来年は「懐中日記」を使ってみようと思います。
昨年から「書きやすくて良いですよ」「オススメです」との声が多くて気になっていたのが、この小さな日記帳。
○博文館新社|懐中日記←発売元のページ
今年から使ってみたかったのですけれど、年末年始の買い時を逃してしまいました。
2017年版は秋のうちに確保しましたよ。
上記サイトにて日記帳の老舗である博文館が「原点」と述べる通り、日本最古の手帳と言えるのがこの懐中日記なのだとか。
明治時代から始まっているそうです。
B7サイズなので、けっこう小型です。
ざっくり感覚で言うと能率手帳またはMoleskineポケットサイズと、巾は同じで高さが1cmほど低いです。
片手でひょいと掴める真四角(に近い)可愛い感じもある。
紙のカバーを外すと同じ朱色の布貼りの冊子になっていて、年号の金文字がスッキリと美しいです。
最初からこの状態で使ったほうがお洒落かも?と迷います。
(わーどうしようかな!)
1日あたりの書き込み欄は名刺の4分の3程度のコンパクトさです。
それに加えて、罫線が入っていない無地欄なのでタテヨコどのようにも書き込めるところも気に入りました。
上手な使い方例の画像をネットで見ることが多く、とても参考になっています。
日記として以外にも、書籍の抜き書きや、小さなイラスト集、毎日の献立メモや、アイデア帳として楽しく運用している人も。
紙は薄いので裏から文字が透けることはある(これはほぼ日手帳も同じですね)と思うのですが、万年筆インクの抜けや滲みは無いですよという愛用者の方々からのアドバイスを頂き、安心しました。
月はじめに、季語や月齢、全国の平均的気候数値など、小さなページにぎっしりとまとめた情報欄があるのも「古き良き時代からの日記帖」という雰囲気で、使用に有り難いです。
(もちろん、日々記入欄にも控えめながら必要な数々の情報が、目にうるさくない程度にさらりとレイアウトされています。)
巻末には、同じような縦レイアウトで「重要記録」「購書目録」「贈答品控」「住所録」等々のクラシックなメモページが少量づつ付いており、これなら何かに使える(or 使いこなせず空白多めでもそんなにストレスにならない)感じがします。
この時期ですと、書店内に特設された手帳(日記帳)コーナーで見つけることが出来るかもしれません。
私も先日初めて実物を店頭で眺めることが出来たので、購入を決意できました。
来年の干支であるトリ親子の表紙絵が可愛いかったのも、背中を押した決め手のひとつ。
----
○Amazonではこちらです。994円というお値段なのも良い(うっかり買いやすいの)ですよね。
博文館 日記 2017 懐中日記 B7 No.050
----
博文館の日記帳は、2008年から使いはじめて現在8年目を順調に進行中の10年日記(上写真、懐中日記の下のもの)を持っています。
紙や綴じの高品質さはこちらで早々に実感できているので「やっぱり日記帳ならここのだよなぁ」という安心もあり。
ちなみにこの10年日記は、博文館で発売されているハードカバー版を伊東屋コラボで革装にした「プレミアムレザー」という商品で、来年開始版も発売中です。
8年経過の今も、銀色の三方はピカピカと輝いているし、手に取ったときの革のあたたかみも毎度嬉しいので、これにして良かったなあと。
(たびたび手に取る割には、革傷もほとんど目立たずしっかりと丈夫な仕立てです。)
○伊東屋 17 プレミアムレザー 博文館←Amazonではこちら。2017-2028年版。
今回購入の懐中日記、まずは普通に「日記」として使う予定です。
絵日記カテゴリーの当ブログ記事にて何度か書いている件ですが、
無地のライフ社のリフィルへ自分で枠線を引いて作った方がカーボンインクが裏抜けないとわかったので、長らく愛用のBindex(システム手帳リフィル)の見開き1週間を絵日記用途で使わなくなってしまいました。
年末までの残りのページを、どうしようかと思っていたのですが。
せっかくだし再利用してみるか、と、10月終わりぐらいから自分の体調観察中心の記録を簡単につけていたら、良い感じに「寝る前の習慣」となりつつあります。
もう、日によっては書くことが足りないくらいネタがあるんですよね、この歳になると...!
こういう記述を、来年から懐中日記に移行しようかと考えているんです。
10年日記は、家族/イベントや家事の記録(を月末に一気にひと月分書く!)中心なので、内容的には使い分けられそうです。
・・・と今のところは志高く計画しているのですが、どうかな〜。
早々に9月で能率手帳などを揃えてしまう私にとって、「11-12月に買う手帳」というのは、衝動や気の緩み(?)に任せてウッカリ購入というのも少なくない→つまり、年間使用成功率がとても低い。
というのがここ数年の経験で身に染みて判っています。
でも,手に取りつつ来年の計画するだけでも楽しいんですよねぇ。
まだいくつか残る、宙ぶらりんに検討しているあれこれも果たして年内、我慢することが出来るのかなーと不安。
しかしこの場所にこうして書いてしまったからには、うまく使おうと決意しています。
ご愛用の皆様、来年からお揃いでよろしくお願い致します!
| 固定リンク
« 最近の映画鑑賞3本分まとめ(スター・トレック BEYOND+インフェルノ+ジャック・リーチャー NEVER GO BACK) | トップページ | 「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」を観てきました。 »
コメントを書く
★コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。
コメント
いつも楽しく拝見しています!
この日記店頭で見かけましたが、カバーを外すとこんなシンプルなんて驚きです。少し古風めなレイアウトも可愛いです。
投稿: haru | 2016.11.27 07:45
そうなんですよ、本体のデザインは今どきの舶来ブランド手帳に負けないお洒落さ+高級感なのでびっくりですよね。
昔から使われている手帳って、レイアウトも付録ページも使いやすくこなれているので安心です。
早く使ってみたいな〜と楽しみにしているところです(・∀・)
投稿: ほしの | 2016.11.27 15:03
うわー、こりゃまたシブい日記帳ですね!A7かぁ。ちっさいですね(笑)。
実は私も、今年は「2日で1ページ」の日記を使っているんですが、ちょうどいい分量なんですよねー。1日1ページだと、余ったときの罪悪感もあるし、スペースがあるだけに、イヤなことがあった日は逆に際限なく恨み辛みを書いてしまったりして。今年のは、「異常なし」一言書いて終わりっていうのもアリでいいなぁ、と思っていました。
私は、集文館のA6判「横線当用日記」っていうのをほぼ日カバーで使っていました。集文館は、クリーム色の用紙なんですが、若干の裏抜けがありまして、万年筆は苦手としていたので、違うメーカーのを探しておりました。博文館にもA6の2日で1ページ日記もあるようなので、来年はそちらでいってみようかな、とここを読んで思いました(^^)
投稿: しまみゅーら | 2016.11.29 21:29
サイズは能率手帳とだいたい同規模な感じのB7です(・∀・)
この大きさならまあなんとか続くのではないか?という期待をしています....
確かに、A6だったら手持ちのいろんな革カバーかけられるのになー!と思ったんですよ〜
万年筆で華麗に使いこなしている方々からのオススメを受けて買ってみましたので、頑張りたいと思います。
投稿: ほしの | 2016.11.29 21:43