« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014.02.27

「ラファエル前派展」と「英国の唯美主義展」に行ってきました。

B00HS8S7WU火曜日に行ってきました。
美術展を二つハシゴするなんて(美術館だらけのパリ観光以外では)初の試みだったのですが、朝からはるばる大都会トーキョーへ乗り込んだだけあって、非常に勉強になった1日でした!
こういうの、これからも続けてみよう…
 

単純に、「展覧会が東京でやってるからこの際一読しておこうか、表紙も綺麗だし!」
と、書店で手に取ったこの本が予想外に面白かったのがきっかけです。

美術手帖3月号増刊 ラファエル前派 19世紀イギリスの美術革命 ← Amazon

そもそもルネサンス期のラファエロ本人に関する何かだろうと思っていたら全然違って、1800年台からと比較的近代の出来事であるというのを始めて知りました。

・・・というくらい予備知識ゼロだったのですが、当時としては非常に前衛的な考えで成り立つ美術運動であるということがとてもわかりやすく解説されていました。
ロセッティ、ミレイ、バーン・ジョーンズ、ウィリアム・モリスといった、過去に他の美術館で見かけたり絵柄に馴染みがあったりしてちょっと気になっていた英国アーティストの方々も皆、この一派に属していたのだなあという驚きも。

それに加えて、人間関係の:主に男女関係の:ドロドロ・ゴタゴタとした相関図が実にドラマティックで、まるで昼ドラのHP(登場人物解説ページね)を眺めているかのような野次馬感もありで。

結局、「そのうち行けたらいいな〜」から「これは絶対みてこないと!」の決意に変わった、事前入門書としてはかなり良い仕事をしてくれた本と言えます。
もちろん、各有名作品の制作背景などもきめこまかに解説されていて、これを読んでから実物を見に行ったことで理解が深まりましたよ。

 
テート美術館の至宝 ラファエル前派展 英国ヴィクトリア朝絵画の夢 ← 公式サイト

六本木ヒルズの、森アーツセンターギャラリーでの展示でした。
火曜の午前の状態では「余裕はあるけどほどほどに混み始まってる」感じ。
ゆるゆると進んでいけば、絵に対して最前列ど真ん中に位置することはまだ難しくはないという人出かな?

話題の企画展ともなると、黒山の肩越しから見学もやむを得ない状態になる日本の美術展としては、かなりまだ”すいてる”と言えるランクなのかもしれません。

絵の足下の床にはごく低いバーが据え付けてあって、これを越えて身を乗り出したりするとすかさず係員の人が注意しに来ます。
ラファエル前派の内容は女性受けしやすい面も多分にあるので、平日の今だと中高年のお友達グループで来ていた人が多かった印象。
ハラハラするほどの近距離まで絵に向かって指をさしたり、感想(蘊蓄?)を大きめな音量で言い合ったりする現象がしばしばありまして、そういう場合はその都度取り締まられていたので、ああやっぱりスタッフさんの監視は必要だなあと思った次第…

文章で詳細に記された解説パネルは随所に貼ってありましたが、私は音声解説のヘッドホンを500円でレンタルしました。
絵の脇に番号が書いてあるので、それをポチポチと機械に入力すればそれぞれの説明を聴くことが出来ます。
やっぱり、解説パネルよりも直接絵を眺めつつ耳から知識を入れるほうがラクです。
BSの名画解説番組をみているような分かりやすさでどっぷり浸ることができました。
今回の展示では、石丸幹二さんによるナレーションだったのですが、絵によっては(例えばミレイの「オフィーリア」のなら)ハムレットの朗読や、クラシック音楽が流れたりとオマケのコンテンツも多くて楽しかった!

最後にたどりつく売店では、立派な展示図録とオフィーリアの絵入りクリアフォルダ(実用的だし印刷は綺麗だし、カード等と較べれば、大きさの割に安い..。)を買いました。

140225 140225
次は東京駅に移動して、「英国の唯美主義展」へ。
背景としては、先程のラファエル前派展とつながっていて第2世代的な感じなので、連続してこの内容が鑑賞できるのはとても贅沢なことです。

