« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018.10.29

電気を使わない加湿装置を今年も使いはじめました。(ミスティガーデン2nd)

今シーズンも加湿開始したので、記録しておきます。

181027

昨年の11月に購入して寝室で使いはじめた加湿装置ですが、冬期に大活躍しました。

●過去記事:電気を使わない加湿装置を買ってみました。

今年はグリーンのフィルター部分のみ新規購入し、バスタブ型の水容器は再利用します。
(フィルターに防菌・防カビの加工はしてあるようなのですが、いずれはカルキなどにより変色したり水分蒸発の効率が落ちてくるのです。
そんなわけで、フィルターは毎年買い替えることにしました。)

開封して水を注ぐとたいした時間も経っていないのにフィルター先端のほうまでみずみずしくなってきて、ひと晩経つと朝方の乾燥による咳がすっかり止まりました。
ほどよい湿度で室温もぽわっと温かみが増す感じもありで。
補充注水量も毎回けっこう多いのでじゃんじゃん蒸発しているのが嬉しい。
というわけで今年もお世話になります。

結局、今年はフルセットであと2個買い足し
(それぞれの仕事机の横に置く予定。窓の結露ケアとフィルター掃除が大変なのでもう電気式はいやなんだ...。)
実家分も追加購入してAmazon経由で贈りました。

フィルターのみと容器付のセットで1000円ぐらい違うので、何か代わりのものを探したくなるのですが
(円形に固定出来るようにフィルターに切り込みも入っています。ボウル状のガラス花器みたいなものがいいかも。)
どんどん減っていくので、それなりの水量が入るものをおすすめします。
このバスタブ型容器、さすがにしっかりと厚く出来ていて、デザインも可愛いですよ。
両端を持って運搬もしやすいです。

部屋全体の加湿なら6畳ちょっとぐらいまでの部屋が効果を感じられると思いますが、デスクサイドなどの近い距離ならオフィス利用でも好評とのこと。

ミクニ ミスティガーデン2nd アップルグリーン U602-01 電気を使わないエコ加湿←容器+フィルターのセット

ミクニ ミスティガーデン2nd 交換フィルター アップルグリーン U60E-05 エコ加湿器専用交換フィルター←フィルターのみ

-----

[物欲&オススメ品 その3] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top

2018.10.22

クマ型ペンケースを買いました。

スタンドペンケース(立てた状態で使用出来るペンケース)は、売場にこういうのばかり集められたコーナーがあったりもするので、かなり人気がある仕様なのだと思います。
便利そうだし、私もそのうち欲しいなー
といくつか手に取ること多かったのです。


180926


そして結局これですよ。
学生とか若い人向けなはず...なのはわかっちゃいるのですが、この可愛さに負けた!

リヒトラブ スタンドペンケース プニラボ A7712-1 クマ←Amazon

しっかりと厚みがあるシリコンゴム製の円筒形で、首のところをぐるっと開いて使います。

基本形状は同じなのですが、耳パーツのかたち違いおよび顔の描き分けでさまざまな生き物
:犬猫クマ系統以外にも、最近、くちばしパーツをつけることで鳥類も登場したそう:
が商品展開されており、いま10種類とのこと。
調べてみたところ、クマ・シバイヌ・クロネコ・ハチワレネコ・ブタ・パンダ・ミケネコ・ボストンテリア・セキセイインコ・ペンギン。
(しかし、わりと迷わずこのクマを狙ってました。)

181021

で、更に直径でスタンダードとBIGに分かれてます。
スタンダードを選びましたが、これで一般的な筆記具が15本入るとのこと。
充分でしょと思うのですが、最近のゲルボールペンの色数や種類の豊富さを考えると学生さんには足りないのかも。

で、BIGのほうは22本容量なんですが、見た感じはかなり大型でした。
Amazonのレビューで知った件なのですが、自転車乗りの方々の間でボトルホルダーにぴったりはまるサイズのツールケースとして重宝されているとのことです。

かなり頑丈な素材で出来ているケースなので、多少は乱暴に扱っても問題なさそうな感じはあります。
安定感抜群で、ガシャッと詰め込んでも倒れることはなさそう。

筆記具収納以外にも様々な使い方が考えられそうです。


181021


机上でそのままペン立てになるこのデザイン、使ってみると場所もとらないし筆記具も選びやすいしで、確かにとても便利です。
当初は万年筆を何本か差していましたが、この雰囲気や素材感から考えると、もうちょい流動的でカジュアルめに使うようなペンに適しているような気がして。
現在はドクターグリップやユニアルファゲルといった、普段からよく使う太軸のシャープペンシル類
(芯径や芯濃度違いで複数本揃えてます。
 ブランドの高額なのを持っていても、結局こういうタイプに手が伸びてしまうこと多し...。)
をまとめて入れておくのにちょうど良い感じです。

180926

このペンケース、あたまの内側に平ゴムのループがついていて、そのなかに消しゴムを収納出来るようになっているのです。
ファスナーを開いている間は、ぷらーんと逆さになった頭部の内側全体がちょうどお椀のようになります。
とりあえず机上にある間は、消しゴムやフセンの類を放り込んでおく"小規模別室"としても便利なんですよ。

下部の凸状に出っ張っているところ、ここを押したり引っ張り出したりすることでけっこう長めのペンも収納出来るとの説明なのですが、わりと指の力が要る感じです。
しかし少なくとも前述のドクターグリップだとか、4+1的な多色軸なんかを収納している私には、底を動かす必要に迫られたことはないです。
頭部に消しゴムを入れてもそのまま使えています。
(とはいえ15cm定規を入れてしまうとファスナーは閉まらない...ので底をポコッとやる必要が有り。)

というわけで、この無表情なクマと見つめ合うのが楽しい日々です。

リヒトラブ スタンドペンケース プニラボ A7712-1 クマ


SMART FIT PuniLabo|製品情報|株式会社リヒトラブ
 このシリーズ、ペンケース以外にもいろんなものがある!

●関連過去記事:ポスタルコのツールボックスを使っています。
 現在、このペンケースのほうに万年筆を入れ、それ以外はクマ。という感じで役割分担中。

[文房具--その他のモノ・本] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top

2018.10.19

雑誌「pen」の手書き特集を読みました。

Pen(ペン) 2018年11/1号[伝えたいのは、心に響くメッセージ 手書きの味わい。雑誌penの表紙、今回はなんと手書きです。

Pen(ペン) 2018年11/1号 - 伝えたいのは、心に響くメッセージ 手書きの味わい。←Amazon

この表紙、最近はカフェの看板などで見かけるようになった「黒板アート」の第一人者であるチョークボーイさんによるもので、色彩雫の月夜インクを使っているのだとか。
いつものpenに較べたら地味過ぎるほどの配色ではありますが、
こ、これもしかして、タイトル含めて全部手書き...?
と気付いた時からの引力はすごい。
(そしてあらためて、こういう青緑入りの紺色インクって良いなあと思う)

さまざまな分野の著名人が、手紙(便箋に書かれたもの)を公開しています。
その相手は実在の人物以外にも、自分自身や、亡くなった家族や知人宛てだったり。
その人なりの表現で自由に書き込まれていて、この人はこういう字なのだなあという驚きも。

安達祐実さんの、過去の自分:子役で多忙を極めた時代の自分:に宛てた手紙が特に好きです。
当時があったからこそいま現在の幸せな人生があることを、感謝しつつ並べられた言葉の数々は、やはりこういう苦労があってこそ出てくるものでしょう。
その筆跡も含めて、素敵な人なんだなとファン度が上がった気持ち。
あと、安西肇さんのイラスト入りの手紙もいい...

「書いているところ」の写真や、便箋の脇にさりげなく配置された万年筆画像の数々をみたところどれもパイロット社製品なので、取材協力的なものはあるのかな。
(と気付いてしまう万年筆マニア民...チョークボーイさんが使ってるのなんだろう。
 エラボーだとの情報を頂きました。


"万年筆の手書きの手紙"だけでなく、
デザイナーによるスケッチや
(nendoの佐藤オオキさんのアイデアスケッチ、見れてよかった!)
落語家さんの噺ノート、
上述したチョークボーイさんのような看板アートの下書き等々、いろんな手書き例が並んでいてとても楽しいです。

海外でよく見かけるような ビルの壁面全体を使った看板画の制作写真、
見事なカリグラフィ文字で書かれるラベル、
そしてスタバで最近よく見る手描き絵の黒板アート
(うわーここの店で何度もコーヒー飲んだことある!)
これらの記事どれも引き込まれました。

181015

万年筆をはじめとする文具・紙ものの紹介記事も、数ページのファッション記事をはさんで、唐突に(笑)あります。

penの文具特集でいつも思うのは、写りのツヤっぽさもさることながら(カスタムURUSHI美しい〜)、モノの置き方がとてもセンス良いということです。
カタログ的にたくさん載っているページでも、ひとつひとつの商品の重ねや傾き具合などのレイアウトがアイコン的に完成されているので、模写したくなる衝動に駆られる....

