« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »
2019.06.26
「X-MEN:ダーク・フェニックス」を観てきました。
○映画『X-MEN: ダーク・フェニックス』公式サイト 大ヒット上映中!
X-MENシリーズ、少なくともこの配役では今回が最後とのこと。
好きな俳優さんばかりだったので、もうあと何作か続けて欲しかった。残念です。
いわゆる前日譚から始まり、時系列が行ったり来たりの時もありで、これまでのX-MEN関連作品を思い出すのはちょっと難しい...。
と、サラッと流そうとしたら良い資料を発見。
公式で下記のようなまとめが出来ていました。
○X-MENタイムラインまとめ
わかりやすい...!
つい先日最終回を迎えた海外ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」にはここ数年ハマっていましたので、ジーン役のソフィー・ターナー、すごく好きです。
ドラマでの活躍もあるし美人だし、これからも応援していきたい若手女優さん。
しかしやはり、シリーズの中核となる役柄であるジェームズ・マカヴォイやマイケル・ファスベンダーの存在感と演技の上手さは今回も感動ものでした。
(それに加えて今回の悪役、ジェシカ・チャステインも怖い...眉毛ないし..)
X-MENのシリーズは、今まで仲間だったのに敵味方に分断したり、理不尽に重要人物やその家族が犠牲になったりなどの展開が多いです。
その悲しみや後悔が、行動の原動力になってるパターンが定番というか...。
今回もファスベンダー演じるマグニートーが怒り、涙する場面では心揺さぶられました。
超能力者集団の話なので、特殊効果はもうバリバリにすごいです。
そのなかでマカヴォイ+ファスベンダーのコンビが、ど派手なCGに負けないインパクトで人間味を表現できるところに重鎮を感じました。
というわけで、2時間の上映時間もあっという間で楽しく鑑賞出来ました。
また新しいX-MENシリーズが生まれ続けて欲しいし、今回のキャスト陣もひょっこり顔を出すストーリーもあって欲しいなあ。
その時まで楽しみに待つことにします。
[映画・テレビ] | 固定リンク | コメント(0) | ↑top
2019.06.21
「海獣の子供」を観てきました。
だいぶ前にいつの間にか(笑)うちの本棚に並んでいたので読んでみた原作漫画にハマってしまった私。
この世界がとうとう映画になるのかー!と、楽しみに待っていました。
もう、絵が本当に美しいです。
出来れば大スクリーンで観て欲しいし、原作も読んで欲しい。
声優さん達の演技(琉花役は芦田愛菜ちゃん)もとても良かった...
主題歌の動画も、この作品の良さがぎゅっと濃縮されているのですごいよ。
○米津玄師 MV「海の幽霊」Spirits of the Sea - YouTube
先日地元の大学で、作品のCGI監督である秋元氏によるメイキング講演が行われました。
※写真は公開OKのものです※
原作を読んでいる方にはわかるとおり元々は、ペンでみっしりザザーッと描き込んでいる、アナログ感が強めな独特の画風であるように思います。
最先端の3DCGに対し、
原画の雰囲気だけでなく、いわゆる"手描きアニメーション"だからこそ味わえるインパクトある動きや表現をどう合わせ、双方からどう追い込んでいくかを徹底的にこだわり応えていった攻防戦については、当事者の体験ならではの緊張感あふれるお話で。
「CGっぽくない表現」「作画的な工夫」という言葉が印象に残っています。
(水族館の大水槽や海の中の魚たちの動きや、人物の目の中を流れていく宇宙(のような何か綺麗なもの)はすごく好きです。)
この作品、5年もの長期をかけて制作されています。
その間にどんどん更新されていくCGの技術水準、公開時バッティングしちゃうかな?と心配していた海洋系の映画(ディズニーのモアナとか。)の数々が入れ替わり立ち替わりで通り過ぎていくことetc.
の"長期ゆえの裏苦労話"なども伺うことができました。
非常に乱暴なくくりでは「海のさかなもの」映画とも言えなくもないのですが、生命についての哲学的な表現も有りで、小さなお子様にはおそらくわけのわからない展開です。
「2001年宇宙の旅」的なものを彷彿とさせる...
