« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016.02.20

加湿空気清浄機のフィルターを徹底洗浄してみました。

これをやってみた(と ネット上で言ってみた)日、各所でそれなりに反響があったので備忘録として書いておきます。

季節柄、加湿機能付きの空気清浄機をお使いの方も多いと思います。

加湿フィルターの定期的な手入れは必須な作業です。
水タンクへの補充以外は特に何もやらなくても加湿機能は動作し続けますが、フィルターのほうで異変が進行していくので放置は困難です。
特に、春に向けて暖かくなる今の時期に気になり始めるのが、機械内から出てくる(清浄なはずの)空気に混じる異臭。
手入れを怠っている金魚の水槽のような匂いがしてきます。

購入後から取説どおりに約1ヶ月おきで必ずやっていたクエン酸浸け置き洗浄ですが、今シーズンに入ってから、その"変な匂い"がしてくる周期が少しづつ短くなってきたのが気になっていました。
今では10日ぐらいすると鼻がきくようになり、もう「だめだまた洗わなくちゃ」となり...(つらい)

うちは、同様の機械が全部で3台ありまして全てパナソニック製です。
プラズマクラスターでなく、ナノイーが出るほうのメーカー

2012-2013年の間に揃えたので、だいたい3-5年経ったもの。
(F-VXG80 / F-VXG70 / F-VXH70)

 
部屋のサイズに合わせていくらかタンクのサイズや出力範囲が違うのですが、フィルター等の基本的なパーツは互換性ありです。
加湿フィルターは円盤形のスポンジにネットのカバーをかぶせたような仕様です。

一番大きな部屋に置き、24時間稼働させているほうのフィルターのほうが、他と同頻度で洗浄していてもダメージが大きいです。
・水道水のカルキ?によるフィルター中央部の硬化。かなりカチカチになります。
・同じく、その周辺にひろがる黄色い変色

硬くなるのはクエン酸浸け置きで何とか解消できますが、カルキからできる黄色い輪染みのようなものがどのフィルタからもだんだん取れなくなってきました。

上にも書きましたが、空気口から異臭がしてくる日数が短くなってきたということは
「この洗い方では雑菌が死に切れてない」
ということが推察できます。
もちろんフィルターだけでなく、水受け皿などのパーツもスポンジで念入りに洗っています。


160219そこで、いろいろと検索して行き着いたのが「酸素系漂白剤での浸け置き」です。
(特に無茶な方法ではなく、取説にも酸素系なら使えるとの表記あり。
 普段のお手入れにはクエン酸またはメーカー純正の洗剤が推奨されている。)

うちでは普段から洗濯に使用する粉末の衣類漂白剤がありまして、これがフィルター洗浄用にも知る人ぞ知るな定番品のようでした。

花王株式会社 ワイドハイター 粉末タイプ [本体]←メーカーHP
ドラッグストアの、洗濯洗剤のコーナーに必ずあると思います。
いくらかお買い得な詰め替え用も併売されています。

・水でなく、ぬるま湯程度の温度があるなかへ素早く溶かす
 (シュワシュワと泡が出てくるかもしれないけど、それも効果のうちなので気にしない。
  くれぐれも換気を良くし、お子様やペットの近寄れない場所に安置を。)

・浸け置き洗い用の濃度は容器にも書いてありますが、汚れ方の頻度によって調整。キャップで粉量を量れます。

・手にビニール袋をかぶせる程度でも良いので、素手で押し洗いはやめてください。

・浸し時間は最低でも2時間推奨。ひと晩程度でもいいみたい。

・すすぎは念入りに。

・名前の似ているキッチンハイターなどは塩素系なので、一緒に使わないこと。
 (水受け皿などのぬめりは、私はキッチン泡ハイターなどを使って消毒していますが、とにかく同じ場所の洗浄で異種の漂白剤は混ぜないこと!)


結果ですが、
気合いを入れるために濃いめの溶液、しかも半日漬けにしたせいなのか、フィルターが染みひとつ無い真っ白に生まれ変わりました!

最も変化を感じるのは、セッティング後に出てくる空気の綺麗さです。
無臭、というか、購入直後にしか味わえないような「真新しい」製品の匂いがします!!

部屋の温度が高くなったときやタンク内の水をうっかり切らしたときでも、出てくる空気の清浄さは変わらず。
というわけで、たいへん感動しました。

(本来の洗濯用としてのご使用も当然おすすめです。
 汚れ落ちだけでなく、いわゆる生乾き特有の菌や繊維変色をおさえる効果が液体タイプ以上にあるのは実感しています。
 粉末タイプは、どこにでも売ってるのはコレくらいしかないし他よりいくらか割高になりますが、今回でますます信頼度が増しました。)


フィルターは「10年もつ」と書いてはあるのですが、こういう手入れを続けないと、とてもじゃないけど10年使い続けるのは無理だと思い知りました。

最も手っ取り早く確実な方法、
「フィルターを買い替える:うちの場合の適合型番は3台ともパナソニック 加湿用 空気清浄機フィルター FE-ZGV08
を実行しそうになっていましたが、その場合は1万円を超える出費が待っています。
わー!得した!!

