« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018.04.27

「グリフィー」というノートを使いはじめました。

発売のニュースを聞いてからずっと気になっていたノートです。

こういうのは大都会の文具店にならありそうだから、実物を見てからだな...
などとうっすら考えていたのですが。
隣駅のショッピングモール内の売場で発見。
試し書き出来る紙見本の束が並ぶ専用什器に収められており、実際に手に取って開いたりすることも出来て。
わあぁ...と感動したのでした。

Glyphy(グリフィー)|マルマン株式会社

上記サイト内にて仕様詳細を知ることが出来ます。

筆記用紙、画用紙、アンチークレイド紙(高級クロッキー紙)と中身が3タイプある、ハードカバー製本のノートです。

このノートについてはおそらく、まずは画用紙やクロッキー紙タイプのほうに「使ってみたい」という関心が集まっているのではないかと思われるのですが、私はまっしぐらに筆記用紙仕様のほうへ。

昔から好きなんです、マルマンのノートの紙の書き心地。
製品により規格はさまざまなんですが、どれも私の手と相性がよいというか...。
今はもう売ってないけどボストンノートは大好きだったし、カバーノート(の本体)は常用+ストック継続中ですし、ニーモシネのメモ帳は旅中に欠かせません。

今度はどんな感じなんだろう、と本当に楽しみにしていたんですよ。

180417

これはB6変形サイズ5ミリ方眼ノートですが、袋と帯状の説明書きを外すとかなり地味な雰囲気ではあります。
分厚くて頑丈、かつ高級感ある製本ですよ。
この、ましかくっぽい感じはノートブックとして新鮮で、ちょっと可愛いなあとすら思いました。
スケッチブックの規格サイズから割り出した形状だそうですが、わりとテンポ良く消化できる普通のB6サイズノートよりも横に広い分、書いていて"たっぷり情報を積み込める"感じがするのです。

180427

『マルマンのオリジナル筆記用紙のなかで最もクッションの効いた柔らかな書き心地が特長です。
どんな筆記具でも書きやすく、特に万年筆との相性は抜群です。』

とある通り、90g/m²の厚みにも関わらず、ガチッとした硬さを感じないので書いていて疲れません。
文字どおり「筆が進む」というのを体感出来て、どんどん書き綴れるので楽しいですよ!

凹凸摩擦少なめなので滑らか系の質感ではあるのですが、書いてみるとそんなにツルツルした感じもなく、程よく調整されている感じ。
極細のペン先でも滑りすぎず止まってくれてエッジの効いたインク乗りなので、よりおすすめなのは細字(小文字でぎっしり書きたい)派の人かな。
万年筆使用にあたっては、インクの抜けや滲みは心配要らないと思われます。

下の写真ではモンブランのミッドナイトブルーを使っているのですが、EFペン先でも結構ブルーグレイ色の濃淡が確認出来(写真ではわからなくてスイマセン...)、なかなか良いインクだなあとあらためて思っているところなのです。

180427

PUR製本という、接着剤を使った綴じなのですが予想していたよりずっと開きが良くて安心しました。
糸綴じの高級ノート的な、「自重でパタンとたいらになる」感じではないのですけれど。
普通に(ちょっと押せば)綴じ目近くまで開ききることが出来るので私は全く気にならないです。

栞ひもがついてなかったので、いつものように:この工作のためだけに箱いっぱいに収集している:幅広リボンをマスキングテープで後方の見返しに貼り付けました。
(リボンの先にアラビックヤマトをちょいと塗りつけるとほつれないことを学習。
 能率手帳ゴールドの紐先にも施しています)

180421

今回で何年かぶりに方眼のノートを購入したのですが、罫線はかなり薄く細いので視界の邪魔にならず使い勝手が良いです。
(最近流行ってる気がする→)バレットジャーナル的な手帳にするにも向いていると思われます。

B6変形と比較すると、小さいほうのA6のほうはかなりコンパクトな手のひらサイズに感じたのですが、同様にハードな製本で普通のノートとは全く違う頑丈さがあります。
持ち歩きの書き(描き)ものにも向いてそうです。

というわけで、早くも「廃番にならないうちにあと何冊か買っておくべきだろうか」などとノートマニア特有の思考が出現しているのですが、余計な心配ですよね...!

マルマンといえば現在「図案シリーズ」のさまざまな製品群で盛り上がっているところなので(スケッチブック60周年おめでとうございます)、グリフィーのノートはいくらかひっそりめに展開されている新製品に感じますが、ここはしっかりと愛用して応援したいと思います。


●関連過去記事:ボストンノートを使い始めました。
 ↑ 迫力ある厚紙でちょっと硬い書き味だったのですが、良いノートでした...(残念ながら今は見かけず。)

----
○Amazonでは各種こちらです→ マルマン グリフィー
----

[文房具--手帳・ノート] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top

2018.04.25

「レディ・プレイヤー1」を観てきました。

Ready Player One /22日に2D字幕で行ってきました。
今月初め頃の時点では全く知らない作品だったのですが、流れた予告編で「なんだか楽しそうじゃない?」となり...。
(ぱっと見のポスターの印象が、前回鑑賞した「ヴァレリアン」と微妙に似ているのが惜しいというか紛らわしいというか。)

映画『レディ・プレイヤー1』オフィシャルサイト

いやあすごく面白かったです!

バーチャルリアリティ世界で参加者が一斉に宝探しをする、というのが大筋なのですけれど。
そこここに散りばめられた、さまざまなキャラクターやゲームや映画(80年代前後に実在したカルチャー)に興味がある人にはかなりハマれる作品です。

というか、それらの数々を初回できちんと把握しつつ(「ふふっ。コレはアレだな。」と頷きつつ)鑑賞出来る人は相当な物知り。
私はもう、配信とかブルーレイとかの繰り返しが可能な環境でじっくり確認したい気分です...。

こまかいネタを解説してしまうとネタバレてしまうのでとても難しい。
こういう世界の話なので、たっぷりと特殊効果が使われていて、画面の躍動感もかなりのもの。
IMAX3Dでの鑑賞が正解だとは思うのですが、レース場面などは(2Dでも若干酔いそうになったほどの)グイングインくる回しっぷりです。

私自身はクラシックゲームにはそんなに詳しくないのですけれど、劇中で鍵のひとつとして重要になる とある映画作品に関してはもう数十回は見ているかという程には好んでいるので。
その、驚くほどきっちり再現された世界のなかに入り込んでいく登場人物達を眺めているのは楽しかったなあ。

あと、サイモン・ペッグの役どころも良かった!

・・・という感じで、「ある一定のオタク度を保った人には」とても楽しく中毒性のある(笑)豪華映像の連続。
さすがスピルバーグ監督だわ!
と、爽快な気分で見終えることが出来ました。

とはいえこんな、誰も彼もがVRをやる世界が将来は実際に来るのか?
と言われると、まあ無いなと思います。
(不健康すぎるし。)
ヘルメットかぶったりスーツで身を固めたりしない、もうちょっとラクな感じの体験環境が開発されないと、こういう感じの普及はしないだろうなあ。

レディ・プレイヤー1 - Wikipedia←鑑賞後の復習資料として。
 えーこんなの出てたの?という未確認物体ばかり...。

[映画・テレビ] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top

2018.04.15

ペリカンのボールペンにジェットストリームの芯を入れてみました。

「今度出たジェットストリームの芯は、パーカー互換型の形状」
という件をコミミにはさんで以来、わくわくと購入の機会を待っていました。

パーカー型ならば、有名・無名メーカー含めてかなり広範囲の海外製ボールペンに対応します。
好きな軸でジェットストリームの書き心地に換装出来るなんてちょっと楽しいじゃないですか!
と、狭い世界の同志に呼びかける。

私の場合、純正芯の書き心地がいまひとつピンときてなかったので、ペリカンのボールペンに入れ替えたいというのが第一にありました。
(万年筆・ローラーボールと合わせ、執念で3軸セットになるまで買い集めたコンコルドのボールペン...。)
それと、旅先購入後にあまり使っていなかったパーカーのジョッターでも試してみたい。

