スポーツジムに入ってみました。
オープンして以来、ずーーっと気になっていたスポーツジムに先日とうとう入会しました!
窓際に置かれたランニングマシーンの上を走る人達がずらりと見えるところをほぼ毎日通っているうちに
(スーパーの二階にあるのです)
とうとうその視覚的宣伝効果に負けてしまいました....
しかしもちろん、入って良かったです。
時期によっては椅子と体が一体化したような生活を送っているものですから、健康にいいはずもなく。
人並みの筋力と持久力をつけなければ!/月々のお金も無駄にしたくない/
という一心で、かなり真面目に通っています。
年齢的に、心身ドンヨリしがちな時代に差し掛かっているわけですけれど、ハムスターが車輪を廻す如く黙々と
(ランニング機械にはテレビがついてるなんて知らなかった...字幕付きで夕方のニュースなど眺めつつ)
走り込んでいると、なんとなくそういうドンヨリがサーッと流れていくような不思議な快感があることに気付きました。
あと、首ー背中あたりの部位を鍛えるマシーンをいくつか体験してみると、これがまたかなり気持ち良い。
美容院で「すごく硬いですよ」「肩こりに悩んでません?」と毎回心配されるほど普通の人より固まっているらしいので、ここがほぐれていく感覚がよくわかるのです。
まあせいぜい週に2-3回くらいなのですけれど、社会人勤め帰りの混雑入館時刻周辺を避けられるのも自宅仕事人の利点ではあるので、飽きないうちに積極的に通ってみたいと思います。
普通のフロアのスタジオだけでなく、サウナみたいな暑い環境の部屋で体操する教室もあるらしいので、いずれはそういうコースにも順々にチャレンジしてみたいです。
それにしても、こういう施設で運動をするのは初めて:そもそも運動を自主的に行ったことが全くない人生でして:、
靴やら衣料やら身につけるもの全て新しく用意しなければならず、大変でした。
しかし、今どきのスーパーマーケットの衣料品売場にはスポーツ着や運動靴のコーナーがそこそこの大きさで有るんですね。
初めて知った!...しかもバーゲン品なら安い(・∀・)
ニューバランスは、デザインは好きなんですが、今までの経験だと巾が狭めな形状なので足の甲がジワジワと痛むようになって敬遠してました。
ネットで調べてみると、ワンサイズ上を選ぶとちょうどいいらしい。
試着してみるとぶかぶかすぎることもなく、ほどほどのフィット感で快適に歩けるのが、普段24.5cmである私の場合25cmサイズのほうでした。
この靴はものすごく軽量なのが特徴で、それでいて足底のクッションがしっかりと分厚い弾力を感じる作りになってます。
ヒョイヒョイと自然に足が前に出る、快適なウォーキングシューズと言えましょう。
この十年以上、メレルのジャングル・モックだけで暮らしてきましたので、いかにも運動靴らしい軽い履き心地も新鮮で良いなあ。
「ダークパープル」にしましたが、全体的にわりと鮮やかめの配色です。
光沢のあるウロコのような模様もうっすら入っているので、中高生が履いても似合うであろう若々しさ(笑)があります。頑張ります。
もう一足、普段履きとしてダークグリーンが欲しい!
というほど気に入ってます。
Amazonのはちょっとグレーに写りすぎですが、実物にはもう少しミドリっぽさがあります。
インクなら即買いなほど趣味の良い色味だと思い、店頭ではかなり迷いました。
○[ニューバランス] new balance ウォーキングシューズ WX711 D←Amazon
iPhoneには性能の良い歩数計が標準で内蔵されている、と知ったのは最近機種変更してからです。
「ヘルスケア」の「歩数」で週単位以上の詳しい統計がとれるようになっているので、外出時に持って歩くのはなかなか楽しいです。
とはいえ、6s+機はさすがにジムで動き回るとき身につけるには怖いサイズと重さ....。
このときばかりは、もっと小さいのにすれば良かったのかと考えてしまいました。
あと、普通に部屋の中を家事で歩き回る歩数も集計したいけど、やっぱり家で肌身離さず持ち歩くのはスマホ依存症みたいで(?)なんか嫌だし。
そんなわけで、小さい歩数計を別途購入し、iPhoneを持たない時は常に身につけるようになりました。
(そして、一日の終わりにiPhoneの「フィットネス」を開けてそこに手入力してデータを追加してます。
無線で自動対応する高価な歩数計もあるのでしょうけれど、私はこの作業で充分。
というか、これ1個で1日過ごし、手帳に一覧表でも作っておけばOKな気もします。)
この歩数計のいいところは、ボタンを長押しして数値をゼロに戻す以外の機能が何もついておらず、画面がとても大きいこと!
本体サイズはフリスクぐらいじゃないかと思うんですが、とにかく数字もクッキリ大文字で見やすいんですよ。
年配の方々にも超オススメだと思います。
それでいてバッグの奥底に放り込んでおいても正確にカウントしてくれるところは、タニタ製ならではの高品質と言えます。
クリップ付きのストラップがついているので、運動中もポケットから飛び出て無くさないであろう件もポイント高し。
まあ100均店でも歩数計は買えるかもしれませんが、ここは気合いを入れて1000円クラスのクオリティでいきます。
○タニタ(TANITA) 3Dセンサー搭載歩数計←Amazonで1009円でした。
体力作りに大いに役立てたいと思います。
私の場合はもうほんと、ダイエットとかでなくてそれ以前に
「人並みの体力と持久力および筋肉量を備えて健康を維持する!」というのが最大目標です。
なんとか続くといいなー
| 固定リンク
コメントを書く
★コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。
コメント