キングジムの「ディスプレイボード」を取り付けてみました。
発売当時コミミにはさんで
「おおーこれはなかなかのアイデア商品!」
と思い、その後もうっすらと気にかけていたのです。
○ディスプレイボード | オフィス環境改善用品 | ファイルとテプラのキングジム←発売元
久々にAmazonで検索してみると、定価(税込3780円)から1000円程度安くなっていました。
高評価も多数ついていて、そのレビューを読んでみると使用例が非常に参考になりましたので、使って損はないなと注文に踏み切った次第です。
○キングジム ディスプレイボード 黒 DB-500クロ←Amazon
ほとんどのディスプレイやTVに対応している作りのようです。
私が普段使っているのはDellの27インチなのですが、後ろが現行iMacのようにふっくらとなだらかに出っ張っている機体です。
それでも、横から眺めつつ脚の角度を簡単に調節するだけで、水平の棚が完成しました!感動...
(左写真はまだちょっと傾斜しているので、この後に直しました。
2つの脚の間隔も動かせますので、かなり自在に画面裏側の形状に合わせることが出来ます。)
詳細な説明書は入っていますが、ほとんど何も考えずにカチカチと脚を動かして取り付けられます。
箱から出して1分もかからないシンプルな仕掛けですよ。
外箱に宛名ラベルが貼られてままでAmazonから届いたのですが、全体が樹脂製なのでとても軽いです。
耐荷重は1キログラムまでと書いてありますが、2脚がきちんと裏側の壁に接するように取り付けるのがコツで、もうちょっと重くてもビクともしなさそうな感じはあります。
レビューによると、PC用の小型スピーカーを両端に置くのにも都合が良いようです。
棚の巾は50センチあるのですが、私の27インチだと画面枠左右が7センチ程度余ります。
便利なので、もすこし長いのも作って欲しいな。
ちなみに、iMac21.5インチですと本体横幅が52.8センチ。
40インチ台からの大型テレビには2連結して使用というレビューも読みました。
気をつけるべきは、極端に上向きに画面を傾けているような置き方のディスプレイにはおそらく水平が保てないと思います。
あと、画面裏の仕様によっては、排気される空気が天板に当たるためホンノリでも温かくなる可能性があり、食品や薬品類は変質するので置かない方が良いです。
小型スピーカーなどの周辺機器類も効率よく置ける台ではありますが、耐震落下対策はして下さい。
画面枠直上の、ちょうど押さえ部分になっているところには、複合ボールペン程度の太さの小物が入る溝がついていて、そのとおりペンを置いたり、小型カレンダーを立てかけたりするのにちょうど良い作りです。
薄型の小さな手帳やノートを開いたままや、クリップボードを立てる、などという使い方もいいかもしれません。
(目線が上なので、ディスプレイのサイズにもよりますが。
あと、タブレット類も立てられるのが意外と便利。かなり垂直気味に立つので要注意ですが。)
私は今のところ、iPhoneとそれを充電するコードを引っかけておく役割も兼ねたフィギュア
(Twitterrificのマスコットであるオリーの脚が、コードを絡めておくのに丁度良いのです。
軽いので、脚裏に両面テープをつけて固定してます。)、
あと今まで机上のあちこちを移動して定位置が落ち着かなかった読み書き用眼鏡をトレイに入れて置くことにしました。
旅先で買った小型のエナメル製フィギュアがいくつか溜まりましたので、並べてお土産コーナーにするのも良いよなあとも。
天板が真っ黒樹脂なので、手拭いなどを敷いたりすると見た目華やかで良いかもetc.計画中です。
このようなものを買わずとも、パソコンやTVの画面上にモノがたくさん置けた非液晶時代があったことを、今の若い人は知らないだろうなあ〜!
常に増え続けている文具や手帳類を机上でいかに使いやすく・見た目良く収納するかは日夜の悩みどころで...
そういえば、下の記事に書いた机上台もキングジム製ですね。
●関連過去記事:ガラスの机上台、気に入ってます。
現在は、55センチ巾と40センチ巾の2台を(机がL字型なので横と前方に設置)フル活用しています。
文具や手帳類の机上整理に本当にオススメな逸品です。
と、そんなわけで、発売されたばかりの新型のポメラもすごーく気になっているし、キングジムさん便利なものをいつも有難う!の気分です。
| 固定リンク
コメントを書く
★コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。
コメント