« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015.09.27

10年目でローラーボールが加わりました。(ペリカン コンコルド)

150927

このブログを始めて多くの方から「ここの記事を読んで○○を使ってるんですよ」と言われるようになりました。
基本、自分で良いと思った件しか書いてないので、このような場所の情報でも役に立って愛用品にして下さる方もいるのだ!と思うと、長いことやってきた甲斐があるなあ としみじみします。

そんな中で、わりとそれなりの値段にもかかわらず「自分も買いました」という声をいまだにぽつぽつとかけて頂いているのが、ペリカンの2005-2006年にかけての限定生産品「コンコルド広場(Place de la Concorde)」の万年筆なんです。
こんなに可愛い模様の万年筆もあるんだなあという感激は、10年後の今も眺めるたびに薄れません。

●過去記事:ペリカン限定万年筆「コンコルド」を買いました。

探しようによっては今でも入手可能なもののようで、自分も万年筆こそ発売当時に買いに行きましたが、その後に油性ボールペン軸を遅れて2011年に通販で購入。

●過去記事:ボールペンもようやくお揃いになりました。(Pelikan Place de la Concorde)

150927
 
そしてローラーボール(水性ボールペン)をつい先日の誕生日に両親からプレゼントしてもらい、とうとう10年かけて3本家族(?)達成となりました!

ローラーボールはモンブランのボエムやジェネレーションでも持っていますが、書き心地は抜群でも芯の値段が一桁高いので常用するにはちょっと...と遠慮してはいつのまにか中のインクが干からびていて芯を取り替える!
・・・の虚しいループが数年おきにやってきていてなかなか使いこなせていません。

ラミーのtipo等に入っている水性芯は、太く大味すぎてザクザク書くような用途以外ではあまり手が伸びない。
海外ブランドの水性芯ってどこもこんな感じなんじゃないの?
という苦手意識も結構ついてしまいました。
油性ボールペンと違い、きちんとキャップをしなければいけないし...

というわけで結局、国産の安価なゲルボールペンで十分な満足だったので、例え大好きなコンコルドでも、ローラーボールを買うのはコレクション的な意味以外では全く無駄になる予感があって。
存在すら忘れかけてかけていたこのごろ、先日発売の「趣味の文具箱35」にて大変なことを知ってしまったのです。

●過去記事:手帳絵日記8月編 +「趣味の文具箱35」を読みました。

いずれここと同じ位の規模でレビューしなければと思っていますが、最近お気に入りのOHTOの水性ボールペンに入っていた「セラミックローラー」という芯。
これが300系という規格のもので、ペリカンのローラーボールにも互換する(軸の中に入れてそのまま使える)という件が丁寧に一覧で検証されていたんです。

150927

「マジで...!ということはコンコルドで、このオートの芯使えるわけか...!!」
と気付いたのが今回の買い物の理由となりました。

使用しているのは0.4という最も細字の線幅のものです。
シグノの0.38とさほど変わらないこまかさで書け、手帳など小さめの記述にも非常に向いているのでオススメなんです。

油性やジェルにありがちなぬるりとした粘り感は無く、あくまでもサラサラとボールの転がりが手に伝わってくるような爽やかな、水性インクらしい書き心地!
黒/青/ブルーブラックと1本づつ芯を買ってきてあったのですが、どれも発色クッキリと濃いめなところが気に入りました。
特にブルーブラックは青緑な色味なので、万年筆インクでこっち系が好きな方にはぜひ。


はたして、コンコルドのローラーボールにはぴったりと、見た目も全く違和感なく芯が装着できました。
換装結果にありがちな、芯の揺れやぶつかりも皆無。
それでここまで使いやすいならパーフェクトと言えます。ああうれしい。


150927コンコルドのローラーボールですが、キャップを閉じて外から見た限りでは万年筆と全くといっていいほど同じです。
「万年筆から吸入機構を抜いた筒」
が主体で、パーツもほぼ同じなんじゃないかな?とすら思うのですがどうでしょう。

芯も、万年筆でいう尾栓のところをくるくる廻してそこから入れるので
「おいおい...これ外しちゃっていいのかい」
的な罪悪感すら感じます(笑)
口金直前の、首軸の所まで同じ形状だし。

※ご注意※ シグノやジェットストリームといった、換装元としてメジャーな国内メーカー芯は、ペリカンのローラーボール軸とは互換性ナシです。
上記の、筒の後ろから入れるという構造のせいなのか途中でつかえてしまい、芯先すら出せません。

コンコルドゆえのきまぐれな模様個体差のせいで、今回のローラーボールには、綿雲のように白く光る部分が万年筆より多めでした。
それでなんとか(持ち主である私レベルでは)、ペントレイの中で区別がついている次第です。

