« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2019.03.23

伊東屋で買いものしてきました(ノーブルノート10周年記念セットなど。)

金曜日、用事があったので久々に東京に出掛けました。
都会はもう桜が咲き始めているんだなあ。
とても綺麗でした。(この場所は青山)


190322


銀座の伊東屋にも行ってきました。
相変わらず国内外からの観光客で大賑わいです。


190322


1階でラミーフェアをやってました。

G.Itoya1階 LAMY(ラミー) クリスタルインク先行販売イベント ~3月28日(木) - 銀座本店 | 銀座・伊東屋

新発売のクリスタルインクがたくさん積んであり、試し書きも出来ました。
「アマゾナイト」という、グリーン強めなターコイス色のインクが欲しいなあ。
自分ちのインク在庫を思い起こすと、既にこういう青緑系の色ばかりなので一応保留...
Amazoniteは紙の上できらきらと映える、鮮やかで美しい色でした。

ラミー インク&リフィル | ラミー・LAMY


今回、ぜひとも買わねばと思っていたのが、ライフの限定発売のノーブルノート(10周年記念)です。
商品群は下記の通り。
・限定ノートセット(方眼,横罫,無地)
 A5 ¥1,700+税
 A6 ¥1,500+税
・A4クリアファイル 4種 ¥250+税
・マスキングテープ 3種 ¥390+税

伊東屋では、別館K.ITOYAの2階に売場があります。

190323

A5ノートは横罫版、A6は無地で購入しました。
ノーブルノートでA6は、通常版では発売されていないサイズなのでけっこう嬉しいです。

10周年ノーブル、いろいろ使えそうな透明ビニール製ノートケースの中に、ステッカーや下敷き(表裏で違う書き心地が味わえる下敷)が同梱されています。
深い藍色の表紙に、金色に光るLIFEの文字が美しい!

190323

ノーブルノートは、普段も何冊か使ってまして(システム手帳用の「ノーブルリフィル」含)、発売直後に買いに行ったことを覚えています。
もう10年経つんですね!

通常版の表紙配色、どれも素敵なんですが横罫ノートに使われている 浅葱色:あさぎいろ の青みが非常に好みです。
(今回、クリアファイルとマスキングテープで買えて満足)

200ページもあってなかなか使い終わらないボリュームではあるんですが、「分厚いノート」を前にした時の、どう使おうか...というわくわく感はたまらないものがあります。
今回さんざん迷って各サイズ1冊づつにしましたが、(そろそろ通販で出回ってきているので)油断をすると増えていきそうです...

●関連過去記事:
 ・ノーブルノート(B6)を使い始めました。

 ・ノーブルノート用にB6革カバーを注文しました。


ライフ ノート ノーブルノート 限定 10周年セット A6 方眼 ZE004
↑Amazonでもノートの販売が始まってます。
 各サイズの通常版も混じっているページなので、「10周年記念セット」とついたものからサイズや罫を選択すると今回の限定版になります。


そして本館のほうで買ってきたのがシステム手帳用リフィルです。

190323


「紳士なリフィル」は、プレミアムCDノート(紳士なノート)と同じ、すべすべな真っ白い紙を使っているリフィルです。
発売はコミミにはさんでいたものの、まさかここで出会えるとは思ってなかったので、7ミリ横罫を。

プレミアムCDリフィル - アピカ総合カタログ

そして、うおぉと思いつつ手に取った、能率手帳ゴールドの用紙を使ったリフィルも買えました。
限定商品なので手帳系の催事でしか買えないと思って諦めていた幻のリフィルだったので、とても嬉しいです。
3.5ミリ方眼なので2列使って7ミリ扱いで書き込んでいけそう。
横罫版もありましたが、今までの能率手帳ゴールドにおまけで付いてきたメモ帳の山(ほぼ未使用)が頭にちらついたのでここは自重しました。

というわけで、久しぶりに伊東屋買いを堪能しました。
まだまだ欲しいものがたくさんありましたけれど、次の機会を楽しみにします!

[イベント文房具--手帳・ノート] | 固定リンク | コメント(0) | ↑top

2019.03.21

「キャプテン・マーベル」を観てきました。

キャプテン・マーベル (オリジナル・サウンドトラック)日曜日に行ってきました。

キャプテン・マーベル|映画|マーベル公式|Marvel

とても良かったです。
当初、「ワンダーウーマン」みたいな感じなのかな?
と思っていたのですがけっこう違って、メッセージ性が強いし、(主人公の)蘇る記憶とともに転換していく人間関係もありで、後からじわじわ「こういうことだったかー」と気付ける面白さがありました。

「女なんだからおとなしくしてろ」的な方面で抑制されたり後回しにされたりという扱いを受けていた立場を変えるべく、倒れても倒れても立ち上がって闘う強さに圧倒されます。
(むちゃくちゃ強いです)

でもって、来月公開の「アベンジャーズ/エンドゲーム」へつながっていくエピソードの数々も「おぉ...」と感慨深いものがありました。
昨年亡くなったスタン・リー氏への追悼と感謝も込められている、記念すべき作品なのではないかと思います。
時系列としては、アベンジャーズ計画が誕生するその瞬間が本編のラストシーンとなりますし。

主役のブリー・ラーソンさん目力あって素晴らしいのですが、この作品はけっきょく茶トラの猫グースにいいところをバサッと持ってかれちゃってるかもしれない(笑)
合計4匹がかりで演じたとのこと。
体内に異次元が拡がっている設定と聞きました。....うん、そうだろうね!

