« ノートパソコン台(主に猫背防止用)がけっこうおすすめです。 | トップページ | 手帳絵日記:こまごま書いてるスクラップ帖的なもの。 »

2019.07.23

ガラスペンを使い始めました。

先月、丸善の本店で初めてガラスペンを購入しました。
ずーっと使ってみたかったのですが、自分のことだから(筆圧の強さとか、手先の粗さでうっかりどこかにぶつけるetc.の理由で)あっという間に壊すんじゃないか...と、怖くて近寄らなかったんです。
なんとなく「私そんなにインク持ってないし」と自分に言い聞かせてもいました。
確実に2桁数のボトルがある時点で言い訳は無駄だ!

箱を開けた状態で陳列してあったのを眺めているうちに、キラキラ輝く美しさに吸い寄せられてしまい。
1本目として買うには高すぎるかもしれぬと悩みつつ、レジに持って行ってしまいました。

190723

ガラス工房 まつぼっくり のもので「モール」という種類の軸です。
首のところに色が付いているものを含めて何種類か有ったのですが、私は無色の「透明 銀雲母(細字)」を選びました。
※上写真、ペン全体に透明感がありすぎて、色の濃いものの上に置かないとよく見えないのです。

ガラス工房 まつぼっくり ガラスペン モール 透明 銀雲母 ml-cl F(細字) ← Amazon
 楽天ではこちらで購入できます ←ペンハウス

軸の内側に微細なきらきら加工が入っており、ペン先は先端に向かってきゅっと溝がひねられています。
輝く銀雲母の粉がちょっとだけ中空の軸の隅に溜まっており、透かして動かすと、お砂糖のようにサラサラ流れていく景色も実に美しいです。

190723

使用の感想ですが、まずとにかく(その長さから想像するよりずっと)軽い!
ガラスの管を高温の酸素バーナーで加工している製法なのだそうですが、このペンは内部が空洞なのです。

首軸というか指先がちょうど当たる部分は、緩やかな六角形の枕のようになっています。
そのまま机に置いてもインクで汚れないし、転がり止めの役割も果たしているんです。

190723

細字で0.2-0.3ミリとのことですが、かなりの極細線が出ます。
しかも、ちょっとだけシャリっとした書き味がつけられていて、筆圧で僅かに返ってくる(しなるというほどではないのだけれど)ここちよい弾力も。
ガラスでここまでの「筆記具っぽさ」が出せるものなのか!と驚きです。

あと、1度インクに浸すと継ぎ足さなくても大量に書ける長持ち仕様です。
(原稿用紙一枚分ぐらいは書けてしまうそう。これにもびっくり。)

用が済んだら水道の下で3秒くらいザーッとやるだけで跡形もなくペン先は透明に。
この素早さはラクですね〜
手持ちのインクの色見本も簡単に作ることが出来ますし、古典だろうが顔料だろうがラメ入りだろうが(万年筆との相性を気にして手を出しにくかった)面白いインクも試し放題です。

190723

私も早速、インク収納箱の奥地にはまりこんで長期にわたって休眠させていたインクを思い出すべく、「持ってるインクをガラスペンで試してみるよ」シリーズを孤独に続けています。
(ここに載せてる画像がそうなんですがSNSに投稿後は、切り抜いてシステム手帳に貼り付けています)

190723

購入後だいたい1ヶ月経ちましたが、壊さないように気をつけているけど今もけっこうビクビクしてます。
買ったときについてきた細長い箱に入れて、万年筆といっしょに並べていますが、複数になった場合← 増やす気満々、どうやって保管しようかな。などなどのんびり計画しはじめました。

以前から憧れの制作元は他にもあり、川西硝子 や、菅清風 さんのペンもいつか。と思っています。
近年になって数多くの万年筆インクが登場しているので、ガラスペン需要もきっと増えているんだろうな。
ここもまた深そうな沼なのでしょう...しかしなにぶん1本しか持ってない初心者であります。
とても良いものを入手出来たので、長く楽しく使っていこうと思っています。

ガラス工房 まつぼっくり←同社その他のガラスペンはこちらです。(Amazon)

190723

|

« ノートパソコン台(主に猫背防止用)がけっこうおすすめです。 | トップページ | 手帳絵日記:こまごま書いてるスクラップ帖的なもの。 »

コメント

コメントを書く

コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ノートパソコン台(主に猫背防止用)がけっこうおすすめです。 | トップページ | 手帳絵日記:こまごま書いてるスクラップ帖的なもの。 »