高校生以上じゃないと難しいかなあ。
(原作を読んで「わかる。面白い。」と思うなら大丈夫)
大人の皆さんは、是非。
アニメーションの背景画を好む皆さまには、こちらの書籍もおすすめです。
海と夏休みと宇宙の超美麗な絵がぎっしりの分厚い画集です。
鑑賞中の
「わー!ここの画面、とめて拡大して見せて欲しい」
と勝手に思った、すごい瞬間がたくさん切りとられて載っているので。
1ページごとにじっくりと観察してしまい、読み終わるのは相当先になりそうですよ。
---
[映画・テレビ] | 固定リンク | コメント(0) | ↑top
2019.06.19
アマゾナイト色のインクを使い始めました。
ラミーのクリスタルインク、春先に伊東屋へ行った時イベントをやってまして、筆記見本を眺めたりサファリ万年筆に各色入っているものを試すことが出来ました。
○G.Itoya1階 LAMY(ラミー) クリスタルインク先行販売イベント ~3月28日(木) - 銀座本店 | 銀座・伊東屋
「欲しい」「でも、こういうあおみどり、既に持っている気がする...」
と葛藤が激しかったのがアマゾナイトというインクです。
けっきょく3ヶ月くらいしか我慢できなかったなー(笑)
30mlというのは、「飽きる前に使い切れる気がする」理想的な容量ではあります。
しかし決して小瓶サイズではなく、ラミーの場合ガラスの厚みが贅沢!
まず外箱は、タテヨコ高さ7センチぐらいあります。
(本体は、5センチ角くらいです。)
大きくて丸いフタと、上から見ておにぎり型(ふっくら角丸三角形)のボトルはとても使いやすいんですよ。
手のひらへ柔らかく馴染む丸みと蓋の廻しやすさはこの形状ならではのもので、筒状や四角のボトルでは体感したことがない心地よさ。
商品画像からは想像していなかった件なのでちょっと驚きでした。
ガラス面には白文字のLAMYロゴがあるのみでラベルは貼らず、キャップ下部の色付きリングで中のインクが判別出来るところも合理的で美しいなあ。
・・・というわけで瓶の見た目は大満足です。
書いてみたところ、当初の予想通り"もう持ってるかもしれない青緑"でした。
伊東屋で試した時は「主張の強いターコイスだなあ」と思ったのですが、自宅の裏紙(ふつうのコピー用紙)では、記憶していたよりグリーン味が強い...
(かつてのウォーターマンのブルーブラックのように、紙の種類によって色の出方の差が大きいのかもしれません。※個人の感想ですよ)
所有している青緑インクのなかで一番近いのが、色彩雫の孔雀です。
15mlの小瓶なのでその後は大型で買い足したいと思うほどでしたが、このアマゾナイトで代わりになるんじゃないか?と考えてしまったぐらいよく似ている色でした〜。
ただ、孔雀のほうは書いた直後の青みが強くて一瞬紺色っぽいのですが、その後、ほんの少しだけ暗さと緑っぽさが加わって落ち着いていく変化があるように思います。
アマゾナイトは、さほど色変わりはありません。
最初から鮮やかに輝く、青み多めでクールな印象の緑色です。
石のアマゾナイトはこういう、淡い水色という感じなのですが → アマゾナイト - Google 画像検索
このインクは、青寄りながらも「エメラルドグリーン」という名称でも納得できるほど濃くて存在感ありです。
濃淡も、わりと細字なペン先でも綺麗に出るので使っていて楽しいですよ。
フローも良くすべすべと書けます。
紙への浸透具合(裏抜けや滲み具合)は色彩雫と同じ位かな。
かなり近い軸色のペンは、私の持っている中だとプラチナの薫風です。
●過去記事:プラチナ万年筆「薫風」が届きました。
(ほぼ同じ色!
