アレックスの小さなハサミを使い始めました。(ALLEX スリム140)
ペン類ほど意識はしていなかったのですが、「そう言えば毎日使う用事があるなー」という文具がハサミなどの"切る文具"です。
スクラップ的な趣味に加えて家で事務仕事などもしておりますので、日々、何らかの切り込みを入れたり切り裂いたり切り抜いたりetc.の作業がある感じ?
下リンク先の過去記事に書いたコクヨのペーパーナイフとハサミは、書斎や今など各所に増殖して現在も大活躍しています。
(100均文具で妥協を試みた時もありましたが、結果は全然ダメです。切れなさすぎて別モノです!)
●過去記事:
・ペーパーナイフを使い始めました。
・チタン色のはさみを買いました。
そして今回、ペンケースに入れたりの持ち運びも容易で手元のすぐ届く場所に置きたい、小さめのハサミを探しました。
確かな性能とデザインの良さで選んだのがこちら、林刃物の名品、アレックスはさみの「スリム140」というサイズのものです。
○【林刃物株式会社】家庭用刃物、事務用はさみ、食品加工用刃物から医療器具の分野まで幅広く製品開発を行っております|岐阜県関市
○アレックス(ALLEX) はさみ スリム140 フッ素コート レッド 11164R←Amazon
これは、フッ素加工されていて本体色が黒。
とてもカッコいい。
そしてものすごく細くてシュッとしています....
コート無しの銀色本体のを店頭で見たことがありまして、コンパクトなサイズ感に驚いて(アレックスはさみは結構大きいイメージがあったので...)それ以来気になっていたハサミでした。
その名の通り全長は140ミリで、多くの筆記具類とだいたい同じ背の高さ。
ペンケースにも入れやすく、トレイや引き出し収納でも飛び出しません。
穴は小さめなので指先を入れて、シャキシャキこまかく切っていく使い方になります。
軽いので疲れないのも良いところ。
この指穴のパーツは、いろんな色があったけれど私はやっぱり赤で。
一番格好いいのは黒な気がしますが、イエローも旧サファリっぽい配色で好き。
切れ味は素晴らしく、この小ささからは想像できなかった使いやすさに感動しています。
フッ素コートのおかげで、作業中もテープ類が全然くっつきません。
マスキングテープやシール類をシャキッと美しく切りたい方にも是非使って欲しいハサミです。
この小さくほっそいハサミ、先端はけっこう尖っていますのでちょっと怖いし周囲の何かを傷つけないかな?と心配になること、実はあります。
お子様が取り扱うにあたってはご注意を。
私も、なにかカバーっぽいものを自作しようかと、切ったストローの穴に差し込んでみたりして。
まあ見た目は微妙だけど(笑)5秒で作れたし、マステ巻いたりすればいいかもな〜などと考えていました。
ここに装着するカバー、革製の鉛筆キャップがおすすめだとコミミにはさんでいました。
しかしそのようなお洒落アイテムは持ってないし。
と手元の引き出しを探したところ...
もうピッタリの、メーカー純正かしらと思えるような入れ物を発見。
カランダッシュの、XSサイズのペンシルを買った時についてきたペンシースです。
●過去記事:エクリドールの小さなシャープペンシルを買いました。
このケースはずっと使ってなくて勿体なかったのですが、7年ぶりに日の目をみた!
専用寝袋みたいに長さもぴったり合うので、活用していこうと思います。
○フッ素コート加工の有り無しと、指穴の色が選べます。→ アレックス スリム140:Amazon
●その他の関連過去記事:ライヨールのペーパーナイフを使いはじめました。
↑ これも手の届くところにおいて、毎日のように使ってます。
購入当初はコツが掴めなかったのですが、セミ(蜂?)のところに親指を置いてシャーッと動かすと素早く綺麗に切り裂くことが出来ると学習しました。
握りの柔らかい触感とバランスが絶妙なので、いまだに毎度うっとりしてます。
というわけで、切る文具って良いものを使うと楽しいなあ。と実感中です。
| 固定リンク
コメントを書く
★コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。
コメント