キャロルの子供時代を演じていたマッケナ・グレイスちゃんがそりゃもう可愛いんですよ。
野球の試合中、土ぼこりの中から悔しそうに立ち上がるシーン、それだけでもう泣けてきます。
(先日スターチャンネルで放映されていた「ギフテッド」という映画で知った子役さんなのですが、こんな美少女が地球上に...!と感動しました。
これからの活躍が楽しみ。)


とまあそんなわけで、性差の不平等に対する抗議であったり、バキバキにすごいCG(主人公が体から放つエネルギーを表す光のフレアのような効果が好き)が飛び交ったりと、まさに今この時代だからこそ作れて時代的にも映える、見せ場の多い作品であります。

次のアベンジャーズ映画の前に絶対におさえておくべき、重要なカギになる展開もたくさん詰まっていますよ。
最初に親切な注意書きは出ますが、最後の最後まで重要場面映像が続くので席を立つのは損です。

もう一回くらい見ておさらいしたいなー。

そうそう、アベンジャーズと言えば、去年ディズニーから解雇されたジェームズ・ガン監督が再雇用でカムバックを果たしたとのニュースを聞いたばかり。
とても嬉しかったです。
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーのシリーズはもう続きが無さそうだなあ..と悲しんでいた私としては、今後のマーベル世界に分厚さが戻ったこと、安堵しております!

[映画・テレビ] | 固定リンク | コメント(0) | ↑top

2019.03.16

4月始まりのデイリー手帳を買いました(日記用:NOLTY メモリー3)

今年は「日付スタンプ+良質なノート」で日記をやっていこうという件、下記のページに書きました。

●過去記事:NOLTYノートで日記を続けることにしました。

当初は良い感じに淡々と続いていたので「年に2冊位は消化できるのでは?」などと意気込んでいたのですけれど、年度末の繁忙期に入って行くにつれてあんまり書かなくなってきちゃった...

理由は簡単で、日付スタンプでその都度に加えていく方法だと、書かない日=空白ページ というものが存在しないことに甘えちゃってるんですよね〜


190221


日記を続ける意欲自体はありまして、"この出来事は書いておきたいなあ"という取材的心境になる機会は日々の中で何度かあるのです。

しかし、ついつい「今日はもう面倒だからいいや」と「明日そのぶん書けばいいし」の連続となってきてまして。
自由すぎるのも考えものです。

あくまでも私にとっては、ですけれど
『年月日が最初から印刷されている』
ということが、日記帳として非常に大事なことだったのでは?とじわじわ気付き始めた次第。


そんなわけで、4月始まりで何かないかな?いうことになり、行き着いたのがNOLTYの「メモリー3」です。
レイアウトは1ページに2日の横書き(見開き4日)の、A5版手帳です。

商品詳細ページ | JMAM eショップ手帳の店 | 4月始まり NOLTY メモリー3(ブルー)

能率 NOLTY 手帳 2019年 4月始まり デイリー メモリー3 A5 ブルー 9621←Amazon

デイリーで書ける手帳が欲しくなった時、ほぼ日手帳にするか このメモリー3にするか?(1日あたりの面積はだいたい同じ。)と今まで何度か候補にしてきました。
店頭で迷った結果、僅差でほぼ日に負けてきた経緯があったのですけれど....
ここにきてようやく採用です。


1日分はA6サイズ相当で、本文は7ミリ横罫が11行です。
これまで日付スタンプ+ノートで書いてきた経験から言うと、私には多すぎず少なすぎずの続けやすい量。
開いて4日分が見渡せる、デイリーの割に一覧性が高めなレイアウトなのも面白いですし。

各月初めに、横罫メモ(6ミリ×32行)1ページと月間ブロック1ページがありますので、ここを何かのまとめとして活用も出来そうです。

紙は、NOLTY大判手帳でおなじみのクリーム紙なので心配なし。
更に、罫ページ数:37+方眼罫:6ページの巻末メモがあります。
...果たして、ここも使い切れるのか?


