« 能率手帳ゴールドを装飾 + ペンホルダーを工作してみました。 | トップページ | 年末に膝上テーブルを買いました。 »

2017.12.23

博文館の「横線当用日記」を使ってみようと思います。

毎年言ってるような気がしますが、12月頃からの手帳売り場の誘惑はなかなか抵抗しがたいものがあります。
特に、書店に特設された日記帳のコーナーは季節感があって好きです。
立派な装丁の箱入り仕様や、3~10年分が書ける分厚い連用日記etc.
普段の手帳と見分けが付かないようなカジュアル系から 昔ながらの重厚デザインまで、日記帳っていろんなのがあるのだなあと。

新年からここに向かって粛々と文字を埋めていき、一冊の自分史が出来上がる喜び。
・・・そんなはげしい妄想がいちばん盛り上がるのが、新年直前の今なんですよ!!←皆さん覚えがありますよね

171223

いやあ、こんなにド直球な形式の1年型日記帳は大人になってからは初めてなので。
果たして本当に使うかな?と直前まで悩み、
(けっきょく今も半信半疑なままですが)
思い切って入手してみたのが、博文館の当用日記です。

正確には「中型横線当用日記〈上製〉」といいます。

博文館新社|当用日記(よこ書き)-1月始まり ←博文館の日記帳ページ

サイズはB6で1日1ページの横書きレイアウト。
箱入りの頑丈ハードカバー製本で「そんなに大きくないね」という第一印象だったものの、手に取ると辞書のようなずっしり密度感に驚きます。

外箱は掲載画像のように主に年号が書いてあるだけなので、干支絵で装丁されているA5版(大型横線当用日記)のほうが可愛いなあという思いはありました。
とはいえ、さすがにこの大きさは自信がないわと断念...

171223

しかし、筺を外してみると象牙色地にDIARY2018と金文字が押されたシンプルな本体が現れ、その上品さに心惹かれます。
見返しと栞紐の、ティファニーブルー的な淡い水色も紙色に馴染んでいて良いなあ。
(この配色は年によって違うんでしょうか?)

メインの書き込み部分は、上段に設けられた摘記空間の下に7ミリ罫が18行。

B6のLIFEノーブルノートや、サイズ感がだいたい同じフランクリン・プランナーのリフィル(コンパクトサイズ)を普段から使っている経験上、これは
「"勢い"があれば埋めるのは呆気ないほど簡単。しかし、そうでない時はなかなかね...。」
という、絶妙な筆記面積と言えます。

なんだかんだで、半分くらい埋まれば超上出来。
程度に目標を下げて使っていくことに決めました。

171223

紙質は、中性紙「200年ペーパー」とあり、僅かにクリームがかっています。
さすが、日記帳老舗の博文館の紙、ものすごく書きやすいです。
ペン先が軽やかに走る良い音がしますよ。
(既に後ろの補遺ページから筆記を始めています。)

後ろには「住所録」「出納録」をはじめとする各種のクラシックな覚え書きから、「世界各国要覧」などの付録ページもそこそこのボリュームでついてます。
折角なのできちんと活用したい....


とまあそんなわけでまだ1ページも埋めてない、やる気だけはキラキラしている現在ならでは。
のレビューでした。
さてどうなることやら。でも、楽しみよ!

○Amazonで買いました。→ 博文館 日記 2018年 1月始まり 中型横線当用日記 上製 B6 No.011

○縦書きや連用日記など、その他はこちら。→ 博文館 日記帳

171223

★関連過去記事:
 ・来年は「懐中日記」を使ってみようと思います。
  ↑これは春頃に日記としての使用はフェードアウトしてしまいました…..。
   コンパクトさゆえに日々のネタ帳っぽい使い方となってしまい、他の手帳と役割がダブってしまったのが敗因。

 ・10年日記を買いました。(伊東屋プレミアムレザー版)
  ↑9年目が終わろうとしています。毎日少しづつやればラクなのに。
   といつも反省しつつ一気に大量まとめ書き….
   この日記帳も博文館製です。

|

« 能率手帳ゴールドを装飾 + ペンホルダーを工作してみました。 | トップページ | 年末に膝上テーブルを買いました。 »

コメント

コメントを書く

コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 博文館の「横線当用日記」を使ってみようと思います。:

« 能率手帳ゴールドを装飾 + ペンホルダーを工作してみました。 | トップページ | 年末に膝上テーブルを買いました。 »