ザ・ビューティフル 英国の唯美主義1860-1900|三菱一号館美術館 ← 公式サイト

4756243363丸ノ内線で移動したので、解説を出て地下道どんどん歩くだけで到着することができました。
三菱一号館美術館、はじめて行きましたが本当に素敵な建物ですね!
東京の中心って、駅も含めてですが、こういうクラシックな様式のビルが大事に守られている場所が意外に多くて、行くたびに感動します。
今回の展示場も、つやつやと磨かれた木の床や各部屋の古い暖炉を眺めているだけでもうっとりです…

家具調度品等、ヴィクトリア&アルバート博物館(ここはフランスの装飾博物館みたいなところなのだと思う…イギリスに行く機会があれば絶対に行こう…)の収蔵品も多く、アートが生活の中に浸透していく様子がよくわかる展示でした。
ちなみにここでも音声解説装置を500円でレンタル。良かったよ。

図録もたいへん立派(値段の割にはとても豪華!図鑑みたいな作り)だったのでもちろん購入しましたが、2展分だとバッグは相当な重量になり、疲労困憊で帰宅したのでした。

 
それにしてもとにかく、絵が精密で美しい。
当時としては、常識とされた教科書的なお手本をいっぺん捨てて新しい方向性を打ち立てよう!という前衛的な運動だったわけですが、現代の文化にしっかりと影響を与えて根付いていることがわかりました。

 
自分では既に持っている
(綺麗だから、図案資料集として役に立つかな?くらいの感想で去年買ったけど、積ん読グループのなかに入りかけていた)
本の中では、
ウィリアム・モリス - クラシカルで美しいパターンとデザイン-
がラファエル前派〜唯美主義の関連本として
(ある程度背景知識を頭に入れた今になって目からウロコが落ちるように!)
とても面白く読み進めています。
絵柄見本が主になっている構成ですが、解説文や豆知識コーナーも非常にわかりやすいです。
そういえば売店にはモリスの壁紙や布製品がいっぱい並んでたなあ。私は「イチゴ泥棒」の絵柄がいちばん好きです!

デジタルの表紙画像では全くその良さが表現できていませんが、シルバーの箔印刷のうえに散りばめられた美しい絵柄のカバーは、所有満足感もたっぷりと味わえます。
(カバーをとると、黒字に金印刷になっていて、これもまた「モリスの作った本」っぽくて豪華なのだ。)


そんなわけで、作品だけでなく、その人間模様方面もじゅうぶん魅力がある世界なので、勉強ついでに関連本を読み進めていこうと思った次第です。
まだ一度も行ったことのない「イギリスへ、アートな旅」の憧れも強まりましたよ!

140225 140225

[イベント] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top

2014.02.22

スマイソンのパナマダイアリーを読書記録帳として使っています。

140222

(このブログを単語検索した結果によると)スマイソンの手帳に憧れるようになったのは2006年頃。 
当時はまだまだ「知る人ぞ知る名品」というひっそりした感じも手伝って、このブランドへの思い入れを熱く語る方々の文章をネット上で読むのも好きでした。

少しづつ有名になってきて、今や文具関連どころかファッション誌にも(バッグなどの革小物も素敵なのがいろいろあるんです)登場するようにもなってきた一方で、自分の手元にはいつ置こうか?と結構慎重に考えていました。
値段が値段なので簡単には決断できなかったし、勢いで買ってしまっていいのか?使いみちはあるのか?という躊躇もあり…

自分の中でもうちょっと高まるタイミングを天秤で量るように待つうちに、年月はどんどん過ぎてようやく今(昨年の暮れ近く)に至った次第です。

Smythson.com ←公式サイト

 
検索すると、日本国内でも輸入代行(?)っぽい形式でネットショップを開いているところがいくつか見つかりますし、新宿の伊勢丹メンズ館や青山のヴァルカナイズロンドンでも買えるはず。

しかし、英語がよほど怖いという方以外は、本国サイトから直接注文することを強くおすすめします。
イギリスから日本への送料を入れてもやはり、だいぶ割安に感じました。
注文後も、サイト上の表示価格からあちらの税金分がバサっと差し引かれるので、もうちょい実価格は低いんです。
それに、4日後くらいに宅急便で届いてしまう素早さには驚愕しました!
(時折、送料無料特典や大幅な値引きセールもやってるので、DMが来ると毎度ときめきます…。
メール登録だけでもおすすめ。)

宛名ラベルで表示が切れることもあるので住所は可能な限り短めに入力する等々、
先に購入した方々から、注文前後のさまざまなアドバイスをtwitter通して頂けたこと 御礼申し上げます(´▽`)ノ

