「スケジュール帳がつくれるカレンダーシール」が便利です。(100円ショップ)
いちばんよく利用するスーパーの中に昨年ダイソーが出店して以来、しょっちゅう覗いています。
昔のイメージとは違って、最近の店舗は明るくて整頓されていて、お洒落な雰囲気!
「ああこんなのもここで買えるのかー....助かる」
と驚くことも多く、低価格帯のホームセンターとか文具屋的な役割もあるような気がします。
dマガジンを契約してからよく読むようになったのですけれど、商品レビュー系や主婦向け生活雑誌の「使える(おしゃれな)100均グッズ」の特集記事、最近とても多いです。
SNSで他の方がアップする写真を眺めて「おぉ買いに行かなければ」と決意する時があり、これもその1つ。
「スケジュール帳がつくれるカレンダーシール」
は、以前からこういうのが欲しいなと思っていながらも、ネットでフリー素材になっているPDF形式のカレンダーをダウンロードして印刷して切り抜いて貼り付けて...という作業を経て、まあここまで自分でやれば無料だから我慢しようかという感じでした。
(有名どころだと、こちらを昔からよく利用しています。
○pdf de calendar 2 | 200種超のリフィル(.pdf)を無料でダウンロード
根気強く印刷する気があるなら、一日1ページの手帳リフィルなんかも作れてしまう。
特定の市販手帳を使ってみたいけれど、自分に合っているかわからない...という時ありますよね。
ここで似たようなレイアウトのデータを見つけて数ページ分印刷して試すetc.などの用途にも重宝しますよ。)
これを売場で見つけたとき
「100円で買えるの(・∀・)」
と、かなり嬉しかったのでした。
私の場合、仕事の制作メモ用にはスケッチやメールの記録を貼ったりするので日付入りの手帳より普通のノートのほうが都合良く、月の頭にこのようにカレンダーを貼って進行管理をまとめる習慣になっています。
今まで長らく上記のように自作貼り付けしていたのですが、間もなくの10月分からダイソー購入のこれに切り替えることに。
(店舗によって違うかもしれませんが、文具でなくカレンダーの売場で見つけました。)
サイズはこれ1種類で、15×10㎝です。
写真のノートはA6ですが、B6やMolesekineラージでギリギリぴったりぐらいの横幅かも。
紙は思っていたよりしっかりした硬さがあります。
それでいて、「貼ってはがせる」のが売りの粘着力なので。
裏紙をはがすときに本体が丸まってしまったり、すこし反ったノート面に貼り付けたりたりすると端っこからじわじわと剥がれてくる確率は高めかも。
(まあそこは仕方ないと割り切って、更に糊付けしちゃいました。)
レイアウトのデザインは、特に安っぽさもなくごくごくプレーンなものです。
薄い罫線が引いてあって、3行ほどのメモも書き込めるようになっています。
10月〜来年12月分までの15枚が入っているのもお得。
日付入りのスケジュール帳でなく、普通のノートを手帳化している方(例えば Bullet Journal:バレットジャーナル など)にも、 取り入れおすすめなアイテムと言えます。
というわけで、まあモノによるとはいえ100均の文具もすごいなと思っているところです。
(マンスリーの薄い手帳類は特に種類も多くて絵柄の可愛いのが多い。
100円よりちょっと高い値段がついてるんでしょうけれど、システム手帳バインダーとか、トラベラーズノートっぽいものもあるんだそうで...!)
| 固定リンク
コメントを書く
★コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。
コメント