この作業を経た今となっては、万年筆/油性BPを含む3姉妹の中で、いちばんの働き者となっているんですよ。
オート芯を生かす軸を奮発して買うなら、またいつかの「次」も、何かキレイな模様のペリカン軸ローラーボールで!
と思っています。
ボールペンなのにキャップ装着という手間はありますが、万年筆よりはるかに気を使わずに済むので他人に貸したり外にも持って行きやすく、まあそれならOK。という気分になってます。


オート 水性ボールペン 替芯←Amazonではこちらです。インク色は赤もあります。
 水性BPを軸ごと購入すると、最初に付いてくるのは0.5の黒芯です。

次は、いまいち気に入ってない書き味の油性ボールペンのほうの工夫に着手の予定です。
これはいわゆる「パーカー型」なので、最近知った、国内4C芯とのアダプター(こういうのとか)や、またもやオートのニードル芯など、楽しく試してみるつもりです。

[文房具--その他筆記具] | 固定リンク | コメント(7) | トラックバック | ↑top

2015.09.23

手帳絵日記8月編 +「趣味の文具箱35」を読みました。

8月分のリフィルも埋まったので記録しておきます。
現在も2-3日のまとめ書きが習慣化してきたものの、楽しく継続中です。
Instagramでは他のネタも混ざりがちですが、絵日記は週に1,2回頻度でupしています。

9月の、ほぼ日手帳売り出し周辺の時期を機会に手帳の組み合わせをガラリと考え直したため、そのあたりの脳内会議した(笑)図解やら、コミミにはさんだ評判やらで埋まっている日が多いかなあ。
「来年から」なんて待たず、飽きてしまったりコレジャナイというストレスが高まるとアッサリと乗り換えてしまう主義なので、困ったものです...

150923 150923

150923 150923

こまかい絵日記を習慣的に作っているせいで、極細字でもくっきり・はっきりの発色をするプラチナのカーボンブラックインクの大ファンになりつつあります。
そもそもこの私が、黒インクを好きになるなんて...!この10年以上の期間の中での大ニュースといえるくらいの変化です。
大人になったのだなあ。

●関連過去記事:
 ・手帳絵日記7月編 +「ほぼ日手帳ガイドブック2016」を読みました。

 ・手帳絵日記6月編 + カーボン黒インクを使いはじめました。

 ・手帳絵日記5月編 +「手帳で楽しむスケッチイラスト」を読みました。

 ・手帳絵日記をつけています。(4月編)

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

趣味の文具箱 35 (エイムック 3196)先日発売されましたが何が驚いたって、いつも1週間くらい遅れるKindle版が、紙版と同日に出たことですよ!
電子ユーザも連休中に読んでね!的な特例なのかもしれないですが、今後も続けてくれないでしょうか?
紙本買いチームの皆さんとスタートラインが一緒だと、同時にわいわい言えて気分も盛り上がるので。

趣味の文具箱 35 ←Amazon

表紙に載っているピンク縞のペリカンですが、何ヶ月か前に「こういうのが出るってよ」と海外発の情報が最初に廻ってきた当初は、絶対に冗談で作った画像だと思ってました....

でもこういうふうにかっこいい写り方をしたのを眺めると、意外と年齢関係なく持てる落ち着いた感じなのかな?と驚いているところです。
(実際、この連休でピンク縞軸を買ってる方の写真、SNS上でちらほら眺める機会があり、ほほぅ良いねぇと思ったりして。
しかし私はシャープペンシルを既に持っているので、いずれ白系ペリカンを手元に置くならばホワイトトートイスと決めております。
サイズは、万年筆ならやっぱり600系かな。
いつのことになるかわかりませんが、また金ペン堂で買う!ピンク縞の誘惑に負けぬよ...

●過去記事:ペリカンのシャープペンシルが可愛いです。(D400ホワイトトートイス)
 ↑ ちょうど2年前の今ごろに買いました。文中にもあるように5ミリ芯仕様のパーツを入れて使ってます。お気に入り!

 
特集タイトルの通り、いろんな方の「書きたい」「書いて楽しい」実例から実験(?)までもがたくさん載っていて楽しかったです。
なんというか、書き心地やインクの数だけ違った世界が作り出せて、自分の周囲が拡がっていきそうな気がするんですよ。
そんな期待と願望が、じわじわとペンを増やしてしまう理由なのかもしれないなあという思いがしました。

個人的に、「素晴らしいっ」と唸ったページは、121ページからの「ローラーボールリフィル図鑑」です。
本当にたまたま、いま自分が1番知りたいと思っていたこと
(OHTOのセラミックローラー芯は、どのブランドの軸と互換性があるのか?
 そもそもこういう芯にはどんな種類があるのか?)
が、すっきりギッシリ美しくまとめられており。
ものすごーーーく勉強になりました。
今後もこのページは保存版!