140222

送料もそれなりかけているので、他のノート類もまとめ買いしてあるのですが、まずはPanama Diary 2014年版から使い始めています。
右ページへ週をまたいでメモが書ける「レフト式」手帳の使い勝手が身に染みついている私にとってこの8分割レイアウトな手帳は、スケジュール用ではなく、読書記録ノートとなりました。
1日分のブロックにつき1冊づつを割り当てて書き進め中。

140222読了日とタイトルと簡単な評価コメントくらいで埋まってしまう面積ですけれど、
(11月最終週~翌々年1月末くらいまでの日数分は少なくとも確保されていますので)
400冊以上をメモすることが出来る計算。
私はそんなに多読派ではないので、この手帳を埋められるのは多分、1年では無理…。
年初からスタートしましたが、いまだ昨年12月内のページに留まっていますし(笑)

イギリスの美術館やレストラン等々、主要施設の電話帳ページもかなりの量で巻頭についていますが、失礼ながら私はこの上に「積ん読リスト」をビッシリ書き込んでいます。
(:買ってあるけどまだ読んでない本達をずらっと、大量に。
 存在を忘れてしまったり2度買いしたりの事故を防ぐためでもありますが、このコーナーは作って良かった。
 電子本や雑誌も含め、今後も購入次第ここに可視化する予定。
 読み終わったら横線を重ねて消します。)

そんなことをやりつつも、新しく欲しい本がまだまだ大量にあることに毎度呆れるのですが、これはもう仕方ないね…。

それにしても「この紙に書き込むのが楽しみ」という理由のおかげで、読書スピードが確実に上がりましたよ!

 
「パリパリした紙」であるというのは何人もの方から聞いていた感想なのですが、私の想像していたパリパリと、実際の紙のパリパリさはだいぶ違っていました。
透けるくらいに儚げな様子を想像していたのですが、思っていたよりずっとしっかりしていて存在感があるという印象。

そして、今まで一度も味わったことの無いタイプの書き心地です。
透かし模様が入った青薄紙からは、ペン先に繊細な摩擦感(しかし予想していたよりも繊維っぽい凹凸。)が伝わってきて、スススっと、良い音がします。
いろんなペン先やインクで試してみたいので、書き込む為にもせっせと本を読み進めている状況なのですが、本当に噂どおり、裏抜けや滲みがほぼ無いのですね!

ほとんど同じサイズの能率手帳ゴールドよりずっと軽いんです。
その紙の名の通り、羽根のよう。
まだ、たいしたページ数を消化していないにもかかわらず、書き終えたページ分がほんのり波打つ金塗りの小口も眺めて楽しい。
早く全ページをウネウネさせるくらいインクを乗せてみたいものだ、という意欲も湧いてきました。

 
そうホイホイ増やすわけにもいかない値段の高さだけは、唯一頭の痛い問題です。
だからこそ、長く大切に出来る使い方や習慣を模索していきたいですね。
と、自分に言い聞かせ中!

今までの場合、一定の年数でもってわりと惜しげも無く手帳やノートを破棄する習慣が続いているので
(もちろんそれなりにまとめ転記したり、能率手帳ぐらいは永年残すと決めているけど)
そういう流れの中には組み込めないなあ、でもこういうものを普段から使ってこそ日々が輝くのではないか?
とかなんとか...悩むのも楽しいんですが。

いっしょに購入したノート達は、出番が来るまで今のところもう少し、青い箱の中に寝かせておきます。
最初の1ページに書き込む思い切りがやってくる時が楽しみ。
とりあえず今は、小さな赤革スマイソンが毎日手に取る相棒です。

[文房具--手帳・ノート] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top

2014.02.14

ガラスの机上台、気に入ってます。

私は、自分の右横に細長いサイドデスクを配置し、L字型に組んだ机を使っています。
(コクヨの「ミーティング用サイドテーブル」というもの。
 メインの机や書類キャビネットと同系列品で、色や高さがきっちりと合うお揃いなのです。
 今思えばけっこう奮発しましたが、この家に移ってきたときにひとそろい注文しました。
 至って普通の”会社で使ってそう”な事務向けセットですが、机の巾や引き出しの仕様など選択肢も多く、満足な買いものだったなーと思ってます。)

