« 「描き方BOOK! 読みやすい文字と伝わるイラスト」を読みました。 | トップページ | ロットリングのアートペン、再びのお気に入りに。 »

2015.03.29

Ulysses(ユリシーズ)使い始めました。

150328文書編集/管理系のソフトをいろいろ調べては買ってみる というのが結構好きです。
私にとっては、アナログのペンやノートを真剣に吟味するのと面白さは同じ気がするのです。
(どちらも、頭の中身を出力する道具であることには変わりないし…)

そんなわけで、今までも何度か、思い切って購入しては、継続して愛用しているものからいつの間にか使わなくなったものまでいろいろ。

●関連過去記事:デジタルで「ひとりブレスト」するソフトをさがす:2014 後編

Ulyssesは以前から有名なMac用のテキストエディタですが、最近になって大きめなアップデートがあり、更にiPad版が新登場したということで、ネット上で「使ってる」「いいかも」という言葉をぽつぽつ聞くようになりました。
かつて検討してみて、結局Scrivenerのほうを購入した経緯があり、今回はどうだろうかと興味津々。

Scrivenerはとても良いソフトなのですが、私の用途にはだいぶオーバースペック...というのが現在時点の感想。
たくさんの資料を束ねて参照しつつ長文を構築するためのもので、大変に高機能なのです。
WEBクリッピングも出来るので、自分のブログ内での複数の記事をまとめる下記の作業にはとても役立ちました。
●過去記事:「みんなの手帳部」に載りました。(感想と裏話のこまごま。)

当初Scrivenerを絶賛していた夫も、今では「やっぱり、OSに最初から入ってる"メモ帳"が一番使いやすい気がする」などと供述しており(´Д`)嗚呼...極端すぎないか?

 
Ulysses ← 公式サイト

AppStoreでは現在4500円です。
上記リンク先でのデモ版をダウンロードして試してからの購入をお勧めします。
iCloud同期以外の全機能が使えて、10時間有効。(起動時間の合計なので、わりとたっぷり試せると思います)
メニュー等、きっちり日本語化されています。
デフォルトで格納されている「はじめに」という取扱説明書的な内容のファイルが非常にわかりやすく、指示通りにショートカットなどを操作しながらひととおり読み通すことをオススメします。

Markdownは、わかってくるとなるほど便利という感じで、Ulyssesでもこれらが書きやすいように気の利いた工夫がいくつか入っています。
私は数年前、DayOneという日記アプリを購入したときにはじめて知った記法で。
いったい何故このソフト上では、箇条書きの行頭に「*」や「#」を使うと字が太くなったり大きくなったりするのか?
という謎に、旅先で(ロサンゼルスのスターバックスで旅日記を書きつつ、真剣に)悩んだことが懐かしいです…

 
150328最終的には、shio先生の最近の下記投稿を読んで「よし私も」と購入決定しました。

3977-150320 shio的作文環境の理想郷「Ulysses」: shiology

私もブログ内にFlickrの写真タグをペーストしているのでその点も参考になりました。
さっそく「暗いモード」で使うことも真似してみると、本当に目が疲れない。
(暗くすると背景が渋い青緑になる「Solarised」というカラーテーマがお気に入りです。元々入っているセット以外にもダウンロード出来るのですが、ここで発見した「Mustarded」の配色も良い!)

まずはこんな感じで、使いこなしている方々のレビューからじっくりと勉強させて貰おうと思います。
この原稿もさっそくUlysses上で書いていますが、とても軽快で操作しやすいです。
アウトラインエディタのような使い方もラクに出来るので、原稿前段階のネタメモ作りにも良かったです。

これまでブログ原稿作成→投稿の流れで使ってきたMarsEditにうまく連携した使い方など、このあたりは今後調べるべき課題。
 

自動保存(バージョン保存も可能)なところや、HTML、PDF、EPUBなど様々な形式でのプレビューや書き出しが出来るところも、使うほどに便利と感じています。
デスクトップとノートのほうにインストールしましたが、格納データがススッと落ちてくるかのように同期してくれるのはさすがiCloud。

この性能ならば、2000円のiPad版もそのうち買ってしまいそうな気もするのですが、今まで私にとってiPadはSNSや読書や料理レシピまで、とにかく閲覧に徹した使い方ばかり。
(お絵かきソフトもいくつか入れたけど結局使ったことがないし、メモもそんなにとらない...)

はたしてこれで書きものするまでになるか?という心配はあります。
しかし、Ulysses内にある程度データが溜まってきて、アイデアメモや原稿の文書倉庫のようになってきたら閲覧方面だけでも便利かもしれません。
というわけで、自分の可能性を拡げるためにも(?)近日中にiPad版をポチってみることにします。

 
○その他、大いに参考になったブログ記事
 ・マークダウンで書けてApple製品でほぼ自動同期が可能なエディタUlysses | ごりゅご.com
 ・[捗]結構イケてるかも ~Markdownベースの長文執筆ツールUlysses for Mac | 捗りあん
 ・Markdown記法で書けてバージョンごとに保存もできるライティング環境「Ulysses」 | シゴタノ!
 ・文章作成やメモ書きにも便利、Markdown記法|Web Design KOJIKA17

 
ちなみに、「毎日の日記やメモや旅日記をお手軽に美しく記録したい」「iPhoneからもデスクトップからも同期したい」という感じの一般的な目的ならば、上にもちょこっと書きましたが「DayOne」(Desktop版+iOS版)をおすすめします。
●関連過去記事:トラベラーズノート、シンガポール編できました。+おすすめな旅日記アプリ

 
というわけでUlysses、「立派なノートブック(またはシステム手帳)に育ってくれると良いなあ!」という文具的な期待を込めて、大いに使っていくことにします。

|

« 「描き方BOOK! 読みやすい文字と伝わるイラスト」を読みました。 | トップページ | ロットリングのアートペン、再びのお気に入りに。 »

コメント

コメントを書く

コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Ulysses(ユリシーズ)使い始めました。:

« 「描き方BOOK! 読みやすい文字と伝わるイラスト」を読みました。 | トップページ | ロットリングのアートペン、再びのお気に入りに。 »