180306

この芯は黒インクで0.5と0.7の太さがあるので、奮発して両方買ってみました。
(1本600円の替え芯というのは、海外ブランド品の1000円前後の純正芯と較べるといくらか買い得であるものの...
日常的に使う事務用品の芯としてはだいぶ高価だよなあとは思う。)

0.5はこまかく書けて実用的です。
使い慣れた手帳ボールペンの用途にしたいならこちらなのかも。

しかし、あくまでも個人的感想ですが、ペリカンの軸に換装してみて圧倒的に「これは良い..!」と思えたのは0.7のほうです。
特有のぬるっと滑らかな書き心地と濃いインク色、これはカランダッシュやモンブランetc.の芯とも互角に勝負できる境地じゃないの?とまで思いました。

素敵な万年筆にはたいてい、同デザインでボールペンも売り出されてますよね。
このパーカー型ジェットストリーム芯は「万年筆とお揃いセットで使う」という楽しみの、強力な味方となりそうです。
黒以外のインク色もいつか出てくれないかな。

三菱鉛筆 ボールペン替芯 ジェットストリームプライム 0.5 単色用 黒 SXR60005.24

三菱鉛筆 ボールペン替芯 ジェットストリームプライム 0.7 単色用 黒 SXR60007.24


とはいえ、そもそもこの芯は、新発売の「ジェットストリーム プライム」のためのものです。
「パーカー互換芯なので海外他社軸にも対応」とはもちろん一言も書いてない。

ジェットストリーム プライム 回転繰り出し式シングル | 商品情報 | 三菱鉛筆株式会社

店頭で実物を試しましたが、軸の重心といい手へのフィット感といい、ハッとするほどの書きやすさでした!
見た目も、なんとなく良い感じになりました。
今までの「プライム」系統についていた中途半端な宝石っぽいパーツが無くなってます。
そのおかげでクリップがびしっとクールな見かけに。
しかしそのかわり、下のほうにある黒い部分がいまひとつかなあ。
黒や紺の軸では目立たないですが、白とかピンクの軸にまで共通して黒帯は付けなくても良いのでは?と思うんですが。
どうもプライム軸は見かけ上で惜しいところが毎回あるなぁ。


180405


ちなみに、この芯が発売される以前、ペリカンのボールペンで試していたのは、
「4Cタイプの芯を装着してパーカー互換芯にするアダプター」
でした。
以前、過去記事:フリクションボールノックのグリップを金属製に替えてみました。 に書いた付け替えグリップと同じところから出ているシリーズです。

ボールペン リフィルアダプター PK-01 ( パーカー PARKER ボールペン リフィル 対応モデル) ←Amazon

このシリーズ、4C芯をパーカー型だけでなく、モンブランやカランダッシュ、ラミーなど様々な高額純正芯(ローラーボールも含)に化けさせる、いろんなアダプターを出しているので面白いです。

4C芯には国産各メーカーから出ていますし、油性だけでなくゲルインクも存在する多様さがあります。
しかしそもそも複合ペン向きな細軸芯であるせいで、軸によってはですがちょっと揺らいだり、先端の見かけがバランス悪かったりの難点はあるかな...というのがパーカー型アダプタを使った感想。

これらの製品群には、フリクションの複合ペン用芯のアダプターも存在します。
どんな需要が?と思ってレビュー欄を見たところ
「一本の軸の中で、消せる芯と消せない芯を混在させることが出来る(のでフリクション以外のペンをもう一本持たなくて済む)」
という非常に実用的な便利さをもたらしているんですね。
なるほど〜欲しい!


・・・というわけで、パーカー型のボールペン芯、次はパイロット社からアクロインキで出ますように。
※個人の願望です

●関連過去記事:

 ・ボールペン「アクロ300」がお気に入りです。

 ・ボールペンもようやくお揃いになりました。(Pelikan Place de la Concorde)

---

[文房具--その他筆記具] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top

2018.04.11

映画鑑賞2本分まとめ(トゥームレイダー ファースト・ミッション と ヴァレリアン 千の惑星の救世主)

ちょっとばかし身体を壊してしまい、半年以上も映画館に行けませんでした。
なんとか大丈夫そうなので(鑑賞できる体力がついたような気がする...)、今月からまた通い始めましたよ!