で、ペンスタンドや進行中の紙モノはサイドデスク側に置くようにしているのですが、忙しくなってくるとここがすぐ雑然と山盛りになってしまいます。
この状態が続くと、下のほうに埋もれた本や書類の存在を忘れてしまうので、いつまで経っても片付きません。
まさに「積ん読集積所」状態だった時期も長らくありましたので、今年に入ってからなんとかして使い方を変えて美しい机上にしようと決意。

140214

・・・というのは大げさで、Amazonでふらっと検索して見つけたこの「台」で2階建て(高床式?)にしてみました。
とっても気に入ってます。
キングジム デスクボード 机上台(ガラス天板) 白 8501 ← Amazon

販売ページでは、この上にディスプレイを載せて、空いた場所に小物を置き、下にキーボードを収納、という感じの使い方が主に提案されています。
(丁寧な使用法解説をつけるあたり、このへんはさすがキングジムだと思いました。)


類似品もいくつか比較検討したのですが、本品の良いところは
・奥行きが18cmと机上台としてはかなりコンパクト(類似品内では最狭レベル)なので、机上占有率が最小限。
 巾は55cmですが足の部分が5mmくらい上に出っ張るので、何かを端から端まで置きたい時はご配慮を。
・天板の耐荷重は15kgなので、機器類・書籍など安心して並べられる。
  足の奥行きが合えば、かなり大きい画面を置いても問題なさそう。
・組み立てがとても簡単。天板の両脇にシリコンのパッキンと樹脂製の足をはめ込むだけ。
・天板がガラスで透けているせいなのか、棚板の視覚的圧迫感がない。
 ↑
特にこの点は有り難くて、視界が下に抜けるのでスッキリとして見えます。
棚板の下はキーボードだけでなく、ノートパソコン、書類や文具用のトレイ、小引き出し等々を格納するのも大いに有りだと思います。
(高さ8cmと仕様にありますが、ガラスの厚みや足が若干出っ張っていることを差し引いて、空間高さは7cm程度。)

私は、写真のように進行中の最低限の書類や本を置くに留めています(今のところは)。
視線が奥まで抜けることで、机の上が広くなった錯覚を楽しむのも良い感じで。

上に並べているコヒノールの木箱ペンスタンドは過去記事に書いたものを含め、実践型(主に廉価な)筆記具と小型手帳などを収納しています。
思い起こすと10年近くかけて集め続けてる箱なんですが、この、並んだときの景色が好きなんです。
●関連過去記事:コヒノールの木箱ペン立てが好きです(4箱目)
(最近、1列小型サイズなどのバリエーションも増えてきているのでこのシリーズ、目が離せません。)

ちなみに、下の赤いバインダーっぽいものは、ポスタルコのスナップパッドです。
●関連過去記事:POSTALCOのSNAP PADを買いました。

というわけで、机をすっきり片付けたいと思っている方に、是非とも候補に入れて頂きたいおすすめなのでした。

[物欲&オススメ品 その3] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top

2014.02.04

「マイティ・ソー/ダーク・ワールド」を観てきました。

B00FXH21M01日の公開初日に行ってきました。
マイティ・ソー/ダーク・ワールド | Thor:The Dark World | 映画←公式サイト

近くのショッピングモールに入っているシネコンは、字幕版は3DまたはIMAX3D版だけでした。
ちょっと贅沢してみようかとIMAXにしてみたのですが、非常に良かったです!

いわゆる”アメコミヒーローもの”は、最新の特殊効果技術が堪能できるので楽しいのですが、このマイティ・ソーのシリーズは、群を抜いて景観CGが美しい(と、私は勝手に思ってます)。
巨大サイズのスクリーンいっぱいにひろがる、ソーの住むSF風味な神話都市の格好良さに惚れ惚れしていました。
ゲーム的に言うと古いけどMYSTとか、あの感じが超豪華になっている世界。

話自体はとってもわかりやすくて(3D上映向けを意識しているのか映像の迫力は確かにすごいんだけど、ストーリーは前作よりアッサリしてると言えるかも)気楽に眺めていられる作品でした。
ちょいちょいコミカルな味付けもしてあって、知ってる人はクスっと笑える場面も。
「アベンジャーズ」事件のすぐ後の頃を描いたという設定になっていて、ナタリー・ポートマン演じるジェーンが、当時の張本人だったロキをぶん殴ったりとか、キャプテン・アメリカの人がいきなり出てきたりとか。
しかし、弟ロキも彼らしい活躍をして終盤はいろんな意味で目が離せないし、ソー兄さんのハンマーも飛びまくりで飽きませんでした。