というわけで
手帳などの書き文字や流行の文具を紹介する書籍はたくさん存在する昨今ですが。
書くという超身近なテーマにもかかわらず、非日常さやアートな空気をしっかりと漂わせるpenならではの世界もいつも通りに有って。
(長らく療養で休止していた手帳絵日記公開を復活したばかりの)私自身も励まされた、とても素敵な号でした。
電子版で読みましたけれど、紙でも買っておこうかなと考え中。

[文房具--その他のモノ・本] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top

2018.10.14

電動の風呂掃除ブラシを使いはじめました。

先月購入してだいぶ気に入りましたので、感想を記録しておきたいと思います。


130914


数年前からずっと気になりつつ迷っていた掃除系家電のひとつが、電動の風呂磨きブラシ(バスポリッシャー)です。
療養中にて足腰の機能がやや心もとない現在、今こそ買い時ではないかと決断しました。

現在のところ、Amazonで検索するとぱっと見は皆同じ感じの製品が大量に存在しています。
おそらく中国のメーカーであることも同じ。
しかし値段はわりと幅があり、安いものだと3000円台から。

かなりの数のレビュー投稿を読み比べた結果、購入したのはこれです。

WIMIUS 電動お掃除ブラシ バスポリッシャー 改良版 充電式

本日現在6000円台という、Amazonのバスポリッシャー商品群の中では比較的値段高めなのですが。
発売日が新しい:本品は今年の8月:せいなのか、 自社及び他社の同類製品のレビューで過去に指摘されている欠点の数々がずいぶん改良されている気がします。
(なので少なくともバスポリッシャーに関しては、競争力高く次々出ている印象があるので「最新商品」順でも並べ替え検索してみることがおすすめです。)


●電池もち
ここが非常に気に入っている点で、風呂以外の場所の掃除も含めて小一時間動かしていても、衰える気配無し。
100分ちょっと連続稼働したというレビューもついていたので、毎回充電する必要はなさそうです。

持ち手の後ろのゴムカバーを開けるとmicroUSBの口がついています。
後述しますが本体は分解出来るので、持ち手部分のみを取り外した短い棒状のパーツを充電器につなぐのがラクで良いです。

ケーブルは同梱されています。
しかし、USBコンセントは自分で用意する必要があるので要注意です。
スマホやタブレットで皆さん持ってるだろうから、いいでしょ?
的に省いてあるアイテムなのだと想像しますが。

USB電源なんて持ってなさそうな世代にもおすすめなのが電動風呂ブラシなんだよなあ。
という感じはあります。
実際「充電できないじゃないか」と怒っているレビューも発見。
環境によっては別途調達が必要なことを忘れないようにして下さい。
5V-2Aという規格がおすすめだそう。

私は、ケーブル含めそのままKindle用の充電セットで使用してます。

回転速度自体は速すぎず遅すぎずで、正直最初は「こんなもんでいいの?」という不安も。
これくらいの速度が手元が持っていかれないちょうど良さなのだろうな...という感じ。


●ブラシ
白い樹脂毛の丸ブラシが大小と、先が尖った形状の同じ樹脂毛ブラシ、これが風呂磨き用で、あとひとつ金属製のブラシが入って計4個のセットです。
付け外しは本体に穴を合わせて押し込むだけなので、さほど力は要らないです。

特に大型丸ブラシがなかなか使い勝手よいです。
最初は「(デッキブラシのような)平らなブラシが無いのか?残念」と思ってたのですけれど、丸形状で問題なく掃除出来ました。