現在はパイロットBBインクで使っているので、次のタイミングでアマゾナイトに入れ替えるかも。)
というわけで、
ぱっと見はかなり似ているあおみどりインクなのですが、
孔雀は「ぎりぎり、どちらかといえば青」、アマゾナイトは「ぎりぎり、どちらかといえば緑」という差は感じました。
そんなわけで、(主に心の目で)区別しつつ、両方のインクを堪能していきたいと思います。
Amazonで購入しました。定価よりちょっとだけお得。
○LAMY ラミー ボトルインク クリスタル アマゾナイト LT53AM 30ml 正規輸入品
●孔雀インクについての過去記事から、下に画像再掲します:手帳絵日記5月編 + 孔雀インクが気に入ってます。
:本日現在のインクとペンの備忘録:
アマゾナイトは
・プラチナ ブルゴーニュB
・ラミー アイオンEF
孔雀は
・サファリ パウダーローズM
・カスタム845 F
に入れて使用しています。
★関連過去記事:
・ブルゴーニュ色の万年筆を買いました。
・黒漆軸の万年筆を使いはじめました。(カスタム845)
★ここ最近のラミー買いもの記事:
・パステルカラーのサファリ(パウダーローズ色)を買いました。
・「ラミー パーフェクトブック(LAMY PERFECT BOOK)」を読みました。
・ラミーのアイオンを使いはじめました。
ラミー物欲は、もうそろそろ落ち着いたなー(と思いたいです)。
クリスタルインク、どの色もくっきりとうつくしい色でしたので、是非お試しを!
[文房具--万年筆] | 固定リンク | コメント(4) | ↑top
2019.06.14
パステルカラーのサファリ(パウダーローズ色)を買いました。
前回の投稿内で書こうと思っていた話でしたが
●「ラミー パーフェクトブック(LAMY PERFECT BOOK)」を読みました。
いつものように長くなるので今回に記事を分けました。
サファリ万年筆の2019年限定、パステルカラー軸を買ったのです。
パウダーローズという可愛らしい名前のピンク色。
自分がいちばん持ってなさそうな色だから というのが選んだ理由なのですが、とーっても可愛い色!
都会の大型店舗で先行販売されているのを知って「見に行きたい...」と思っているうちに、なんとなく通販でも買いやすい値段になってきたので。
店頭では3本(3色)まとめて大人買いしてしまった事例を複数聞きました。← 私の周辺の極めて狭い範囲内での聞き取り調査による。
(軸がお花畑のように並んだ什器だとか、3色の風船が飛んでいる壁面ディスプレイなどを眺めていると「選べない」「3色買ってこそ完成する」という心理に陥るそうです。)
○ラミー サファリ | ラミー・LAMY←ラミー社のページ
ネット上の画像で見るより、実物は更にふんわりした淡くて甘めの色味なんですよ。
日本的な感覚だと間違いなく「さくら」と名付けてしまいそうな。
サファリは、くっきり原色系が中心だし、自分が今まで買った限定軸も渋め暗色が多いので。
パステル配色は新鮮ですね。
こういう色味であと何種類か出してくれないかなあ。
今回は中字で購入しました。
Amazonで3000円ちょっとで買えたので文句は全く言えないのですが、(通販で買ったサファリとしては)久々に大当たりの書き味で喜んでます。
今年のベストお気に入りインクである色彩雫の孔雀を入れました。
それにしても色彩雫は「手に付いたらなかなか落ちない」件が有名ですが、インクボトルに首軸まで浸かってしまうと驚くほど色が残るんですね。
パステル色だから目立つ!
ティッシュで拭くぐらいでは無理だったので、蛇口の下でザーッとやったらようやく消えてくれました。
(でも、孔雀インクが好きだから使うわ。)
前回の購入は2007年のペトロールだったかな。
こんな大人渋い色でした。
黒金か赤またはエンジ、たまに紺というのが私の筆記具の9割以上を占めるカラーです。
パステルが1本だけ混ざると、どこに置いても目立つ!
そんなところもなかなか可愛いので、パウダーローズ軸はしばらく第一軍メンバーに入れておこうと思います。
○ラミー パステル←Amazonでは各色こちらです。万年筆よりはお買い得なのでローラーボールかボールペンで現在迷い中...
