ノートパソコン台(主に猫背防止用)がけっこうおすすめです。
これは2月頃に居間のテーブルでノートパソコンやタブレットを使う時用に購入してみたのですが、かなり快適な良いものだったので現在は夫の仕事机に据え置きになっているPCスタンドです。
私は胴が長い長身なのでノート画面を見るとき猫背になりがちで、背中や首の疲労も大きかったのですが、こういうものを使うことで本当にラクになりました。
似たようなものを検索するとそう高額ではないのですが、主に中国などのメーカーから非常に多くの似たような製品が存在するので結構迷いました。
これは、見た目がシンプルな割に簡易な感じがしなくて安定感ありそうというのが購入理由。
実際、想像していたより重厚な金属素材で高級感あり良かったです。
色は、うちのMacBook Proがスペースグレイなので、「銀」ではなく「灰」にしました。
確かに濃いグレーでかなり格好いいのですけれど...Macのほうとはちょっと違う色調です。
(やや青みがかっていて暗い。黒系の筐体とも合うクールな感じ。)
脚の角度をテーブルと垂直にすることで最大11㎝程度に画面が上昇し、目の高さに無理のない位置に来ます。
これが非常に快適!
しかもここまで斜めになると外付けしか無理かなと思っていたのですが、特に問題無くそのままキー入力いけるのが嬉しいポイント。
スタンド下部の「立ち上がり」の部分、ここは他社同様製品よりかなり抑えめの曲がり方になっているので手首にイヤな感じで当たらないんですね。だから普通に打鍵できるのかも。
脚先だけでなく、PCが当たるところにはきちんとシリコンのパーツで保護(+滑り止め)されているのも安心です。
空気穴があるわけではないので放熱対策としてはまあ、金属板に乗ってますし机ベタ置きよりは効率良いんじゃないかなという感じはあります。
耐荷重は10㎏なのでかなり重めかつ大きめ(17インチまでokとあります)のノートでも安定して置けると思います。
写真のは15インチのMacBookProですが、手首ごと置いてキーを直接打ち込んでもしっかり固定して安置できてます。
ただその安定と引き換えに、脚の角度調節はかなり力が要ります。
ロックする機構はなく無段階で回せるんですが、容易とは言い難い腕力が必要。
パタパタ折り畳んで平面的に収納できるような解説がついてますけれど...
スタンドを曲げるのが硬くて面倒なのでそのまままの状態で(引っ掛けたり立てたりして)仕舞う場所を作るか、基本 机据え置きのほうがおすすめの使い方じゃないかなあ。
というのが非力ユーザーとしての正直な感想です。
覚悟を決めれば(笑)畳んですっきりたいらになるのは確かなので、これは筋トレだと思って平面収納すべきなのかも...
というわけで、安定感あるシンプルな作りなので、自然な姿勢で使える書見台(手での書き込みも可能な傾きに調整できるので参考書やノート置きとしても。)や、デジタル・アナログ問わずの絵描き台としてもかなりおすすめな感じです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント