2016.05.31

トロンハイム 旅のまとめ

昨年9月末〜のノルウェー旅のまとめページです。
毎回いつも遅れてこういう作業をしていますが、年を(遙かに)越してしまったのは初めてかも(笑)
ブログにまとめるのも、過去の月日をつけてひっそりと目立たないように上げていましたが、今回はそのまま本日の時点で更新します。

もう8ヶ月も経ったのかー!
数年前くらいにも思えます。
時間のスピードと忘却が速すぎてつらい....。


150929

---関係している記事へのリンク。 旅の期間:2015.9.28~10.4---

●当ブログ上での関連記事は

 ・旅から帰ってきました 2015(ノルウェー/トロンハイム)

 ・トラベラーズノート、ノルウェイ編できました。

 ・食卓用吊り下げ照明を購入しました。

150929

 
●Flickr上で集めた旅の写真(全374枚)は Trondheim :: Sep 2015 | Flickr - Photo Sharing!

●Exposureで集めた旅の写真ページは Trondheim 2015 by Y Hoshino - Exposure

これまでの全旅のまとめは、当ブログ左サイドバー「最近の特集」
または、HPのTravel notebookからご覧下さい。
(古い時代のサイトからそのまま引っ張ってきた記録ですが、2000年7月の旅ページからあります)

150930

150929


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


Exposureで3年に渡り作ってきた旅のアルバムページですが、無料で作れる数(3アルバム)を使い切ってしまいました。

Create beautiful photo narratives - Exposure

Y Hoshino - Photo stories made with Exposure←私の作った今までの3旅分

写真配置やテキスト打込など、ブラウザ上で「今どきなデザイン」のページ作成が出来るのは画期的でした。
年50-100ドル程度の課金でさらに作り続けることが出来るのですが、今年以降の旅の記録をどうするか考え中。
Exposureは、写真をバーンと前面(+全面)に出した美麗なサイトが多いです。

しかしここよりももっと、日本語のテキスト表示に対応したところでやりたい(もっとたくさんブログ的に文章を加えたページを作りたい)という希望もあります。
6月からβ版で始まるという「g.o.a.t」がこのExposureと結構似ている点もあり、当然日本語でも良い感じに作れるであろうブログサービスとしても期待しているので、試してみるつもり。

g.o.a.t

このブログそのものを移行するほどのものかは不明だし、いきなりそうするつもりはないです。
何か新しい事が始められるぐらいの引力があればいいなと思っているのですが。
出来ることのクオリティは高そうです。
あとは、長い寿命をもつサービスあって欲しい...(←これ重要です。なんだかんだ言ってこのブログも10年以上安定して続いてるから引っ越せないのです....)

○関連記事:ASCII.jp:なぜいまさら「ブログ」なの?KDDIウェブに聞く新サービスの狙い

-----

[ウェブログ旅日記] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック(0) | ↑top

2013.12.03

ブログ10年目のありがとう!

昨日はニフティのブログサービスであるココログがスタートして10周年であり、つまりは当ブログも10歳の誕生日を迎えました。
日ごろから大勢の方に読んで頂き、心より御礼申し上げます。

国内での、ウェブログのスタート時期がだいたい一緒だと思うので、出現してすぐに手を出してみて(いわゆる新しもの好きで)なおかつ順調に続けていれば、今年でちょうど10年という管理者の方も多いはず。

 
最初期は、ブログそのものが今で言うSNSっぽい、部活動みたいなつながりで盛り上がってました。
まあ、良くも悪くも「濃かったなあ」と思います。
誰もが、好きな選択肢でノビノビできている今の空気のほうが好きですけどね!


私のところも、当初はデジタル分野の小ネタ中心だったのがいつのまにかこんなことに(笑)
ほぼ日手帳は、ネット上の話題商品ということで10年前からもう買ってはいましたけれど、「筆記具にこだわって書く」などということは思いつかなかったのです。
時代(と、自分)は変わるものだ...。

今後も、淡々と、しかし「ちょっとは役に立つ」ことを心がけつつ楽しく書いていこうと思います。

131203今回の記念というわけではないのですが
何年も水面下で検討してきてようやく先月、注文に至ったこの手帳。

青い箱に入れたまま、つい昨日まで開封していなかったのですけれど。
(なんとなくのイメージで)きっちり正月から始まってるのだろうと開いてみると、実は先週から書けるようになってました!
しかも、再来年の一月終わりくらいまで続いてるんですね〜
その日数分だけのブロックをじっくりびっしり埋めることが出来る方法を楽しく模索中。
(特に日付にはこだわらず、で。)

使い始めたらまたしっかりとレビューしてみたいと思います。
他にノート類もまとめ買いしましたし。

触った感じも、その軽さも、ホント素敵です。
紙も、もう少しペラっと透けている感じなのかと思ってたのでいろいろと予想外。
早くなにか書いてみたい!

