« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2020.04.24

ブレイリオのシステム手帳が増えました(チョコ色のコードバン)

今となっては、銀座の買いものや、街の活気ある大混雑は....遙か遠い昔のようにも思えます。
『買いものレビュー』もどんなテンションでやっていいのかわからないゆえに、ブログの更新も捗ってないのが正直なところ。
これは「ザワザワした、人が密集して楽しげな文具店(伊東屋)の感じ」を懐かしく思い出しながらお読みください。

191223

昨年12月に、伊東屋でシステム手帳のバインダーを買いました。
11月中に行われた「システム手帳サロン」というイベントに行きそびれてしまって残念に思っていたのですが。
その跡地ではまだ売場や他の催しが小規模継続されていると聞いて、早速10階へ行ってみました。

これの現物を見てから決めたいな!というぼんやりした目当てのバインダーはありました。
しかし実物は予想に反して、うぅむとうなる感じ。保留。

欲しかったのと似たような、厚めボリュームの各社サンプルを手に取って吟味していったところ、ブレイリオのコードバン(19ミリリング)の革手触りがもう飛び抜けて好みで。

●過去記事(既に持ってる薄いの):コードバン革のシステム手帳バインダーを購入しました。

厚いのもやっぱり良いわねぇ。
と撫で回していたら、後ろから近づいてきたブレイリオの方に話しかけられました。
なんということか、その日はブレイリオの販売イベントの初日でありました。
私は、いい感じに閑散時のタイミングで訪れた美しい言葉で言えば→得意客だったようです。


200424


決めたのは下記リンク先のもの。
ベルトと、ペンホルダー付(←キャップリングが分厚いのは入りません。細身向き。)のしっかりした作りのものです。
詳しいサイズなどは下記でご確認ください。
試しましたが、フランクリン・プランナーのリフィルには不向きです。
タブ無しリフィルでもはみ出します。

ブレイリオ/Brelio コードバン バイブルサイズ システム手帳 6穴19mm No.581 | ブレイリオ公式ウェブサイト|brelio.jp


伊東屋の会場では、10年以上前に買おうか迷ったことのある廃番名品の数々も別コーナーに並べられて、販売もされてました。
赤や緑などの派手色な染めのコードバンもあったんですよね。懐かしい。

●過去記事:コードバン革の文庫カバーを買いました。←いまもツヤピカで、愛用中です。

しかし結局、価格とのバランス含めて現行モデルが結構気に入りまして。
在庫の中から色味など見せて頂き(色つや的におすすめなのをプロの目で選んで頂き)つつ、チョコ色のを購入しました。
このバインダーは、他にネイビーや黒があります。

チョコ革はわりと暗めの焦げ茶で、ほぼ黒にも見えるほど濃いです。
(既に4年ほど、比較的ヘビーに使っている薄型バインダーのほうは色味が明るくなってきているので)新品ならではのブラウンなのかも。


指先には堅めでサラっとした触感ですが、掌など広いところで触ると、吸い付くような不思議な心地よさと温かみがあり。
背の、しっくりと握りに沿う丸みも本当に気持ちが良い。
(この、手のひらに乗せてそっと握る体験が嬉しいので、革バインダーは丸背が好き!)

独特な感触に加えて、とても丈夫で見た目の変化もゆっくりなのがコードバンの好きなところなんです。
お手入れ方法も質問したのですが「とにかく使うこと」が一番、革に良いとのこと。


200424


内側には明るいベージュの革が使ってありまして、こちら側は柔らかくしっとりした触り心地です。
(伸縮性もある感じ。)
それでも購入当初はピンと張っていて、バインダーがあまり開かなかったのですが。
半年近く経った現在は、そんなに頻繁に開閉しない使用度でも:160度くらいは開くように。
薄型のほうも似たような感じで、現在は水平開き問題なくますます快適に使えています。

このバインダーは、今まで作ってきた絵日記リフィルをずっと綴じていまして、19ミリリングなら1年半分くらいは入りそうです。
でも、蓄積専用にするにはちょっと勿体ないな。
もっと日常的に手に取っていきたいという思いが強いので、使い方を考えてみます。


200424


バイブルサイズに関しては、今回のブレイリオで「バインダー増やしたい」という欲がピタリとおさまり、これが一応のゴールかな(?)という満足が大きいです。

リフィルや使い方については、SNSでまとまりなく日々投稿しているので、それらが整理できる次元になったらこちらに書いていこうと思います。

自分がそれなりに気持ちを入れて選んだ道具って愛おしいですね。
なにかとドキドキすることが多い今、手元に置くと安心します。

----
ブレイリオ公式の他、下記サイトで購入できます。革色はネイビー/ブラック/チョコ。

○Amazon → システム手帳 バイブル コードバン リング径19mm ベルト【チョコ】 581-20

○楽天(ナガサワ文具センター) → 【非売品リフィルプレゼント】Brelio/ブレイリオ システム手帳 バイブルサイズ 本革 コードバン リング径19mm ベルトタイプ No.581 ブラック(黒)/チョコ(茶)/ネイビー(紺)

---

200424

コードバンつながりで、夫の財布も新しくなりました(GANZO)。良いね。

[文房具--手帳・ノート] | 固定リンク | コメント(0) | ↑top

2020.04.10

立て掛けるToDoメモを使いはじめました。

200410

これは、(写真のとおり)3月はじめ頃に思いついたのですけれど、便利なので今も続いていることです。
その日のToDoを手帳やノートへ書き並べるよりも、「いつでも目に入るよう立て掛けておく」と、かなり効率よく、もの忘れ(主に家事的な件)が無く動けるようになりました。
単純なことですけれど、机に平置きするよりも角度的に視界に入りやすいからなのかもしれないです。