ボールペン芯の換装はいろんな人が試行錯誤しているので、根気強く検索をすればまあ、ネット情報でも完結できそうなテーマではあります。
しかし、やっぱりこういう整然としたページを目にすると「さすが有料なだけある...」と妙な感動に浸ってしまったのでした。

いずれレビューしますが、おかげさまでこの素晴らしい書き味の芯をたっぷりと生かせる、よい買い物ができました。

というわけで、秋晴れの続く連休のなか、楽しく読んでます!

[文房具--その他のモノ・本手帖絵日記] | 固定リンク | コメント(5) | トラックバック | ↑top

2015.09.22

「キングスマン」を観てきました。

Kingsman: The Secret Service公開を楽しみにしていたのですけれど、最寄りのシネコンでは上映されてなかったので、ちょいと山越えして行ってきました。

映画『キングスマン』オフィシャルサイト

今までの映画鑑賞前の予告篇上映を何度か見ていた感じだと、もう少し深刻な雰囲気の007みたいな話かと思っていたんですが、予想よりずっとふざけていて楽しかったです!

この人達がチームになれば、ドッシリ重厚な大作がいくらでも作れそうなのに、こういう映画にも出るんだなあというオドロキも。
若手の人気俳優が「英国男子」なんて呼ばれてますけれど、やっぱりもうちょい上の「英国紳士(おじさま)」な方々の貫禄にうっとりしますね...。

パッとしない境遇を送る主人公(いかにも若造な普段着がとにかく趣味が悪い...)がどんどん成長して、紳士スパイの上司達に能力や見かけが近づいていく物語なのです。

秘密の改造小道具だとかスパイとして活動する格言等々、古典的基本をおさているにもかかわらず、どこかでふざけている場面がしのびこんでくるため、見ているこちらも息抜きが出来る。
そのあたりのリズムが絶妙です。

スパイ映画でおなじみの、秘密の扉が開くとずらりと並ぶ小道具の壁、みたいなお約束も。
サヴィル・ロウのスーツをびしっと着こなし、毒を仕込んだコンウェイ・チュワートの万年筆で敵を倒し(レバーフィラーをクイッと押すと致死性のある毒素が起動するのです。これで最後に○○○が△△されてしまうとは....驚愕)、無敵の義足女子がスマイソンのノートに殺しのメモを取るんですよ!

・・・という、英国道具マニアの皆様にも楽しめるこまかいシーンも良いですね。

コリン・ファースとマイケル・ケイン両氏の鉄壁さはもう、誰もがうおぉと思うでしょうけれど、私は主人公の指導教官役として最後まで二人三脚で奮闘するマーク・ストロングさんが好きなのです。
(「裏切りのサーカス」でファンになりました。目が綺麗...悪役が多いらしいのだけれど...)

等々と、お楽しみどころが多くてしかしそれほど頭を使わずともよくわかる漫画っぽさもあって休日のデート等々にオススメな映画です。
あまりリアルにすると方向性が変わってしまうのできっとわざとなんでしょうけれど、爆発シーンなどの特殊効果がちょっと「安い」感じなのも面白かったです。
(そのかわり、教会での大乱闘シーンの演出は、スピード感あって本当にすごいのだ)

あと、序曲1812年の使い方がひどいです←褒め言葉。
「Vフォー・ヴェンデッタ」での、あの気高い場面とは対照的な"花火"のところ!
あんなふうにやっちまっていいのか...と半笑いでした。

10月以降〜年末も面白い映画がいっぱい控えていると知ったので、じゃんじゃん行きますよー

[映画・テレビ] | 固定リンク | コメント(2) | トラックバック | ↑top

2015.09.21

あおみどり色のボールペン芯を使いはじめました。(モンブラン バルバドスブルー)

150920

世の中の連休な雰囲気をホンノリ味わいつつ、いつもとそんなに変わりない日々をすごしています。
(私的には今後1週間のToDoリストは、むしろかなりミッチリめな予定。明日から走りきれるのかドキドキしているところですよ!)

