手帳絵日記をつけています。
ここ一ヶ月ほど、週に1−2回のペースで、週ごとの出来上がりや途中経過をInstagramにアップしていました。
あたたかくフンワリと見守って頂いておりまして、私自身の習慣としても定着してきたので、こちらにもまとめておこうと思います。
ひとさまの素敵な写真を日々眺めていくうちに、私も「手で書/描いた何か」を公開できたら楽しいだろうなという思いはジワジワとありました。
Instagramだったらじゃっかん手先の粗さも許してもらえるかしら?というぬるま湯的な考えもあった。
しかし、普段使用中のノートも手帳も非常に事務的かつ個人的な内容に終始している上、字色をカラフルにしたり何かを貼って装飾する趣味もあまりなくて。
我ながら地味だなあという景色になるので、それとは別に何か新しいことを始めてみるかという気になりました。
使用リフィルは、Bindexの見開き8分割(週間スケジュール)のバイブル6穴リフィルです。
○ 2015年1月始まり 【バイブル】 週間ダイアリーメモ[022] :商品詳細 | 能率手帳公式通販サイト
クリーム色紙とフォントも雰囲気が良く、Smythson手帳のレイアウトにも似ていたので「コレをまず使いこなしてみよう」「何かに便利なはず」と、ここ5年くらいはいつも買ってるのに、レフト式手帳大好き脳の私にとってはいつも年末ほぼ白紙で終了する”積み手帳”に近い存在でした。
下記のペンを使っても、滲みや裏抜けもなくしっかりした紙質なのです。
4月に入って突然活用が始まったので、超スロースタートですが、なかなか良いリフィルだと再確認。
バインダーは、Filofaxの赤革クロスで、ベルト等のパーツが無いシンプルなデザインと小さなリング径、机上に置くと水平にぱたりと開きっぱなしに出来るところが大変重宝しています。
革表面被膜のヒビ割れをチカラワザで修復した経緯がありますが、今のところまだまだ長生きしてくれそう。
使っているペンは
イラスト部は
・ファーバーカステルのピットアーティストペン
(48色のスタジオボックスを過去に別な用事で購入したものの、ほとんど使わず1年くらい寝かせていた!
ペン先が筆状になっていて、発色が大変美しいカラーマーカーです。)
○ PITTアーティストペン ← ファーバーカステルのサイト
・コピックのマルチライナー
(主に黒の0.1や0.05。これだと、カラーマーカーで塗っても滲みません。これも別な用事で買っていて持ち腐れていたのが何本も…)
文面は、セーラーのプロフィット21のEF(セーラー黒インク)や、プラチナブルゴーニュのEF(モンブラン トフィーブラウンインク)です。
一日あたりのスペースに8-9行くらいの割合で描いてます。
自分のEFペン先ブームが終わったら筆記具も変わっていきそう。
他に必須なのは、メガネ(for Rogan)かなあ。もうほんと、これは仕方ない。
細工職人が使うみたいな脚付きの虫眼鏡でも買おうか?とか思ってるんですが。
8ブロック目のメモ欄には、まだ試行錯誤しているので「今週のかきかた方針」「来週の見開きではこうしたほうがいいかな?」っぽいことを箇条書きに書いて次週以降に生かすことにしました。
あまり他の用件に影響を出さず続けられるよう、まあこのサイズなので当然ですが、一日あたり30分以内で。
思いついたネタは他のところにリスト化して、1-2ネタ/日でまとめています。
最初(第1週目)はびくびくしながら小さめに載せていたのに、だんだん調子に乗って大きくなっていってるところが今にしてみると面白いですね。
なんのためにやってるのかと言われれば、それはもう「純粋なラクガキ趣味」なわけですけれど、逆にそれがすごく気分転換というか朝のラジオ体操をもくもくとして、ちょっとづつ心身が丈夫になってきたかも?という自己満足ながらも爽快な気分がありまして。
システム手帳をはじめとして、近年は凍結在庫になりかかっていた文具の数々を結果的に掘り起こして使いはじめているのも嬉しいし。
「もっと何かやってみようかな(別なサイズの紙の上とか、別な筆記具で)」という欲も出始めているので大進歩なんですけれど...
デジタル方面との良いバランスをはかりつつ、勉強しながらゆっくり楽しんでいこうと思います。
継続は力なり。
※Instagramのアカウントは @starfield です。
| 固定リンク
コメントを書く
★コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。
コメント
以前、Filofaxバイブルのひび割れを
荒技で修復した方法をお知らせしたへこたです。
実は、昨日私のFilofaxがご臨終となりました><
最近、背表紙の一部が少しべとついてたんですよね。
それで、指でこするという荒技(?)をやったところ・・・
ペロリと表面の何かが剥がれ、
中側の本体部分が出てきてしまいました。
私のFilofaxは、革を染めているのではなく、
革の上に革風のビニール膜(?)を貼付けていただけだったみたい。
劣化により、接着剤が表面にまで出てきたので
べとついてしまったのでしょうね。
正規品ということで購入したのですが、
まがいものだったのかも。
すべてのFilofaxがそんな作りではないと思いますが、
ご参考までに。
荒技は、1回でやめておいた方がよさそうですよー(笑
投稿: へこた | 2015.05.15 10:43
こんにちは〜
いやはや、こんな荒技は1回(というか、皮膜一層分)しかできませんでしょう!
なにしろ私の場合、使用期間がまだまだとても短いのです。
正直言って、毎日手に取るくらい使うようになったのはこの道楽をやりはじめた4月からですもの。
革の層自体はそんなに厚くなくて、表面を剥がさなくても(笑)やはり中身が出てしまったという他の方のブログも検索で複数見かけましたし、ヒビ割れ自体も丸善にかざってある見本が全くあんな感じなんでこれはもうcrossの宿命なのだと思われます。
とりあえずですね、来年で購入10年になりますので、それまでは現状維持できることを目指します。
ほんと、今のところは気に入っているのですが革の薄さは手にするとわかるので、ヒヤヒヤしつつ使ってます!
投稿: ほしの | 2015.05.15 13:45