« 伊東屋デザインのフリクションボールペンを買いました。 | トップページ | 伊東屋でペン先調整をしてもらいました。 »

2015.07.22

手帳絵日記6月編 + カーボン黒インクを使いはじめました。

もうとっくに7月ですが、月ごとのまとめを載せるのを忘れていました。
今もほそぼそ続けています。
Instagram上では、3-4日に1回(リフィルが1ページ終わる毎)くらいの頻度で載せています。

ふだんのお仕事は、下描き時点からデジタル作業中心でやっているので、こういうのはけっこういまだに良い切り替えというかプチ修行になっていて、手にも新鮮。
やはり似たようなことを楽しんでいる国内外のフォロワーさんも増えてきて、見せていただくのが面白いのです。
いろいろと、出来ることを試してみたいです。

150722 150722

150722 150722

ペンはいろいろ取っ替え引っ替えですが、4月の絵日記から使っているこのBindexの週間リフィル、かなり丈夫な紙です。
何を使っても滲まず裏抜けずで、試行錯誤のやり甲斐があります。

●関連過去記事:
 ・手帳絵日記5月編 +「手帳で楽しむスケッチイラスト」を読みました。

 ・手帳絵日記をつけています。(4月編)

 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

150722先月、プラチナのカーボンブラックインクをボトルで買ってみました。

万年筆用の顔料系黒インクといえばセーラーの「極黒」が有名ですよね。
しかし私の場合はおそらく、プラチナ社製の細字なペンに入れることがほとんどであろうと思ったので、万全を期して(?)メーカーも揃えることに。

黒インクならなるべく濃くまっくろなのが好みになりつつありますし、細字に入れるならなおさらクッキリと視認性重視でいきたいです。
Amazonのレビューを見ると、耐水性は抜群に高いようです。
水彩色鉛筆と組み合わせて使っていて重宝している等の、絵画用途にも良いとの書き込みでかなり欲しくなった次第です。

乾きやすく、ペンの中ですぐ詰まる / 固まったら最後、普通の洗浄法では落ちない
という件をかなり強く連想してしまうため、なるべく顔料インクは避けてきました。
(ペンのオマケで顔料系カートリッジがついてきても近年は使ったことがない。)

当初は、まずは200円万年筆のプレピーに入れようかと思っていたのです。
しかし、センチュリーシリーズに入れて快適に使っている、と既にご愛用の方から教えて頂き、踏み切りました。

プラチナ 万年筆用カーボンインク(水性顔料)ブラックINKC-1500←Amazon

 
上写真のようにブルゴーニュ軸のEFに入れてみたところ、フローの良さにまずびっくり。
顔料インクはインク出が悪いに違いない、という根拠のない偏見がここで打ち砕かれました。
このペンを購入して以来使ってきたどのインクよりもぽってりとした柔らかい線が出てくれます。
今までのインクを入れていたときは、僅かにギシギシと軋みのある書き味が気になっていたペン先だったのですよ。
しかし、このカーボンブラックインクにして全くそれを感じなくなりました!
ここまで変わるとは...。

箱に「本格真っ黒文字用」とあるとおり、EFペン先で書いた線もくろぐろと濃くて満足です。
(手帳や、上記の絵日記手帳などにも活躍中なのです。)

そして乾かした後は、ピットアーティストペンなどのカラーペンや灰色(薄墨)の筆ペンで塗りを重ねても全然滲まないことに本当に驚きました。
この性質だけでも私にとっては大変に実用的と言えるので、買って良かった〜!

ただし、やはり顔料なりに気をつけるべき点は変わらずです。
極細に入れているせいもあるのか、
「キャップをあけたまま、次に再び書き出せる時間」
が、普通のインクより短いのは、けっこうハッキリわかります。
こまめにキャップをしめて乾かさないようにしないといけませんね。
(それでいきなり詰まるというほどのことはなく、しばらくキャップを締めて置いといたり、ペン先を水にくぐらせたりすると復活しますけれど。)
これを機会に「万年筆の初心忘れず」という気分で几帳面にいこうと思います。

 
ボトルの隣に置いてあるのは、ペンの中を洗う専用品です。
顔料インク・染料インク共用万年筆専用インククリーナーセット ← プラチナHP内の解説ページ

「何かあったら大変だし!」
と、一緒に買ったのですが、今のところ、こまめに面倒を見ていればそう頻繁にクスリ使ってまで洗うこともないでしょ?という感じもあります。
しかしもちろん、あれば安心。

それより、これに同梱されているスポイトが便利過ぎます。
プラチナのカートリッジ差し込み口にピッタリと合うように作られており、このスポイトで念入りに水通しをするだけで簡単かつ確実にペンの内部が洗えてしまうため、インク替えなど普段のお手入れ時点から大活躍中なのです。


器用な方々は、空きカートリッジ+スポイトゴム等を駆使して国産各メーカー分を手作りされているとコミミにはさんだことがありますが、なるほどこういうの持ってると効率的なんですね。
パイロットはcon-70コンバーターのような、似たような役目をしてくれるものがあるからいいか!

このクリーナーセット、ヨーロッパサイズ対応のものもあるので、そちらも検討しようかなと思います。
海外ブランドの、(ざっくり言ってラミー社製以外なら)カートリッジ式のを洗うのに、このスポイトは便利そうですよ。

 
このカーボンインク、「顔料だし、まずはプレピーのようなカジュアルなペンで気軽に試してみたい」という場合のほうが多いですよね。
カートリッジ4本入り小箱も発売されているので、いくぶん割高にはなりますが、
(いきなりボトルに踏み切るのに自信がなかったり、それほど量使いそうもないと予想される場合は)これを使うほうが無駄にならないと思います。

プラチナの現行品は、それこそ200円クラスから気密性が優秀に作られていますが、キャップがしっかりとしまるペンにて装着をおすすめです。

-------

上に書いた内容について、Amazon内でのお求めはこちらです。

プラチナ 万年筆インククリーナーキット 染料、顔料インク共用←ヨーロッパ軸対応セットもあります。

カーボンペン用カートリッジインク 【カーボン黒】 SPC-200 #1←プラチナ型カートリッジ4本のセットです。まずは「お試しで」という方に。

プラチナ カーボンペン DP-800Sパック←EFのデスクペン軸にカーボンインクがセットされており、履歴書用として売り出されているようです。

-------

|

« 伊東屋デザインのフリクションボールペンを買いました。 | トップページ | 伊東屋でペン先調整をしてもらいました。 »

コメント

コメントを書く

コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 手帳絵日記6月編 + カーボン黒インクを使いはじめました。:

« 伊東屋デザインのフリクションボールペンを買いました。 | トップページ | 伊東屋でペン先調整をしてもらいました。 »