ポスタルコのカードホルダーを使い始めました。(ミニ財布としてもおすすめ)
このまえの財布の話からうっすら続く内容です。
●過去記事:新しい財布は手帳とお揃いにしました。(ブレイリオ コードバン ラウンドジッパー長札財布)
前回記事に書いたように、ブレイリオのラウンドジッパー財布(革は各種あります)は、毎日の家事用としておすすめできる使い勝手。
これだけの収容力なら、以前の財布の中身(わりとドッサリ)をそのまま詰め替えられる!
と思ったのですが...
実際にやってみると、膨れすぎて箱状の枕みたいな形状に。
革が硬くてジッパーも開けにくくなっちゃった。
ピンと張ったつやつやの革なので、もうちょっとスリムなシルエットのほうが....。
というわけで、今までの財布に収納していた十数枚のカード:ほぼ全てポイントカード...:は別のケースに分けることにしました。
使用頻度の多い(=最寄りの店で使う)何枚だけに絞ったら、ブレイリオ側は見違えたようにすっきり細身に。
「それ以外」チームが収容されるカードケースは、ポスタルコの「カードホルダー」というものにしました。
●カードホルダー Card HOlder – POSTALCO
だいぶ経つんですが8年ぐらい前、何かの打ち合わせに備えて名刺入れとして購入。
その件以降、使用機会は年に1度あるかないかで、長らく新品同様で仕舞い込んでいたのでした。
正直言って、存在を忘れていました。
今回のために別なものを買おうとした直前に「こういうの持ってなかったっけ..」と思い出して引き出しの奥から発見。
記事最初の写真のようにポスタルコの外袋には皺が寄っていたけれど、中身は無事でした。
救出できて良かったー。
圧縮コットン+すべすべ牛革の、ポスタルコ製品お馴染みな素材構成です。
これはシグナルレッドという色の派手色なんですが、他4色はビジネス用途でもおすすめな渋めの大人カラーですよ。
手に吸い付くような革の経年変化も楽しみ。
収容枚数は15-20枚とのことですが、けっこう詰め込んでも膨らむことなく、厚みが計算されている感じ。
パタンと綺麗に折りたたんでコンパクトになります。
このカードケースは昨今の事情を考えますと、
名刺入れとしての役割よりも、持ち物を最低限にしたいためのいわゆる「キャッシュレス財布」としての需要が大いにありそうです。
折り返して2室を使い分け出来る(この感じは「ツールボックス」と同じですね)ので、名刺入れとして便利だなと思ったのですよね、購入当初は。
●過去記事:ポスタルコのツールボックスを使っています。
名刺サイズ情報カードの、白紙と書き込み済みのカードを分ける収納も便利そう。
レシートや買い物メモなどを(とりあえず)放り込んでおくポケット代わりにも良さそう。
使い方にいろいろなアイデアが湧くシンプルなつくりが気に入りました。
というわけで、こちらもおすすめ品として記録しておこうと思います。
ポスタルコの製品、実用系シンプルデザインだけど色も素材もカッコいい。
メモ帳も素敵なんですよ。
(勿体なくてまだ使ってない...)
★ポスタルコ製品関連の過去記事
●POSTALCOのSNAP PADを買いました。
↑これは現在、手帳やノートの白紙ページを切り取って集めた「紙見本帳」として活用中。
万年筆との書き心地相性などを調べたいときに重宝してます。
●赤革のポストカードウォレットを買いました。
↑ これは現在、「緊急時の現金入れ」として部屋の棚の中にひっそりしまってあります。 財布(金庫)的運用。
| 固定リンク
コメントを書く
★コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。
コメント