[ウェブログ] | 固定リンク | コメント (20) | トラックバック(0) | ↑top

2013.03.20

RSSリーダーについて考えたこまごま。

先日、Googleリーダーが7月でサービス終了するというニュースが出て、(あくまでも私が属するネット周辺では:)盛り上がりました。
ここはけっこう多くの人が使っているという主流な印象があったので、へぇ〜と驚きましたよ。
うちのブログも、Googleリーダーから読んで頂いている人数はかなり多いのです。


RSSリーダーというのは、ざっくりいえば「ブログの新しい記事をいち早くチェックして、その場で読むこともできる」ものです。
ブログは、更新しました!というお知らせみたいなものを発射するので、それをポストのように受け取ってくれるんですね。

ブログ(お知らせの発射元)は自分で好きなものを登録できます。
最近は、いかにもブログっぽいところだけでなくニュースサイト等いろんなところがRSSリーダーに登録できるので、カテゴリー別にフォルダ分けしたり等うまく使いこなすと、なかなか便利なのです。

でもまあ、Googleが打ち切る程なんだから昔ほどは使われていないってことなんでしょうかね?
今はSNSもいろいろあってそこから情報をとる人も増えてるのでしょう。
たしかに、速報性の高いニュースはtwitterのタイムラインから知ることも増えてきました。
誤報や私見寄りだったりのノイズもブログ以上に多いので、アテにしすぎちゃダメとは思うけどね!


私自身は、ブログに首を突っ込むのも早かったので最初はBloglines、そこが終了だときいて2007年くらいからlivedoor Readerを使っています。
Googleリーダーのユーザーの皆さんには、移行先としての候補に是非加えて頂きたいです。
見かけがお洒落なリーダーではないんですが、その分飽きず堅実に情報を消化していく感覚が好き。
ショートカットやブックマークレット等で効率的に操作出来るし、国内サービスかつ歴史もそれなり長いので解説や改良のHow toもネット上に多い…というのも助かるかも。

○参考ページ:livedoor Readerパーフェクトガイド : NHN Japan ディレクターブログ - Season 8


「LDR Full Feed」というのを組み込むのが、有名オススメ追加機能です。
各フィードの下に付いているオレンジのボタン(またはgキー)を押すと、可能な限り全文取ってきてくれるのでラクなのです。
Greasemonkeyで動作するスクリプトです。
ldr full feed - Google 検索

じゃあsafariではダメなのかなーと思っていたら、LDRFullFeed on Safariというものが存在してたのには感激しました。


そんなわけで、今回のGoogleリーダー終了の話にはなんの影響もなく「死角はなかった!」と安堵の私だったのですが。
feedlyというところが、Googleリーダー亡き後もまかせろー!という名乗りをいち早く上げて話題になり、急にそっちも気になってしまいました(笑)
ここ、今のところは「Googleリーダーをオシャレに閲覧する」ためのサービスなので、使うにはまずGoogleリーダーのユーザになる必要が。
livedoor Readerの登録データをエクスポートしてとりあえず体験してみることにしました。

○参考ページ:2日で50万超のGoogle Reader難民が Feedly に流入。新機能を毎週追加へ - Engadget Japanese


うーむ、なんだか綺麗すぎて戸惑い中です(笑)
iOSアプリも万全に揃っていますし、まるで海外雑誌をサラサラめくり続けるかのような軽やかさを感じます。
Preview機能なども便利なので結構うらやましい…。

「全く違う紙で同じものを読む」のもなかなか面白い体験なので時折の並行閲覧は続けており、アンインストールするほどではないのですが。
livedoor ReaderからFeedlyに乗り換えるか?というには、個人的には一押しも二押しも足りない現状です。

慣れすぎたネットサービスというのは、手に馴染んだペンやノートのようなものですね。
たとえオシャレじゃなくても離れがたいものなのだなあとしみじみ。

[ウェブログ] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック(0) | ↑top

2012.05.03

「必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意」を読みました。

4844331779twitter上や他人様のレビューページで「プロブロガー本」という略称で知った本書、人気のため品薄でしたが入荷を待って購入してみました。
ちなみにこれ、PDF版のダウンロードサービス付です。
どこでも読めて便利!
必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意