Tomb Raider (Original Motion Picture Soundtrack)1日に行ってきました。
前述の、映画館ブランクが長いものですから。
シンプルな娯楽作品かつなんとなく話が(もうだいたい)わかってる系のものを選択。

映画『トゥームレイダー ファースト・ミッション』オフィシャルサイト

アンジェリーナ・ジョリー版の2作品は、2001年と2003年に公開だったのですね。
観に行ったの、ずいぶん昔だったんだなあ。

今回は、アリシア・ヴィキャンデルが主演ということで、雰囲気がガラリと変わった気がします。
謎解き・宝探し的な要素を経て最終的には世界を救う(or悪の組織と闘う)
というストーリーは同様なんですが、アリシア版ではものすごく身体能力が上がった感じです。

ここはもう、映像効果技術の進歩なんだろうなあ。
終始アクションシーンが多くて楽しめる展開になっています。
(「本筋とはあまり関係ないけれど運動神経の良さを見せつける」展開が前半に多くて、正直ちょっと間延び感は有り。
後半過ぎからようやくトゥームレイダーぽくなってくる...。)

なぜ日本の卑弥呼があのような感じに!
とか、
お父さんなんてこった!
等々のツッコミどころも含めてまあ意外と悪くないアリシア版でした。

大人女性のむちっとした雰囲気を漂わせていたアンジー版と較べると、子鹿がぴょんぴょん跳ね回っているようなエネルギッシュかつ応援したくなる感じが出ていて。
あの体力は羨ましいなあとつい考えてしまう...
ので、病み上がりに選択するのは失敗だったか。

あとから知ったのですが、ニック・フロストが質屋のおじさん役(wikiによるとクレジット無しで出演)だったのかー
全然気付かなかった...
印象に残る、面白い登場人物ではありました。

終盤の感じですと、いよいよ続編で身近に迫る陰謀に気付いて悪の組織を殲滅していく展開になるのではないかと思われます。期待!


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

Valerian And The City Of A Thousand Planets7日に行ってきました。

映画『ヴァレリアン 千の惑星の救世主』 | オフィシャルサイト

リュック・ベッソン監督のSFものということで、フィフス・エレメント大好き(ああこれも20年以上経ってるのかー)な私としてはとても楽しみにしてました。

ヴァレリアンはもともと漫画原作があり、フィフス・エレメントとは全然ちがう話のはずなんですが、何故か進行の大枠というかオチまでもが共通で安心(笑)
ストーリーはとてもわかりやすいSF+軽めの恋愛展開で、とても気楽に眺められるものです。

視覚効果方面がとにかく素晴らしいので、そこを味わうだけでもあと何回か見ても良いなと思ったほど。
人間以外にさまざまな宇宙生物が登場するのですが、その視覚的印象が驚異的なのです。
「○○は、△△する能力が特徴なのです」程度にさらっとナレーション説明が入るくらいの時間しかとられていない生物もいるんですが、思わず画面を止めたくなる(笑)作り込みようで。

フランスの漫画がこういうものなのかリュック・ベッソンの好みが昔からこうなのかは私にはわからないのですが、エイリアン生物達の見かけがフィフス・エレメントのDNAちょっと入ってるよなー(とはいえ技術は20年分飛躍!)というのが多くてまあそれもニヤニヤというか嬉しかったです。

劇中の重要イキモノであるコンバーター(という小動物)を見たとき「ああ、武器商人ゾーグが飼っていたアレっぽい...」と思ったのは私だけじゃないはず!
アレにはピカソという名前があります。

ギュインギュインと狭い空間を宇宙船で通り抜けていくような激しい浮遊場面の多さも見どころなので、IMAXなどで見たほうがほんとうの面白さを体感出来るんだろうなとは思います。
三半規管が弱い人は2D画面がおすすめ...

ヴァレリアンとローレリーヌを演じる2人(デイン・デハーンとカーラ・デルヴィーニュ)がそりゃあもう漫画のように整って美しい俳優さんなので、こういう非現実系作品にぴったり...