モンブランのボールペン芯、最近出たおしゃれネーム(?)のはあまり知らなくて、外箱の色が好みだったので試しに買ってみたのが「バルバドスブルー」です。


他社製芯を全く受け付けない互換性の不自由さながらも、日本の低粘度ゲルインクのスマートさなど鼻先で笑っていそうなくらいねっとりした、しかしなんとなく病みつきになってしまう絶妙な重量感のある書き心地と、微塵も揺るがない安定した芯先....
というのがモンブランの油性ボールペンの特徴で、私にとっては一目置いた存在といえます。

しかし、いくら芯が好きでも値段が値段(税込みで1000円以上)だし、本体も数万の単位からになります。
そう簡単に増やせないところもモンブランなのですよね〜

今回購入の芯も、下写真のような立派なパッケージを引き出すとぽつんと1本分だけスポンジがくりぬかれていた中に横たわっているゴージャスさです。
この入れ物、なんとか再利用できないかしら(笑)

150920今回のバルバドスブルー、おしゃれネームをつけたターコイス(水色)なのだろう。
と思っていましたが、実際のところだいぶグリーン強めで、儚げな印象すらある"あおみどり"です。
というか、先日購入のブルーアワーのインクがトモエリバーなどの手帳用紙の上で緑変したときの感じにそっくり!

紙に映える力強い色味ではありませんが、レギュラーの黒や青字に対して囲みや下線用途でサブ使いするとそれはそれは上品な紙面になります。
能率手帳ゴールドの、クリーム紙+青緑印刷のレイアウトにも抜群に馴染み良し。
気に入りました!

線幅は中字しかないようで、まだまだ夏の気候がのこるこの時期は快調にねろねろと芯先が走ってくれます。
5年前、沖縄のDFSで買ってきたボエム青石軸に入れてみました。
ああ可愛い!
ボエムはきらきらした見た目も、ころっとした形状もかなり好きです。
次にまたどこかの空港のDFSで出会えたら、ボールペンでいいから宝石違いで欲しいなあ。

沖縄でモンブランのボールペン(碧石付)を買ってきました。

 
ここのボールペンはもう1本持ってまして、ボルドー軸があった時代(2006年)にクラシックを購入。
有り難がりすぎて、ここぞという改まった用途の書類書きにしか出番がなかったので10年近く経ってもまだまだインクが減らない!
ある意味、経済的かも?とは思うんですが。
せっかく好きなのだからもうちょっと普段づかいにシフトしていこう。と、考えを改め始めたところです。
ボールペンもお揃いになりました。←クラシックの万年筆/シャープペンシルもあり、現在も愛用中です。ペンシルが特に好き。

 
最近、他に「アメジスト・パープル」なども素敵な色のボールペン芯だと教えて頂きましたので、近いうちに試してみたいと思います。

●その他関連過去記事:●トワイライトブルー色のインクを使いはじめました。(モンブラン ブルーアワー)

----

[文房具--その他筆記具] | 固定リンク | コメント(2) | トラックバック | ↑top

2015.09.14

ほぼ日手帳の革カバー、10年ぶりに買いました。

150914

久しぶりに、ほぼ日からのカバー購入です。
(ジッパーズは一昨年に買っちゃいましたが)オーソドックスなデザインでの前回注文は2006年のマリンブルー革。
ずいぶん年月が経ったものですね〜

150908ほぼ日刊イトイ新聞 - ほぼ日手帳2006 牛革オイルコーティング・マリンブルー←今もちゃんと本家のページが残っていて嬉しい...
革色がとても好きなので現在も手入れをしつつ大事に大事に使っていますから。
まだそれほど古びた感じもなく大丈夫!

左の写真の青みはInstagramにのせた時のフィルターを使った鮮やかめな効果を入れているのですが、実際の色はもう少し暗いあおみどりです。
上リンク先の公式写真が当然、実物に近いです。
左は、たまたまニベアの冬缶を買った時ので一緒に撮ってみたもの。
中には2014年のPlannerが入っており、差してあるペンは2007年に購入した伊東屋限定カラーのカスタム74です。
紺色の万年筆を買いました(CUSTOM74伊東屋版)

この「カバー買い空白の10年」は、それ以前まで毎年のように買っていた"ほぼ日手帳発展途上期"の革も手元にいくつかあったので時々それをローテーションしたり
(現在それらは実家にほとんど送り出してしまいました。
 母のほぼ日手帳歴は来年でなんと12冊目。私よりしっかり使い込んでる...。)

浮気心で他の手帳に手を出しては戻ってきたり、更にはけっこう長いこと
「バタフライストッパーに手が当たって邪魔!」
とミニマム主義となって、文庫カバーの良いのを探すのに熱中したり。


・・・そんなわけで、とうとうきたか!という気持ちになったのは2016年の赤革カバー、rossoが長年切望の「理想的赤革」に思えたからなんです。
ガイドブックの表紙にもバーンと出てたし。

