手帳絵日記:こまごま書いてるスクラップ帖的なもの。
前回の記事からちょっと経ちますが、システム手帳の絵日記は休まず続いているのです。
●過去記事:手帳絵日記 春からゆるっと再開編
しかしもう「絵」日記じゃないな...時々らくがきも混じる、スクラップ帳みたいな感じなのですけれど。
こういう作り方のほうが読み返すのも面白くて。
すきまに万年筆でこまごまと書くのも(拡大メガネ必須だけど)、細字のペンをみっしりと使い込む貴重な機会として、けっこう楽しみにしているのです。
そのわりには毎日コツコツではなく、1週間ぶんをまとめて作ること多め!
これらを綴じる用は、当初は薄型のブレイリオのバインダーだったのが分厚くなってきたので、今では15mmリングのオーセンに移行されました。
これでまだまだ大丈夫なはず...!
●関連過去記事:
・「システム手帳 STYLE vol.2」を読みました。(ノックスブレイン オーセンのバインダーも使ってます。)
・コードバン革のシステム手帳バインダーを購入しました。
というわけで、もくもくと作成は続いています。
普段は出来次第でInstagramに載せています。
この作業にもよく使うようになったのですが、今年発売されたクリッカートというカラーペン。
水性のフェルトペンのような感じではあるのですが、キャップではなくノック式なのです。
○ZEBRA | ゼブラ株式会社 |クリッカート←メーカーのHP
「空気中の水分を吸収する」という新しいインクなのでキャップの開け閉め不要、という画期的なサインペンなのです。
ラクするのが大好きな私としては、ときめく新製品でした。
全36色のなかで、明るめでパステル系のライトカラーの12色セットを使っています。
線巾はけっこう細く、(使いすすめていくと変わっていくかもしれませんが)芯先は硬め。
見出しなどのすこし目立つポジションの文字や、アンダーライン用途としても重宝するでしょう。
未開封時点では栓のようなパーツで密閉されているのですが、それは使い始めたらもう不要。
シャッター的な仕組みが穴の入り口にあるわけでもないんです。
それでもって、普通のキャップ式の如くみずみずしい書き味なのがすごい。
(空気中に水分が特に多い今の時期だからこそ、なのかもしれないので...通年で観察したいと思います)
軸の外見のデザインもなかなか気に入っています。
ノックボタンの色で明確にインク色がわかる(つまり、真上から見ても判別出来る)のに加えて、クリップの無い軸は収納効率がとても良いです。
私は、100円ショップで買った細身のコップに立てています。
というわけで、キャップのつけ外しの手間がないぶん、手持ちのカラーマーカー類の中ではクリッカートばかりに手が伸びがちになっているかもしれません。
----
| 固定リンク
コメントを書く
★コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。
コメント