« ベランダ用のホースリールを買いました。(Takagi NANO NEXT) | トップページ | 園芸用のハサミを使い始めました。 »

2020.06.24

ジェットストリーム エッジを使い始めました。

発売当初から気になっていて店頭で試したこともあったのですが。
あまりの極細線なことで「うわあ見えない...これ若い人(の視力)向けだわ」と、いったんは諦めたボールペンなのです。

200623

ジェットストリーム エッジ | JETSTREAM 単色 | 油性ボールペン | ボールペン | 商品情報 | 三菱鉛筆株式会社
ラインナップは以下のリンク先です。
ジェットストリーム エッジ | 商品情報 | 三菱鉛筆株式会社

その後やはり入手...この黒軸、なかなか格好いいなと。
クリップ部分を曲げてあってもLamyぽさが隠せないデザインである件は、「Safariとお揃いで使える!」と好意的に見ることにします。

先端に向かって太っていく、かなりな前方重心(グリップとのつなぎ目ぐらいの場所でバランスが取れる)軸で、私の手にはとても書きやすいです。
グリップのストライプ状になっている刻みの控えめな感じが、ギザギザと指に刺さるローレット苦手派な私にはちょうど良い。
ツヤ消しでやわらかみのある質感も指に心地よいし(マットブラックは高級感ある!)、そんなわけで私は軸の完成度にまず驚きました。

ボールペンの0.28芯てこんなに細かったっけ?
というほどで、万年筆のEFより一段階ほそい感じもある...
隙間を狙って、いくらでもこまかい文字が書けそうです。
「みずみずしい書き味系のゲルボールペン」とはまたちょっと違う、コリコリした筆記感も癖になりそうです。

200623

あくまでも私所有の芯個体について・私の書き癖で
の感想になりますが、このボールペン芯は紙との相性がけっこうあるんじゃないかなー。

私の手では、薄紙よりも繊維感やコシのある紙のほうが掠れずに書ける感じ。
(トモエリバーはインク出がちょっと薄め。
 システム手帳リフィルなど、厚みがOA用紙に近くなるほどしっかり出て実用的になる...。
 フールス紙もおすすめです。)

そして高確率で、手汗でも掠れやすい...かも。
いきなり書けなくなったところを見ると、ペタッと紙に触ってしまった場所と一致してるんだよなぁ。

200623

と、ここまで文句を言いつつも、青や赤の替芯も是非使ってみたいのです。
(黒より、むしろ青をメインにして使いたい感じもある。ブルーブラックがないのは残念!)
などと考えているタイミングで!数量限定のパキッとした新色が出ていますね。欲しい...
おぉこれもまたサファリ...
『JETSTREAM EDGE(ジェットストリーム エッジ) アグレッシブカラー』|2020年|プレスリリース|三菱鉛筆株式会社


ジェットストリームエッジの専用芯であるSXR-203-28、これは後から知ったことなのですが多色複合軸の芯と互換するとのことです。
エッジの芯で(いまのところグリーンがまだ出てないので→)3色ボールペンを作成することが可能なんですね...

SXR-203-28 の適合商品を知りたい | ボールペン | 三菱鉛筆株式会社


私が早速やってみたのは、愛用しているジェットストリーム4+1軸から青芯(0.5)を引き抜いてエッジの軸に入れてみたこと。
問題なく入ります。そしてコレも書きやすい...!

でもなぁ、芯が「専用」であることと「互換」することの間には壁が存在しますね。
4+1の芯先の形状は至ってノーマルな▽コーン型で、エッジ軸からこれが出てるのはちょっとあか抜けない印象です。

エッジ専用の芯先は、ポイントチップという新しいデザインのもの。
かっこよくシュッと絞れています。
この組み合わせだからこそ「ちょっと製図用っぽい、スマートでプロっぽい雰囲気」を醸し出せるのでしょうね。
(0.5や0.38の線巾でもエッジ専用芯、出ないかしら。)

200622

そんなわけで実は、私はこの黒軸に(サファリより)ロットリングの面影を見いだしています。
ラピッドプロと一緒に使いたいね...

●過去記事:ロットリングのラピッドプロを使っています。(0.5mmシャープペンシル)

○ジェットストリームエッジ、Amazonでは各種こちらです。
 ↑ 軸色ごとに価格の幅がありますが、店頭では税込み1100円です。

|

« ベランダ用のホースリールを買いました。(Takagi NANO NEXT) | トップページ | 園芸用のハサミを使い始めました。 »

コメント

わーい♪いつものキャラ出てきた!かわいい^^
 このての細いので時々ノートを引っかく様なものもあるのですが、これは大丈夫ですか?(パイロットジュースアップ・・自分には合わない様でした) この細さなら、ノリティの方眼の中に一文字づつ漢字も書ける事でしょう。是非、一ページ埋めるのにチャレンジしてみて下さい。
 デザインはそうですね、自分もロッドリングを連想してました。

投稿: ちゃんちゃんこ侍 | 2020.06.25 23:02

芯先の形状は似てるんですが、書き心地はぜんぜん違うので、どうかな?
(こんな細さ需要有るのかなって程ほそい...)
まずは軸の出来に感動しているので、0.28がどうにもダメだったら、4+1の0.5芯を入れて使おうと思ってます〜

投稿: ほしの | 2020.06.25 23:17

0.28細っ!と思いつつ白軸をお迎えしました.書類書きにいいかなーっと.使い切ったら赤芯にして原稿の朱入れにしたいと思ってます.

実は,ずーっとOHTOのニードル軸が大好きだったのですが,替芯のハズレをひいちゃったのか?かすれるようになってしまい,しばらく細芯から離れてました.紙との相性がありそうなのですねー.

ロットリング!確かに!

投稿: Kaori | 2020.06.28 08:11

替芯、個体差というか当たり外れってありますよね〜
細い芯ほどデリケートな感じはあります。
白軸、私も店頭で見てかなり可愛いなと思ってます。
色違いの替芯だけはもう買いました(笑)
黒以外も試してみようと思います。

投稿: ほしの | 2020.06.28 13:07

コメントを書く

コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ベランダ用のホースリールを買いました。(Takagi NANO NEXT) | トップページ | 園芸用のハサミを使い始めました。 »