実は吹き替えで見たのですけれど。
常に3人一緒の運命共同体(?)として行動する情報屋のような宇宙生物がいるのですが、エンドクレジットで確認したところTHE ALFEEがそれぞれ吹き替えをやってました。面白かったー!

というわけで、今の視覚効果技術レベルがあってこそ実現したのであろう、とにかく目に楽しい作品です。
スター・ウォーズのような深みでなく、まさに「ポップコーン片手に」の感じをSFに求めたい人へおすすめ。
高等生物を自認したいなら、未来になるにつれて宇宙レベルでの多様性を大事にしなくちゃいけないんだなあ。などと掘り下げて考えるも良し、です。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

うわー前回の映画、8月末のワンダーウーマンだったのか。
復帰鑑賞にはあえて軽めのを選んでみたけれど、このままいろんなのをまたみれるようになれたらいいよなあ。

[映画・テレビ] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top

2018.04.07

HASAMIのブロックマグが増えました2018

久しぶりにHASAMIのマグカップを買い足しました。
ここ以外のカップ達は、うっかり落下粉砕したり食洗機から引き上げたら真っ二つになっていたり(!)で何年かのうちにだいぶ減ってしまったのです。

しかしこれら波佐見焼き(はさみやき)の製品はとても丈夫なのですね。
日々の酷使にも耐え色褪せることもなくピカピカです!

180313

マグカップは2サイズあり、我が家では小さいほうの200ml型の回転が速いです。
(この季節に淹れるあたたかいお茶やコーヒーの量に合うので重宝しています。)
今回もこちらを増員させることになりました。

まだ持っていない色があるだろうかと通販サイトなどで調査したところ「マスタード」という黄色が新色みたい。
そしてもう1個は「ホワイト」で注文してみました。

以前購入した「イエロー」はどちらかというと淡いグレーに近い色だったのですが、今度の「マスタード」は誰が見てもちゃんと黄色...!
他の赤や青と同じように、レゴブロック的なクッキリした可愛らしい発色でとても気に入りました。

予想外だったのは、「ホワイト」が、超明るいグレーといってもよい(この微妙な感じは写真では本当にわかりづらいのです)味わい深い素敵な色だったこと。

他がとてもカラフルなラインナップであるだけに、これだけいかにも業務用みたいな真っ白だったらつまらないな...と思っていたのですけれど。
ほんのりと灰色がかっているせいで石っぽい重量感があって、"格好いい白"なのです。
良いねぇ。

180313

もうひとつ嬉しかったのは、今まで裏面にビニールシールで貼ってあったロゴマークが廃止されて本体に染付になってました。
(この仕様はまだ新旧混在するようで、うちに来たものの場合、ホワイトのほうはまだシールロゴでした。)

食洗機の底で詰まったりすると困るので、新しいうちに毎回こりこりと爪を立てて剥がしていました。
可愛いマークなので、今回の変更は嬉しいな。

HASAMI(ハサミ)BLOCKMUG-ブロックマグ- 選べる2個セット
 ↑ 楽天のこの店で購入しました。同型2個なら送料が無料なのです。色は選べます。
  当初、「ブロックマグ ビッグ」と書いてある大きいサイズ(300ml)で注文してしまい、翌日気付いて慌てて店に直接電話したところ親切に対応頂きました。

●関連過去記事:
 ・HASAMIのブロックマグが増えました。←2014年で一気に増えた...

 ・hasamiのブロックマグを買いました。


180306

これはダイソーで購入した100円の「マグのふた」なのですけれど、カップの縁にクリップのように固定できる上、フタが開閉できる(ので装着したまま飲める)というすぐれもの。
絵柄はサンリオ系しかないのですが、けっこう使っています。

クリップ部(写真で見える、透明な樹脂パーツ)は内側にも2㎝近い長さが入り込むので、飲み物を上まで大量に入れると浸かってしまうのが難点かも。
浅いものよりは、背の高い大きめのマグカップのほうがおすすめです。

というわけで、お洒落なカフェ(Instagramではそういうところで手帳をひろげる写真をたくさん見かけて羨ましいんだけど...)にはあまり縁が無いのですが、おうちでお茶するのも楽しい日々なのであります。

[物欲&オススメ品 その3] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top