190221


ちなみに高橋書店にも全く同じ大きさの見開き4日な手帳がありまして、これもまた候補のひとつでした。
日付フォントのちょっとした好み差と、
「使い勝手を知ってる紙だから(←これ重要。あちらもきっと良い紙だとは思うのですが)」
ということでNOLTYに決めた感じかなあ。

ほんものっぽいシボの凹凸に2019の数字が入ったペンホルダー付合皮カバーですが、ブルーグレイ色が大人な雰囲気で良いです。
取り外しは出来ます。
中の本体は厚みが約12ミリ程度。
革カバー好きな自分としては、手持ちの中のどれをここに持ってくるかor今回を理由にして何か調達しようかetc.で悩ましかったりも。


印刷されている開始日は3月29日からです。
正月以降こんなに回り道をしてきたことを思うと、1月始まり版で始めたかったですが、まあこれもご縁。
春は書きもの欲が高まるので使い始めをけっこう楽しみに待っているところですよ。
今までのNOLTYノートも、ざっくりと使い分けつつ引き続き大事に書いていくつもりです。

先に書いたとおり、いわゆる「1日1ページ」タイプと較べると複数日一覧の機能も高く、日々のToDoメモや業務日誌的をそれなりの量で書きたい用途に向いている優れた手帳だと思います。
NOLTYのなかで4月始まりのデイリータイプはこれだけみたいなので、なくならないといいなー。

[文房具--手帳・ノート] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top

2019.03.11

キャップレスのハンコを買いました。

20年ぐらい前に、自分の仕事まわりで使う用として買ったものがとうとう壊れた
(満タンにインク補充しても印影がぼんやりする、全面が紙にくっつかないので必ずどこか欠ける、のストレスに近年悩まされていた)
ので、いよいよ買い替えることに。

長生きしてたくさん働いてくれたので、感謝してさよなら!

190224

こういうものって使っている間は新製品のことなど気にしたこともなかったので。
「キャップレス」が出ていると知って驚きました。
万年筆じゃなくても、キャップレスあるんだー...!という理解されにくい感動も。

押すと開くシャッターの感じなども何となく"ペンのほう"と似ているような気が。
本体色(記事下部の画像参照)、やインク色も豊富にあり、書体も選べます。
これが数百円で買えてしまうシヤチハタってすごいわ...


あまりにも事務的かつわかりやす過ぎる書体もなんなので、「篆書体」を選んでみました。
このフォントは画数が多いと模様のように込み入ってしまうのが難点かもしれないですが、いかにもなハンコ感を醸し出せるのと、シヤチハタの書体お試しページで試してみたところ程々に視認性はあり、なんとなく可愛い感じもしたので。

このシヤチハタのスタンダードな9ミリ直径は、今までユニの10ミリ版を使ってきた私には、僅かな差なのにかなり小さく感じます。
ユニのキャップレス仕様にすれば良かったのかな?
まだちょっと慣れない...

とにかく、ポンと押し下げるだけでくっきりな印影がいくらでも出てくることに感動です。
もうちょっと早く買い替えるべきでした。

圧力をうけてもシャッターが開かないよう、ロック機構が有るので持ち歩いても安心です。
透明カバーの下部を面取りしてあって罫線と並行に押しやすかったり、横位置も合わせられるようにガイドがついていたりのさりげない工夫も。
ストラップ穴が空いてるのも意外と便利かもしれない...


まあこれも万年筆と一緒ですが
「ふつうのシヤチハタよりは、ちょっとだけインクの減りが速い」
(インク補充は、ポタッと垂らすタイプ。そのうち買っておかねば。)

「100均の小さな磁石をマステで装着し、玄関扉にくっつけておくと宅配対応に便利」

という貴重なコメントも頂いているのでここに記しておこうと思います。


こういうスタンプ式だと用途は限られますが、最近になって(海外のサインと較べて)要不要がいろいろ言われている、日本独特の捺印の文化はわりと好きかもしれない。
質を問わなければいまどき100円でも買えるものですから効力をどうこういうのは難しいですけれど、一日のうちでたまに押すくらいなら楽しいです。

新しいシヤチハタが思いのほか気に入りましたので、もうちょい持ち手のところが高級なのとか買っても良かったかしらなどとネットのはんこ屋さんを眺めているのですが、コストパフォーマンス的にも大満足。
また長持ちすると良いなあ。

楽天のここで買いました。
シャチハタ キャップレス キャップレス9 シヤチハタ【送料無料】

ポスト投函届けで良いなら送料無料です。
だいたい1週間ぐらいで完成品が届きました。

●過去のスタンプ系記事
 ・ToDoリスト用のチェックボックスはんこを使いはじめました。

 ・シャイニーの回転日付印を使いはじめました。

 ・スタンプを新旧交代してみました。←請求書在中印

 ・「ページナンバースタンプ」が届きました。

----

[文房具--その他のモノ・本] | 固定リンク | コメント(2) | トラックバック | ↑top