能率手帳ゴールド、9年目が届きました。
商戦が本格的になると思われる9月直前の今、そろそろ綿密に計画を練り始めた方々の背中を押したい、毎年恒例の「来年の能率手帳」の記事です。
というわけで私も、早々に買い物を始めました!
今回は売り出しがだいぶ早まっている気もするんですが、似たような写真の記事を2014年も書いてますね。
●「一番欲しい手帳を早々に購入」という対策が効きますように。
このとき買った、週間スケジュールのBindexリフィルは3ヶ月ほど未使用のままでいて「あらら...使う前から挫折かー!」と思っていたのですが春以降、ここでも毎月載せている絵日記用として不死鳥のように蘇り中。良かった〜
来年用リフィルもゴールド手帳と一緒に届きましたよ。
●能率手帳ゴールド、8年目が届きました。
この手帳をまとめた写真って、冊数が増えてくるほど大変なんです。
視界が真っ黒だし、1冊に2本づつ付いている栞紐のふさふさがたくさん飛び出てきて怖いし...
去年の今ごろ「来年はこういうふうにしよう!」と張り切って考えた手帳の構成でしたが、夏前後の時期で能率手帳ゴールド以外のメンバーが大幅に変わってしまいました。
ほぼ日手帳avecが便利すぎて分厚いA5サイズをあまり手に取らなくなったことや、システム手帳の便利さを再確認して突然(この、途中からいきなり始められるところもシステム手帳の良さなんだよね〜)乗り換えてしまった件もあって...これはこれで興味深い変わりよう。
以前も言ったことがありますが、
そのときどきの公私の時間の使い方や生活の形態、気分の向き具合etc. それらの変化に従って、「最適」な手帳ってころころと変わっていくものなんです。
欲する気分に素直に応じて、可能な範囲で柔軟に切り替えていくことが大事だと思っています。
だから、4ヶ月先から使うものを今からそんなにガッチガチに決めこまないほうがいい気もするのです。
とりあえず半年ぐらい維持できたら上出来...と思われる形態をゆるく定めてみましょう。と、自分に言い聞かせる。
2014年下半期(?)の変化、近々にまとめてここに書こうと思います!
というわけで、唯一「来年も使う」と確信出来ている能率手帳ゴールドは、8月内で注文してしまいました。
2016版で9冊目になります。
惰性とかでなく、この手帳は本当に使っていて年々の良さが実感できているので増えていくことが嬉しいです。
使い方も長い年月で安定してきて
「この件は能率手帳のほうに書いておこう」
という判断が無理なく出来るようになってきました。
昨年末に掲載の記事ですが、ざっくりした使い方などを下記にまとめさせて頂きましたのでご覧下さい。
●同じ手帳を同じ方法で長く使い続けるということ | みんなの手帳部 | 日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)
この手帳を核にしていれば最低限、他がどうでもまあ大丈夫!という安心感があるので。
その他のノートや日誌類は1年のなかでコロコロ乗り替えてしまうんですよねぇ...
重要件の抜き書きなどの手段はとっていますが、3〜5年程度で(能率手帳ゴールド以外の古いものは)未練なく廃棄して片付けられる理由も、このメイン手帳があるからいいや。 という割り切りがあるからです。
ここまでの数になってきたので、すぐ手に取れる場所に置くのはさすがに直近5年程度のものだけにして、それより古いのは大事に保管しています。
何十冊も本棚にずらっと並べてニヤニヤしながら読み返す老後になるよう、頑張らなければ...!
今使っている2015版の手帳、秋に入りつつある現在、革のフカフカ度が増してきてるんですが、なぜか今年は擦り傷も多め。
(外出がそれなり多かったから?)
届いた来年の手帳は、久しぶりにシボ標高低めの表面+ツヤ多めの好みな状態で。
毎年のことながら、いいねぇ革って面白いわねぇと惚れ惚れしています。
今までの年月、ほかにも様々な製品をつまみ食いしてきましたが、この手帳のような「何で書いても心地良い」紙というのはまだまだ世の中に少ないんだなあと思うようになりました。
ほんのちょっと値上がりしてしまいましたが、この紙質と作りの良さを可能な限り維持して頂きたいです。
長年のユーザーさんは皆そう思っているはず...。
9年目なんてまだまだひよっこ扱いであろう、日本の伝統ある手帳ですから!
見返し部分、なんとなくはじめた「今年偶然手に入った丸型限定」のシールを貼り並べることが止まらなくなり、年末までにもう少し増えればいいなと思っているところ。お洒落デコレーションじゃなくてすいません...
バナナでも買えばいいかしら。
「月間予定表」を無理矢理横向きにメモする方式も定着しました。
ここは、季節家事や重要な買い物や支払いなどの1行ネタを書くところ。
月に1-2度まとめ書きすることが多いですが、後々(数年単位の振り返りでも)役立つページとなっています。
今の時期は生活ネタのほかにも、秋の手帳/文具/書籍調達に備えて、店頭で出会えたら要検討なモノの品名や値段を書き並べたりもしているので。
週間ページ右側のメモ欄は濃いめな密度となっています...
そろそろこの手帳名での検索で辿り着く方も増えてくる季節。
長年ほめているせいなのか「ブログ読んで自分も使い始めたんです」と言って下さる方も有り難くて。
来年もお揃いになる皆様、よろしくお願いします。
しっかり使いますから、長ーく作り続けてくださいねー!
●能率手帳ゴールド関連のその他過去記事●
・2013年・能率手帳ゴールド、来年で7冊目です。
・2012年・能率手帳ゴールド、6冊目を買いました。
・2011年・能率手帳ゴールド、5冊目を買いました。
・2010年・能率手帳ゴールド、4冊目を買いました。
・2009年・能率手帳ゴールド、3冊目になりました。
・2008年・はじまりは、能率手帳ゴールド。
・2007年・手帳買い、とりあえず終了(と誓う)。
・手帳を問わず、の手帳本。
↑おすすめな手帳本「能率手帳の流儀 」のレビューです。
------
○能率手帳ゴールド 2016 ←Amazonではこちらです。小型版も値段は同じです。
------
| 固定リンク
コメントを書く
★コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。
コメント
はじめてコメントさせていただきます。いつ楽しく読ませていただいております。
ゼノンと申します。私も2年前から能率手帳を使い始め、去年は能率手帳ゴールド、今年は能率手帳3(月間ブロックタイプ)と来ました。
ゴールドを使った反動か、今年能率手帳3にしたのをほんのちょっぴり、後悔したりしてます(笑)
あのふかふか革と金の小口が恋しい(ノ_・。)
あと、心なしかゴールドの方が紙の特製が違うのか、万年筆で書いたときのインクの乗りが全然違うんです。これは初体験。
能率手帳ゴールド、来年こそはっ!
投稿: xenoamn | 2016.03.29 15:36
こんにちは。読んで頂きありがとうございます。
ゴールドユーザとして来年またお揃いになることを楽しみにしております!
ゴールドの紙は、なんとなく和紙のような風合いがあって、書き心地やインクの乗り具合も他の手帳にない風格がありますよね。
とはいえ月間ブロックのデザインのほうが使い勝手良いと思う方の気持ちはとても良くわかりますが!
投稿: ほしの | 2016.03.29 15:58