« 手帳絵日記:こまごま書いてるスクラップ帖的なもの。 | トップページ | ツイスビーの万年筆が楽しいです(TWSBI GO Stub 1.1) »

2019.08.03

「自立収納できるキャリーケース」をシステム手帳リフィルの収納箱にしています(無印良品)

すこし前に、近くのショッピングモール内にけっこう大型な無印良品が開店しまして
(広さを生かして陳列もかっこいい。壁一面に同じものを積んでみたりとか、春先に覗いてみた銀座の旗艦店を思い出すオシャレさ。)
家の中のモノや服の無印購入率がじわじわと上がってきているところなのです。

これは先日店頭で見つけて、ぱかぱかと開閉まで試させてもらい...まずは1個試してみようと買ってきました。

190803

自立収納できるキャリーケース・A4用 約縦28(持ち手含)×横32×厚さ7cm 通販 | 無印良品

サイズ等の仕様は上の公式ページ内に詳しくあります。
私のはうっすら半透明の素材ですが、中が全く見えないホワイトグレー樹脂のも同じ値段で有ります。

トランク型のお道具箱、みたいな感じでしょうか。
外見はこれといった特徴のない、いかにも「無印で売ってそうな収納用品」なんですが。
890円出すほどかな? とすら(100円店の収納ケース売場慣れした目には)思ってしまうシンプル形状です。

しかしこれの使い勝手はなかなかのもので、感心したポイント多数。

構造はいわゆる「画材入れ」に似ています。
あちこちの空間にこまかいものをきちんと(動いたりズレたりしないよう)押さえて収納できる工夫がしてあるため、箱内一杯にモノを整理することが出来、箱を立てた状態で扱えるのです。

私は、システム手帳のリフィルを収納する箱としてとても気に入ってます。

190803

浅いほうの側には、薄いものを差し込んでも倒れないバーが渡してあるため、ケースを立てた状態で開き、ササッと取り出すことが可能。
ガードまんなかの仕切は中蓋のようにしっかり閉じることが出来ます。
そのため、蝶番の両側をそれぞれ独立した箱としてエリア分け収納することが可能。

空間を更に小さな箱で仕切ればコマカイものを分類することが出来るのもよいです。
適当な空き箱を探してもいいとは思いますが、無印内で別売りされている「ポリプロピレンデスク内整理トレー」という商品群が、内部でぴったりとモノがこぼれおちない高さなのです。

ポリプロピレンデスク内整理トレー2 約100x200x40mm 通販 | 無印良品

1〜4まで番号がついたサイズが用意されていて、これらを必要に応じて購入し組み合わせてキャリーケース内を仕切ることが出来ます。
トレー内部に仕切壁をつけられる溝が等間隔でついていて、ここも活用すればかなり細かく収納可能。
(トレーには仕切板は1枚ついていますが、別売りで仕切だけ増やすことも可)

キャリー内の小さなポッチの列や溝は、これらのトレーが位置がズレないように固定する役割もあります。
よく出来てるんだよなあ。
というわけで、専用の内箱として「デスク内整理トレー」を使用するのが是非ともおすすめです。

190803

私の場合、上写真のように「4」をひとつだけ、仕切板なしで試してます。
バイブルサイズのリフィルを収納するのに都合が良いです。
(「2」だとミニ6リフィルを入れてちょうど良い巾でしたよ。)

今まで、似たようなサイズの菓子缶にリフィルを詰めていて、容器ごと取り出す時にしょっちゅう中身を落として床に散乱させていました。
(中身が重すぎて、持ち上げたとき蓋がすぐに外れてしまうため...)

外見の大きな特徴である、ガッシリと太い取っ手と2箇所でパチッと留めるロック機能は、重いものを運び出すには非常に頼もしい存在だと実感しています。

・・・とこんな感じで、システム手帳リフィルの「一軍」を整理できる適切な箱がやっと見つかって安堵しているところです。
だいぶ整理したんですが、ユーザーとしてはかなり年季入ってますので、まだまだいろんなリフィルが「控え」に待機中....
10年以上前に買ったリフィルやバインダーを発見し
「持ってて良かった!ちょうど今欲しかった!」
となるアイテムが度々発生するのがシステム手帳の世界。深い...


このキャリーケースは、その見た目のシンプルさから、複数使いでファイルケースのように棚に並べる人もいるとのこと。
私のところに集まった、既に使用している方々のコメントだけでも
・4つ購入して各種シール・ステッカーやクリアスタンプ等のデコレーション文具を収納
・1つは裁縫箱、1つは文具箱に
・レターセットと切手を収納して手紙箱に
などなど。
私の場合、今回はリフィル収納のためにこれ以上ないほど適切な箱を見つけてうきうきしていますが、まだまだ、きちんと整理したい紙や小物の数々が待っていますのであと2箱分くらいはすぐ使いみちが浮かぶ状態...
次回の「無印良品週間」を狙いたいと思います。

今回、導入にあたって効率的な仕切り方や「次」の使いみちについて考えた時、大いに参考になったのはGoogleの画像検索でした。
達人の方々の収納術、さっそく真似したいと思います!

自立収納できるキャリーケース - Google 検索

---

|

« 手帳絵日記:こまごま書いてるスクラップ帖的なもの。 | トップページ | ツイスビーの万年筆が楽しいです(TWSBI GO Stub 1.1) »

コメント

コメントを書く

コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 手帳絵日記:こまごま書いてるスクラップ帖的なもの。 | トップページ | ツイスビーの万年筆が楽しいです(TWSBI GO Stub 1.1) »