
あまり尖らせるとポロッと崩れがちな芯ではありますが、こまかいところに線を入れたり囲ったりできるし、文字の書き込みも可能。
書類やノートだけでなく、小さめな手帳の上でも活躍しています!
太めな三角おにぎり型の軸で、塗装も手に滑りにくい表面になっていて、とても握りやすいです。
自力で削らなければいけないところが、マーカー系と較べると面倒ではあるのですが、カッターでコツコツやっていくか、この軸専用の鉛筆削りを買うか現在迷い中。
メーカーのHPによると、「ノリスクラブ 三角筒型鉛筆削り 512 128」というものが合うそうです。
(ちなみにAmazonで500円台。
ビシッと尖らないことがレビューの☆数の分かれ目になっているようですが、上に書いたとおり、このテキストサーファーには合っている点でしょう。)
・・・とここまで書いたところで、テキストサーファーゲルのほうは、緑や青も発売されていることに気付きました。
○製品紹介(Products):蛍光ペン | STAEDTLER Japan website!
ドライのほうもブルーが欲しいところです。
きっとそのうち出るのではないかと期待。
お店の売場では、一本一本におそらく店員さんお手製と思われる、ビニールをテープ留めしたキャップが掛けられていたのですが、これが軸なかほどまでの長さでぴったりとはまっていて、ペンスタンドに差して並べている今でもけっこう便利。
有り難く使用継続中です。
[文房具--その他筆記具] | 固定リンク | コメント(5) | トラックバック | ↑top
2013.11.05
POSTALCOのSNAP PADを買いました。
9月に買ったものです。
(嬉しかったので、自分の誕生日に合わせて配送指定したのを覚えている!)
私にとってそれまで、POSTALCOの製品を買う場所は、銀座の伊東屋か空港の書斎館ぐらいだったので、あまり機会がなかったのですけれど。
公式サイトがリニューアルされてオンライン注文が簡単にできるようになったとコミミにはさみまして、途端に物欲全開になってしまったのでした。
「PRODUCTS」のページでVIEW ALLのほうをクリックすると、全ジャンルの製品を見ることが出来、他ブランド等との限定品では無い限りはだいたいカートへのボタンがついているのでそのまま買えるようです。カードの場合は要PayPalアカウント
(新作の、鹿革ジッパーポーチ良いですね...)
というわけで今回のSNAP PAD A5、文具紹介特集本などで眺めていて長いこと、いつか欲しいなあと思っていたもの。
(A4の大型サイズもあります。)
Dark Blueの配色が可愛い!とずっと考えていたのに、結局選んだのはまた赤系ですよ!
これはCurrant Redといって、スナップ部分が深めのワイン色。
金属の枯れた色合いも含め、非常に気に入ってます。
表面の圧縮コットンのすべすべっとした触感も気持ちいい。
SnapPadは他と違って革は使ってないけど、手帳カバー等でも展開されているこの素材のシリーズはとても好きです。
●関連過去記事:赤革のポストカードウォレットを買いました。 ← これも赤で5年前に購入。革の良い手触りで今も気に入ってます!
うちは、普段から比較的プリンターを多用しているので(活字中心の書類出力が中心)、
ミスプリントもそれなりに発生します。
いろんなことに再利用しているつもりですが、常にそれら数十枚が備蓄されている状態。
普段から、四つ折りにした裏紙を大型クリップで束ねたものを傍らに置いて試し書きだの走り書きだのに使ってましたが。
Snap Padを使うことで10倍くらいお洒落に!
簡単に蓋ができるので、持ち歩きや目隠し(くだらないラクガキも多いから..笑)にも便利なのです。
ちゃんとしたノートなどもよりも「コピー用紙の裏」に手慣らしでササっと描いたりしたもののほうが何故か名案だったりすることも多いので、あとから切り取ってスキャンしたり等、わりとあるのですよ。
それに普通のOA用紙って特に個性もない分、筆記具を問わずなかなか書き心地よいのです。
裏紙の束だけでじゅうぶん、日々のメモ帳やToDoリストに出来るよなあ。
なんでノートだの手帳にこんなにお金掛けてるんだろうとうっすら考えたことも。
A4の裏紙を半分にしたものが当然ジャストサイズですが
(ここで出番になるわけです、スパッと。→ 関連過去記事:ペーパーナイフを使い始めました。)
正直な話、2穴パンチで穿孔できる巾があれば何でも綴じ込めるのだと気付きました!
過去の旅行で使い切れずに切り取っておいたトラベラーズノートのページや、数年前に挫折したほぼ日手帳カズンの未使用部を解体したもの(せっかくのトモエリバー紙なのでA5システムのリフィルにしてみようかと6穴を開けたことがあるのですが、日付が目立ちすぎていてシステム手帳での再利用が困難になり、再び挫折...)等々。
と、紆余曲折を経た「捨てるに忍びない余り紙」達も、このなかで出番を待っています。
横向きにして使うのもいい感じです。
付録の説明書には、スナップの上の所に紐を通して、カレンダーのように壁掛け出来るとも書いてありました。へぇ。
吊して伝言板のように使える予感がします。
堅い下地があるので、膝の上などの不安定な場所や立ったままのメモも問題ありません。
(先日、東京の新名所であるKITTEに行ったのですが、とあるお店ではレジ脇で伝票を綴じ込むのに使っていたのが印象的でした。)
今回の買い物、当然これだけでは済まずに他にもいろいろ買い揃えてしまったのですが、それらのはレビューいつかまた、後日に。
[文房具--その他のモノ・本] | 固定リンク | コメント(3) | トラックバック | ↑top
2013.11.03
「グランド・イリュージョン」を観てきました。
予告編上映で面白そうだなあとずっと思ってたので、行ってきました。
なかなか良かったです。
いかにも映画らしい視覚の豪華さと筋書きの起伏が楽しめたので、これは鑑賞オススメな感じ。
煌びやかで大掛かりなマジックショーに絡めてポンポンと小気味よく、事件と騙し合いが展開していくので退屈しません。
ぐるんぐるんと大げさにまわるカメラアングルも、一緒に煽っているようで引き込まれました。
脇の人含めて出演者が皆、他のいろんな作品で顔を知ってる豪華陣なのでそれも良かったんです。
「核になる人物」が誰なのか割と最後のほうまでわからなかったので、キャスティングからしてトリックなんだなあと感心。
個人的には、マジシャン4人チームの中の若手であるデイヴ・フランコが気に入りました。
(かっこいいから↑)
ジェームズ・フランコの実の弟なんだそーで。へぇ〜
そして、ジェシー・アイゼンバーグは、どの作品でもぺらぺらと早口に喋るオタクっぽい変な人の役なんだなー...
すごく心に残るような重さはないんだけど、ソダーバーグ監督の「オーシャンズ」シリーズをみているような楽しい気分に浸れるので...
(ポスターもなんか似てるなあ)
スターチャンネルなどで放映されたら録画して何度も観てしまいそうです。
建物に立体映像を投影する、プロジェクションマッピングも面白かった!
こういうショー、1度、生でみてみたいんだよね〜
でも、インターポールから来たというフランス美人の役柄や背景がいまいち中途半端で説明不足に感じました。
パート2も作られるとのことなので、キャスト続投も期待しつつそのあたりの回収も楽しみにしたいと思います。
マイケル・ケインにもずっと出続けて欲しいなあ!
○グランド・イリュージョン (映画) - Wikipedia
-------
2008年鑑賞分から(クオバディスの付録で全く使ってなかったアドレス帳に)貼り続けている「半券スクラップ帳」によると、前回、スタートレック イントゥ・ダークネスの鑑賞をブログに書いてから3件ほど映画を観ているんですけれど、ここに書き込む機会をなんとなく逃してました。
・8/31 マン・オブ・スティール
★★★★☆(5点中4くらい)
2Dで鑑賞。予想外に良かった。
クリプトン星世界の立体思念みたいなものとか、こまかいところのデザインが凝ってて好き。
地球上ではアルファベットにみえるけど全然違う(ことになっている)あの「S」マークも良い。
あと、地球の重力を揺さぶる戦法の破壊力がすごい。
(その割には壊れてる範囲が少なめだし、ああいう絶望的な状況でチューしてる場合じゃない。)
戦闘時の動きがとにかく速いので、3DやIMAXだと具合が悪くなりそうな感じ。
・9/13 ウルヴァリンSAMURAI
★☆☆☆☆(5点中1.5くらい)
ヤクザと新幹線とロボットという「外国から見た日本のイメージ」がごっちゃごちゃと好き放題に投入されてて驚愕。
でも外国の人にはこういうの面白いのかな?と半笑いで鑑賞。
・9/23 エリジウム
★★★☆☆(5点中3.2くらい)
同監督「第9地区」が気持ち悪くて2度と観れない位に(私は)駄目だったので緊張して鑑賞。
あの映画ほどでは無かったけれど、やっぱりいろいろとグロくて痛いシーンが多かった...。
コロニーの風景CGなどはかなり好き。
ジョディ・フォスターは悪役側だったけど、マット・デイモンと一緒に闘う側にして欲しかったなー
そしてあのオチでは、スラムの貧困問題は結局解決してないんじゃ?とモヤモヤ。