エンドロールでお客が半数くらい帰ってしまったのですが、実際のところは最後の最後に短い予告シーンが入ったり字幕でメッセージがあったりするので、ちゃんと座ってましょう。

○今回の景観CGを作ったWHISKYTREE社の最新ショウリール。
 「エリジウム」の宇宙コロニー内部のデザインもここなんですね。
  デジタルの植物が、わしわしと植えられていく見せ方がカッコいい…!
 → Whiskytree Showreel January 2014 on Vimeo

前回鑑賞の「ハンガー・ゲーム2」では弟のリアム・ヘムズワースにうっとりしましたが、今回はお兄さん主演。
いやあ、たいへん素敵な兄弟だと思います。
目が離せませんね(アイドル的に)!

 
さて、つい先日のことですが、フィリップ・シーモア・ホフマンさんの訃報が流れてきたとき画面に向かって「ええーーー」と唸ってしまいました。

46歳という若さだとは思ってなかったので(貫禄がありすぎて更に10歳くらい上だと思ってた)、ますますガックリであります。
まさにこのまえ観たばかりの「ハンガー・ゲーム2」では今後の運命を左右するゲーム・メーカーという重要な役どころで、続編の盛り上がりの中心人物になりそうな雰囲気でした。
(次の次である4作目の撮影終了直前という段階であったらしい。)

うーむ…数々の作品中で印象に残る独特な役も多く、じわじわとファンになりつつあっただけに。
大変残念です。

[映画・テレビ] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top

2014.02.02

青革のペンシースが届きました。

このタイプの筆記具入れは、数年前に雑貨店で赤革のを見つけて以来、結構便利に使ってきました。
●関連過去記事:こんぺき色のインクと、赤革ペンシースを買ってきました。

ポケットみたいな形状ですから、蓋やファスナーがついたペンケースより中身がサッと取り出しやすいのが利点といえます。
バッグのポケットに差し込んで、これに1,2本の筆記具を入れて持ち出す装備が自分には一番多い”軽めの外出”パターンかもしれません。

140202

購入した今回の青いほうは、筒の内側にもうひとつ小さな筒がついていて、ここにクリップを掛けつつ差し込むことでペンが固定されます。
外に全くパーツを出さずとも内部でしっかりと留まるので良い感じです。

「内側クリップ掛け」があるせいで見た目ほどには太軸は入りませんが、革も柔らかめなのでペリカンの600やモンブランの146程度までは大丈夫でした。
長さも、146でギリギリ全長が隠れる位なので、多くの方々にも使い勝手良いサイズなのでは無いかと思われます。
ここでの掲載写真ではわざと頭を引き出していますが、ペリカンのM200位ならもちろんスッポリあとかたもなく隠れます。
(しかしサファリはクリップ全体の巾が広くて、差し込むだけで可哀相なほど革が歪むので、全くオススメ出来ず。
なるべく細軸のほうが向いていると言えます。
ちなみに、カクノはクリップ無しにもかかわらずちょうど革の直径内でゆるすぎもきつすぎもせずで留まってくれました。)

【カンダミサコ】ペンシース(シュランケンカーフ) - 文房具通販|分度器ドットコム

140202

しかしこのペンシース商品群、全部で25色もあるんですよ。
これは、「ジーンブルー」の革です。
ちょっとアンティークな雰囲気の、派手さ抑えめにした大人のターコイスという感じでしょうか。
青色好きな方にはとってもオススメ!

いつも全色揃って売られているわけでもないようなので「在庫を見たときが勝負」な面もあるのですけれど...
とにかくどの革も綺麗だろうと想像できますので、コツコツと複数色で集めたくなります。

ふっくらな触り心地ですが、縫い目やコバもしっかりしていてとても丈夫。
個体差もあるとは思いますがほどよいシボの加減のせいで、視覚的にもフワっと柔らかに感じる発色であることがとても気に入りました。

万年筆などもこういう入れ物内に格納しておけば、(マーカーなどの他の筆記具とガサっとまとめて)大きめのファスナー付ペンケースへ放り込めるという良さもあるんです。
特に万年筆に限らずで、大事なペンをちょっとだけ特別扱いしてあげたい時に使っていこうと思ってます。


[文房具--その他のモノ・本] | 固定リンク | コメント(4) | トラックバック | ↑top