園芸用のハサミを使い始めました。
このところ励んでいるベランダ園芸活動ですが、
(週末ごとに地元ホームセンターの植物売場に通ってます....)
梅雨の悪天候続きで今ひとつな生育具合です。
晴れの日がほとんど無くて、なかなか良い感じに花が咲かないんだよね。
というわけで、間延びした茎や葉などを刈り込んだりしつつ梅雨明け待機中です。
五月頃でしたが、剪定用のハサミを初めて購入しました。
これがまたよく切れるのなんの!
今まで愛用していた、お古のキッチン鋏とは雲泥の差です。
「切れてるのに気付かない」くらい切れます(笑)
売場でたくさん較べてみたのですが。
もっと高いのももっと安いのもたくさんあったという、家庭園芸系では中間的な価格のもの。
2000円くらい。
高額な、いわゆる職人向けっぽい感じのものは私の手にはかなり重くて...
今回選んだのは、刃の部分は本格的ながら持ち手が樹脂なので軽快に動かせるのが気に入りました。
ステンレス刃なので錆などの心配もあまりせず洗ったりできるのも良いです。
このシリーズだけで8種類くらいの鋏ラインナップがありました。
硬い枝もほぼ無い草花系を効率よく刈り込む用途で使いたいので、 刃長木鋏という形状に。
○高儀 TAKAGI 本刃付ステンレス刃長木鋏 195mm← Amazon
実際に使ってみた感想ですが、上に書いたとおりものすごい切れ味です。
触っただけのつもりでもスッパリ切れているといっても過言ではなく、生い茂ったペチュニアなどを切り戻すのが短時間で済み大活躍でした。
くれぐれも怪我にご注意を...。
また、付属はしていないので、刃先キャップというかハサミホルダーぽいものを用意することは必須になるかと思います。
(隣の売場にあった革のを買いました。)
欠点があるとすれば、やや大型かつ切れ味が良すぎるほどの刃なので、細い茎1本を狙ってチョイと摘むような作業がやりにくいです。
もうすこし小さいハサミもあれば。という万年筆脳が働き...
(太字と極細は使い分けられるはず!)
買ってきたのがこれ。
○アルスコーポレーション クラフトチョキ プリザ レッド FW-330HC-R← Amazon
いかにもお花用という感じで、小さく軽いです。
ワイヤーも切れるというフラワーアレンジメント向けな機能もついてとても便利。
切れ味の良さはもちろんですが、かなりこまかい場所に刃が入って行く感じが素晴らしい。
先端は尖っていますが、持ち運びにも重宝する樹脂製のキャップも付いていてありがたいです。
現在、このハサミを片手にベランダをうろうろしては何かを切ったり摘んだりの作業が日課になりました。
・・・というわけで、今のところ園芸に使うハサミは3本です。
・刃長木鋏 → 主にバッサリ刈り込んだり、ちょっと太めの茎を剪定したり用
・クラフトチョキ → 咲き終わった花茎を切り取ったり、日々のこまかい仕事用。摘芯にも便利。
(摘芯とは:茎の先端を切って脇芽を出し、その繰り返しで2倍づつ枝分かれさせ、こんもりとした株にする。花もいっぱい咲くようになる。)
・古いキッチン鋏 → 土や肥料の袋を切ったり、鉢底ネットを丸く切り抜いたりetc.、意外とはたらきものな雑用係。
よく切れるハサミというのは本当に楽しいです。
同じ形のものが100円ショップにあるとしても、それは全くの別モノです。
園芸でも文具でも、切る道具はそれなりに良いものを選ぶと作業効率が違うことを実感中です。
●関連過去記事:
・ベランダ用のホースリールを買いました。(Takagi NANO NEXT)
ここのホース関連商品は便利なものが多いです。
先日、ホースの先に取り付けるロングノズル(水やり用)も買ってみたので使用機会をわくわくと待っているところです。梅雨時なのでしばらく出番がなさそう。
・ものすごく切れるハサミを買いました。(スーパーフェクション 事務用ばさみ 18cm)
いまだに切れ味に驚きつつ、だいたい毎日使う用事があります。
| 固定リンク
コメントを書く
★コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。
コメント