ちなみに、格安通販購入ですのでパステルカラーの特製箱などは期待しない方がいいです。
いつものサファリ用の簡易的なグレーの紙箱でした。
(というか、箱は組み立ててすらいなかった....。
本体は箱の底板にフィルム留めされてましたが、箱はぺたんこのまま届いたので、自分で折って完成しました。)
●関連過去記事:「ラミー パーフェクトブック(LAMY PERFECT BOOK)」を読みました。
----
[文房具--万年筆] | 固定リンク | コメント(0) | ↑top
2019.06.11
「ラミー パーフェクトブック(LAMY PERFECT BOOK)」を読みました。
ラミーの本、電子版でそのうち...と思っていたのですが。
店頭で眺めてみたら、「これは写真集かつ製品カタログとして持っていた方が良いのでは?」という思いが湧き上がってきて(笑)紙版で入手してしまいました。
巻頭付録のシール集で、紙版ならではのお得感は抜群なのですが、勿体なくて使うのは勇気要りそう。
○LAMY PERFECT BOOK (エイムック 4355)←Amazon
・・・となるくらいに今年はLAMYのペンに関心が回帰しています。
万年筆超初心者時代から馴染みがあるメーカーではあったけれど、他社製がいろいろと増えた今もやっぱり「おお良いなあ」「手に取ってみたいなあ」と気になるものが必ずある場所です。
これって結構すごいことなんじゃないかと。
あと、比較的買いやすい価格+毎年出てくるカラフル軸+不変の美しいデザインで「集める」という感覚を自分に許してしまうSafariの引力も、私にとってはいまだ衰えず。
この十数年で合計何本になったかはもう数えるのは止めてるんですが....今までに購入のサファリばかり収めた箱を持ってます。
久しぶりに開くと「うっわこんなに持ってたっけ」となるくらいの状態にはなっており、ちょっと幸せ。
今も時々、気が向くとその中から取り出して1,2本は常駐チームの万年筆に加えているかなあ。
最近はBペン先の書き心地が好きで、日記やA5ベルノなど大判手帳への筆記によく使ってます。
レギュラー色の軸で日本でも近年購入できるようになって有り難い、サファリのB(太字)は、かなりおすすめなんですよ。
小さくこまごまと書く用途には向きませんが、他の線巾に較べると自分の手に合わせてペン先が「育ってくる」という感覚がいちばん得やすい実感有りです。
私のは、下の写真の赤いサファリでもう10年モノと言っても先に書いたように「気が向いた時に」インクを入れてみるという使用頻度...ですが。
●過去記事:太字のサファリを買ってきました。(ペン先B!)
現在のところ、紙の上に密着する角度がねっちりして実に良い感じに手に馴染んできています。
金ペンとはまた違うシャリッとした感触のせいか紙の上を走る音も実に楽しいです。
太字だけに、文字ごとのインク濃淡が存分に味わえるのも見どころ...。
以前も書いた気がするけれど、M(中字)以上のサファリも良いんだぞー
本書をめくって迫力ある(ほぼ原寸大が多数!な)図版を観察するうちに「次に書いてみたいラミー」を妄想するのが楽しくて。
今のところ興味があるのは下記。
・ラミー アクセント BR ←グリップがブライヤーウッドでかっこいい。
・ラミー ステュディオ アクアマリン ←秋の発売だそうですが、あおみどりな軸色に超期待。
というわけで、本以外の買いもの報告もするつもりだったのですが、長くなりましたので次回に分けます....。
★関連過去記事:
・ラミーのアイオンを使いはじめました。
・Lamy2000万年筆再評価。
↑この時点でなんと2005年。当時も「ラミー本」が出て買ってたなあ。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
故障していたコメント投稿機能、なんとか直しました。
いまだに謎の不具合も多くぼんやりと不安なので、自前のブログを建てる勉強もはじめるよー (と言ってるうちに何年も経ちそう。)
[文房具--万年筆文房具--その他のモノ・本] | 固定リンク | コメント(0) | ↑top