週単位などの総合的なToDoやスケジュールは手帳(NOLTY ベルノや能率手帳ゴールド)にまとめていますけれど、

●過去記事:2020年の週間手帳もNOLTY ベルノを続けようと思います。

当日用に下ろしてくるときは、掲示板のようにこの場所へ。
(前の晩に寝る前や当日の朝などにパパッと書き出します。)

使っているのは、A7程度のメモ用紙が挟めるほどの小型クリップボードとスマホ用スタンド、それにセットしているのはenikkiiさん制作のミニ5穴デイリーリフィルです。

enikkii|note←PDFデータを購入して自分でカットすれば今日から使えます。

enikkii's STORE
  ↑ 人気なので売り切れになりやすいですが、私はミニ5穴システム手帳で使えるリフィルのセットを1年分購入しました。
紙質は万年筆インクにも問題なく快適に使えます。

このごろのシステム手帳好きの間では、持っていて当たり前!的に大流行のミニ5穴(マイクロ5:M5)のシステム手帳。
しかしインドア傾向な私にはどうも「小さすぎて使い方がよくわからない」というのが本音でした。
このやり方だと小さな日めくりカレンダーや日付シートのようで、毎日便利。


ちなみにクリップボードは、ハイタイド(penco)から出ているミニサイズのもの。
大きめでレトロなデザインのクリップが可愛いです。
取っ手上にペンを横置きもできるのが地味に便利だったりします。
挟む力は強めで、クリップが金色と銀色の2種類あり、壁掛けも可能。
(偶然ながらこのリフィルの日付が隠れないギリギリの位置で留まります。)
板は軽くて硬いMDF材で、ボードを持ったまま書きこみやすいです。

B01N068QV4

シャーペンは、この時に感想を書いたもの。3B芯を入れてます。
●過去記事:黒いドクターグリップ、毎日使ってます。

意外と、極小なクリップボードは100円ショップでも見つからない(A5以上ならよくあるんだけど...)のです。
ダブルクリップや目玉クリップと、ある程度強度のある板状の何かで手作りするのも良いと思います。

日めくりリフィル自体も、A4のコピー用紙を半分の半分の更に半分に折ってA7サイズを作成し、日付もチェックボックスも自分で書いたりハンコで押してしまえば良いのですよね。


シンプルに「やること」を書き出すならM5リフィルくらいの大きさでも充分ですけれど、お仕事がリモートに切り替わって、自分の時間割を把握したい場合もあるかと思います。
その場合、例えば時間軸付のフランクリン・プランナー1日1ページ版なども「立て掛け」におすすめなリフィルです。
100均でも手に入りやすいA5のボード+タブレットスタンドが合いますよ。

リフィルは、自作や、無料のダウンロードサイトから自分に合う感じのを探すのもよいと思います。
このサイトは私も数年前からお世話になっているところです。
pdf de calendar 2 | 無料でダウンロードできる、カレンダー、手帳リフィルのpdfファイルが、400種超。リクエストも受付しています。

というわけで、おうちでオフィス環境を整えたい方へのご提案でした。頑張りましょう。

----使っているもの、Amazonでは下記にあります。---
HIGHTIDE クリップボード オールドスクール(ペンコ) ミニ 【ゴールドクリップ】 DP169(銀色クリップバージョンもあり)

サンワダイレクト スマホ・タブレット用 アルミスタンド 折りたたみ式 軽量80g iPhone iPad 対応 無段階角度調節 200-STN027S
↑ とにかくシンプルで、丈夫。iPad mini程度までは快適に使えますが、A5に近いサイズだと後ろに倒れやすいです。
---

[文房具--手帳・ノート] | 固定リンク | コメント(0) | ↑top

2020.04.07

春の花を眺めたり育てたりのこまごま。

200325

自分を心配する程度にはこの一ヶ月程ちょっと元気がない(←ブログの更新頻度含む。)のですが。
非常事態宣言まで出てしまった本日ですから仕方ないですね。
なんとか細心の注意を払って乗り越えたいと思います。
皆さまもどうぞご自愛ください。

200325

200325

200325

体も元気になってきたので、一時休止していたベランダ園芸も小規模進行ではありますが今春から再開しています。
小花密集系が好きなので、いろいろと選んで植えていきたいです。
かわいい紫陽花も欲しいな...

200325

この春はチューリップを育てていたのですが
(ホームセンターの園芸売場に、15〜20球くらいが既に埋められているプランターが売ってるのです。1000円くらい。花色もさまざまに選べます。)
つぼみが出現した時点では茎が短すぎて異常気象のせいなのか、そういう品種なのか....悩みました。
Macのチューリップ絵文字並みに可愛かったけど。
しかし、つぼみ以降の背丈の伸びがめざましく、毎朝水をやるのが楽しみに。
開花時はすらっとチューリップらしくなりました。

200407

人の世界はこんなだけど、花は毎年変わらず元気で綺麗だなあ。
というわけで、まずは園芸ネタをまとめてみました。
物欲系の話はこの次に。

[ベランダ園芸のこまごま] | 固定リンク | コメント(0) | ↑top