広い面はもちろん、傾け方を工夫すればけっこう鋭角的にも使えると気付きました。
押しつけず、本体自重を使うのもコツの1つかと思います。
ブラシを進めていく方向は、あえてやや抵抗がある(動作音もちょっとだけ違う)ほうへ動かしていくと手元や本体が安定し、洗浄効率も上がります。
・・・というようなことも、使用の内にだいたい学習出来ました。

※なお、最近の高機能な浴室ですとスポンジ以外使っちゃダメな表面加工が施されている場合もあります。
 材質が対応しているかはきちんとご確認下さい。

金属毛ブラシは、一軒家でコンクリートやタイルなどの石で出来た表面(玄関先やガレージなど)で活躍する気がしますが、今のところ我が家ではこれが使える場所が見つからず。まあいいか。

とにかく、これら3個の樹脂毛ブラシを駆使するとかなりこまかいところまでツヤツヤに磨き上げることができます。
(風呂に関してはスポンジなどで後追いの仕上げも必要なしと感じています。
 いつもの安価なスプレー式風呂用洗剤しか使ってないにもかかわらず、なかなか落ちずに気になっていたざらざらの場所も消えた...)

汚れ落としの過程で毛先が汚れたら、洗面器に水を張って洗剤を入れ、このなかでぐるぐる回転させれば綺麗に落ちますよ。

この樹脂毛ブラシについてはかなり万能に掃除出来るので、風呂(壁や天井も含)以外の場所もおすすめです。
洗面台表面や、洗面所やトイレなど水回りのビニール系床などにも良くて「この床、元々こんなに明るい色だったっけ?」というくらい綺麗に掃除出来たことに衝撃を受けました。
(拭き取りは必要なので、モップのご用意を。)


130914


●分解可能な本体
ブラシを除けば、本体は3つに分解出来ます。
充電池が内蔵されている持ち手と、ブラシを取り付ける先端部、その間につける延長棒
といった構成で、腰をかがめることなく風呂床やバスタブを掃除するには全部つなげて長くします。
洗面台や風呂壁、キッチンまわりなど、近い場所を磨く場合は中間の棒を省いて短い構成にすることも出来るのがとても便利!

ジョイント部は、ぐっと押し込んでからカチッとボタンを押して固定してつなげます。
ボタンの逆側を押して引っこ抜けば解体です。
(腕力弱めの私は、引っこ抜く時は立てて先端を足の間に挟み、上に引っ張って抜いてます)

持ち手部の先には輪っかがついていますので、壁掛け可能です。
しかし私は洗面台の引き出し内に収納してみました。
ナナメにしたらぴったり入ったー!わーい!
どこに収納すべきかが長年購入を迷っていた原因だったので、有り難いです。
(本体はよく拭いてから収納していますがいちおう防水のため下にクリアフォルダを敷いてます。映画のノベルティだけど。)


●音量
思っていたよりは静かかもという第一印象でしたが、マンション住まいの我が家の場合
「掃除、明るいうちに終わらせよう...」
というのが正直な感想であります。
特に風呂場は反響するからなあ。


●重さ
重量は約800gで、先に書いたとおりおしつけずとも自重で綺麗になる良い感じの重さ。
面白くてついついあちこち掃除しまくってしまうので、いい運動になってます(笑)
ご実家への贈り物にもかなりおすすめなアイテムではありますが
「自分で普通に掃除機をかけられる」程度の身体機能は最低必要かと思います。


というわけで初めての電動風呂ブラシ、なかなか良い買いものが出来たと思っています。
かがむと足腰がつらいとか、風呂掃除そのものが面倒くさい人に本当におすすめ。
こんなにラクならもっと早く買えば良かった....


この風呂ブラシ、わりとたくさんレビューが付いているからなにか怪しいのでは?
と思うかもしれませんが、開箱すると「レビュー投稿をすると替ブラシセット(Amazonで現在1960円で販売中)をお送りします」というカードが入ってるのです。
そのあたりも多少は頭に入れつつ、しかし有益な使用体験話も多いので、検討されている方はご一読をされて下さい。

WIMIUS 電動お掃除ブラシ バスポリッシャー 改良版 充電式 軽量 コードレス 防水 風呂掃除ブラシ 四つのブラシ 長さ調整でき 収納易い 静音 浴槽・キッチン・浴室・台所・窓・天井・車などの掃除に適用掃除グッ

 
-------

バスポリッシャー←Amazonで検索

-------

[物欲&オススメ品 その3] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top