というわけで加湿機能を終了させる季節になるまで、あと数回のお手入れが必要と思われますが、クエン酸から粉末ワイドハイターでの浸け置きに切り替えることにします。
次回以降は、もう少し低めの濃度かつ2時間漬け程度で継続予定。

こうやって書くと大変な作業に見えますが、浸け置き時間がかかるだけで、慣れれば簡単です。
冬〜春の家仕事として、カレンダーにでもあらかじめ組み込んでおきましょう。

---Amazonではこちら---
ワイドハイター 衣料用漂白剤 粉末タイプ 本体 750g

加湿用 空気清浄機フィルター ← あきらめたときの最終手段。
----

[日々のこまごま] | 固定リンク | コメント(2) | トラックバック | ↑top

2016.02.12

「オデッセイ」を観てきました。

4150120439日曜日に、2D字幕版で行ってきました。

映画『オデッセイ』オフィシャルサイト


昨年ぐらいから原作本がよく売れているのを聞いていたのですが、こういうのは後になってからのお楽しみとして読もう...と思いまして、予備知識少なめのままで鑑賞です。

当初印象としては、宇宙服を着ているマット・デイモンと、更にジェシカ・チャスティンの配役がインターステラーとダブり うっすら困惑していたのですが。
しかもCS放送(AXN)でみたゴールデングローブ賞授賞式で、何故かこの作品が「コメディ部門」で受賞しているのを目撃し、ますますどんな話なのか不安になっていました。


いやー面白かったです。
予想外の方向性で、まあ確かにコメディと言えなくもない...のか?という感じ。

インターステラーの中のマット・デイモンは、惑星にひとりぼっちになっていた点はほぼ同じなのですが、先行きの不安さに心を病みかけ結局自滅への道を辿っていました。
それがこちらの話の中では、ひたすら冷静にものごとを解決しながら、楽天的といっていいほど前向きに努力しているという設定。

やむを得ず火星を離れていった、ジェシカ・チャスティン演じる船長のパソコンに入っていた、懐メロ(70年代ディスコ歌謡)コレクションがじゃんじゃかと流れる中で、火星の地面にジャガイモを植えたり 水を生成したり 手作りグッズを駆使して地球と交信を始めたり で、救出されるまでの日々を生き抜いていくのです。

軽快な音楽と見事な特殊効果撮影のせいもあり、なんだかサクサクと物事が進んじゃってるな〜結構上手く切り抜けてるよなーという印象はちょっとありました。
それにしても今回、「知識こそ力」になるんだ!
という教訓は大きくて。
(地球外には行かないと思いますが)生きていくためにも勉強はし続けて損はない。と思った次第です。

ここで助けてくれる他国は日本じゃないのか?
いつもの大人の経済事情でまたあの国に設定されたのか?
という疑念はあったのですが、これは原作通りの進行なのだと帰宅後に教えてもらいました。
(あと、原作での主人公はもうちょっとサバイバルに苦労するんだって。そりゃそうだよね、火星だし!)

配役はなかなか豪華で、ショーン・ビーン演じる、権威からの圧力に疲弊しながらもクルー達の立場を思いやるフライトディレクター役が印象に残りました。

あと、広報責任者の女の人は、誰だったっけなー見たことあるなーとずっと考えながら鑑賞していたのですが。
帰ってから調べてみると「宇宙人ポール」のお姉さんじゃないか。
(あの映画の印象よりだいぶ大人でした。)

ケイト・マーラは、前回の映画がファンタスティック・フォーでダメージが大きかった(と勝手に考えている私。)ので、今回は評判の良い作品に可愛い役で出れてよかったなあとホッとしました。


160208そして早速、先日原作を購入しました。
火星の人 [Kindle版] ← Amazon 文庫版はこちらです。

今刊行されているマット・デイモン表紙の文庫版は上下巻に分かれているのですが、Kindle版だと以前のデザインのまま1冊にまとまっていて便利です。
まだ最初の数ページなのですが、すごく面白い!
(なんで映画は原作と同じタイトルにしなかったのかな。)

 
2012年末に奮発して買った初代のKindleFireHD、いま使用欲が再燃していて良い感じなのです。
この直後にiPadを新調してしまったため、それなりにいじりはしたものの、Kindleの実質使用日数は1ヶ月もなかったかもしれません。
なので、画面やバッテリーなどの経年劣化も全く感じられず、新品同様の清々しい気分で読書できています。

Kindleを動かす分には今も全く性能に不足はない(けれど、メールだのゲームだのSNSだのは残念ながらやる気になれない)、ある意味優秀な読書端末といえます。
PaperWhiteの、モノクロすぎるストイックさとeインク特有のページめくり点滅が気にかかるときも多少はあるので、家に居るときはこっちで読書しようかなという位置づけになってきました。
今年か来年に新型出たら考えようかな。

●関連過去記事:Kindle Fire HDを使い始めました。

---

[映画・テレビ電子書籍のこまごま] | 固定リンク | コメント(2) | トラックバック | ↑top