レザー Rosso - 手帳ラインナップ - ほぼ日手帳 2016
 ここの写真で手帳に添えられているペリカンのカフェクリーム軸、可愛いですよね〜

●過去記事:手帳絵日記7月編 +「ほぼ日手帳ガイドブック2016」を読みました。

予告サイトや本で眺めて「これは好きかも」と、じわっと欲しくなり、発売初日に地元のLoftまで見に行ったほど。
透明フィルムで蓋をされた箱越しだったので触ることは出来ませんでしたが、濃すぎず明るすぎずの元気な赤にうっとりしました。
新しいヌメ革の白さとのコントラストも綺麗で。

Loftではオリジナル版本体とのセット売りだったので、その後、ほぼ日の通販にて注文したのでした。


150914

届いてから触りまくってみると、もう本当に気に入りました。
細かいシボが入り、ごくごくうっすらとした小波のようなしわの模様もあって表情豊か。
全体にツヤがあってとにかく赤の発色が綺麗なんです。
光沢のせいもあって手にツルっとくるけど、押すとフンワリした手触りなのも面白い。

(まあ値段も高くなったというのもあるけど)10年を経て、いろんな要望やら 時にはクレームもあったに違いなく、それらを受け取ってあれから大幅に進化したんだなーという感じを受けました。

・文庫サイズ本体よりは縦横にオーバーサイズではあるのですが、芯がしっかりとした硬さがあるのでダブッと持てあますような緩みかたはしなくなっている
 ↑これは売場で、ナイロンや布系のカバーでも感じました。
 昔のカバーはこのダブつきがちょっとイヤだった時があったんです。

・ペンホルダーの直径がとても大きくなっている:ループの巾が10年前モデルより1センチくらい長く見えます。
 こうすることで、本体が相当膨れあがってもバタフライストッパーの役割を果たしてくれるようになったのでしょうし、近年の多色ボールペン流行で太いペンも差せるという進化なのでしょう。
 私の場合は、手帳面にデコレーションしないのでそんなに膨れないのですが、ペリカン800等の太軸万年筆を差せる手帳カバーであることが大変有り難いと思えます。
10年前はモンブラン146も入っておおスゴイと思ったものですが、今のは149も差せちゃう...!
avec1冊ならバタフライ閉じも可能でびっくりです。

(ただししっかりと厚みのあるヌメ革のループなので、クリップが硬いペンは内側にまわし、掛けるのはあきらめましょう。)

難を挙げるとすれば、革の加工時に使ったのであろう薬品の匂いが開封時はちょっときつめ。
genten製品のような甘い感じではなく、こめかみにくる刺激が...
3日目くらいで薄らいだので気にならなくなりましたが、敏感な方は風通しの良いところに開いておくといいと思います。


150914本体のほうは、来年も半年/1冊版のavecでいくつもりです。
「毎日のToDoリスト帳」として使う!
役割を限定したら(←手帳の使い分けはこれが大事。転記を重ねると疲労+飽きが加速しますから。)
これがまたぴったりと、大半の面積が埋まりつつ毎日を進行中。

半年単位で次の新しい冊子へ更新=半年目で使い方を変えたり、場合によっては中断することも許されている気楽さが良いし。
この薄さなら、カバー内に他のA6メモ帳や能率手帳ゴールドを一緒に挟み込めるところもポイント高いです。

何故かその場の勢いで英語版Plannerも買ってしまったのですが、これは、手帳というよりはスケッチブックっぽい使い方で予定してます。
カバー無しで使いたくなる黒表紙のデザインは、文具として素通りできないんだよなあ...
 
そんなわけで、Rossoカバーのほうはもう来年からと言わず、購入当日から使用開始しています。
時間が経つにつれてちょっとづつ、見た目や手触りも変わっていくのであろう革の様子が楽しみです!


150908

●関連過去記事:
7月から、ほぼ日手帳avec(後期版)を使う予定です。

開店特価で買ったペン、お気に入りです。(ミルコロール万年筆)
 ↑ こういう赤系筆記具ばかり持っていますので、Rosso革カバーに差し込んではフフっ...となる、小さいけれど確かな幸せ(小確幸)もなかなか良いのです。

ほぼ日手帳(2014)が届きました。
 ↑ 金革ジッパーズ購入の記事。
 Plannerは今もほそぼそ日記帳として使っていて楽しいのですが、肝心のケースは、見た目は好きなのになかなか定着しません。
 文具をたくさん持ってまでの外出(おしゃれなカフェで手帳書きとか?)は無縁な毎日だからだろうなぁ。うーん。

[文房具--手帳・ノート] | 固定リンク | コメント(6) | トラックバック | ↑top