いやーそもそもうちのレベルでプロになる(食べていける収入を得る)って、想像もつきませんから。
読んだところで私に役に立つのかな~
と当初はだいぶ"引き目線"で手に取ったのは確かなのですけれど、とても面白く読んでます。

1円でも多く稼げ!的な内容ではありません。
こういうタイトルだからこその話題にもなっているのでしょうが、受ける印象ほどガツガツしてなくて、どちらかといえば参考書っぽい感じ。
見開きにつき1内容で、必要な時に必要なページだけぱっぱと拾いやすいし。
「今どきのブログ」を効率的に構築するためのノウハウ・続けるための心得として知っておいた方がよいこと等々 が相当に細かいところまで惜しげなく公開されていると思いました。
ブログは持っているけれど、もう少し方向性や訪問者数を何とかしてみたいと思っている段階の方にこそ吸収できるものは多く、重宝するんじゃないでしょうか。

さっそく、今まで知らなかった便利そうなブログパーツやブックマークレットのいくつかを、うちでも少しづつ試していこうと付箋をつけました。
"内容が関連するエントリーを自動で探してきて記事末に並べてくれるやつ"に興味が...
うちみたいなダラダラ長文系から、どれくらい正確にもってきてくれるのか試したい(笑)


作りたい・続けたいと思うブログの性質は、人によって多種多様かと思います。
誰もが、著者であるネタフルさんや和洋風さんのような種類の内容や更新頻度のサイトを目指しているわけでもないし、「稼ぐ」という要素は特に重要視していない場合もあると想像します。
ですから、本書を読む人は、ある程度の情報取捨選択(これは是非真似しよう/ここまでは特にやらなくてもいいかな の分類)は必要になってくるでしょう。

・・・でも、せっかくネットに公開してるのなら、更新の作業が今よりラクになったり、「読んでくれる人」が増えてくれれば嬉しいし、やる気も出ますよね?
それが結果的に、訪問者との交流だけでなく、行動する時の人脈や機会、アフィリエイトで得る数字の増加にもダイレクトにつながってくるわけなので。
ブログを続けることへの興味と意欲がある方なら誰にでもおすすめしたいです。

長年の経験から蓄積されたであろう項目
(自分なりのルールというか、公開内容やおつきあいの制限を作ってそれを守ることを心がけないと、ネット上での活動は長く続けられませんから。)
の数々に、少なからず共感も覚えましたよ。


さて私のこのブログは2003年の12月、ニフティが「ココログ」を開始したその日に作りました。
つまり、日本におけるウェブログの歴史と共に歩んできたっ!
と、「運営年月に関してだけは」言えるくらいに長いことホソボソとやっています。
うちじゃなくて、いわゆる有名ブログともなると、コメント欄やトラックバック欄が、今でいうtwitter並みに大激論の場になったりしてすごかったんだよ!
いわゆる「ブログ論」で多くの人が熱く盛り上がっていたのも初期2,3年の特徴か...
今はまたブログがキテるという話もあるようだけど、これしかなかった昔のパターンとはちょっと違うような気もしますね。
SNS等含めて、ネットでつながるための色々なサービスが選び放題に存在するから。

私の場合、ブログ以前の時代の日記サービスや、単なるHTMLのテーブルに書いていた時期をあわせれば10年以上になるでしょう。

「どうせネットに書くなら、検索で辿りついた人が"ここ読んでちょっと得した"と思ってくれる内容にしたい」
というのは当初から一番意識していることかな。
でも、書くのが好きだということがいちばん背中を押してくれているように思います。

けっして文具ブログとして特化させているつもりもその力量もないのですが、近年その方面がきっかけで来て頂くことが大変多く、私自身も非常に勉強になることばかりで皆様に感謝しております。
その他の買い物も映画も旅行もこまごま全部混ぜ込んで、私自身の記録として今後も元気に続けていきたいです。
なにかと便利なココログのブログサービスも長く続きますように!← ここまできたら引っ越すのめんどくさいからさ!

[書籍・雑誌ウェブログ] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック(0) | ↑top

2010.05.29

ブログ記事検索窓をサイドバーに付け直しました。

28日に発売された板状端末の開封で歓喜している人々の声をBGMに、もくもくといつもどおり暮らしております..。
まあとにかく未だに買ってませんよ!
(しかしビシビシと情報も収集中。壁紙制作も準備中。)


さて、このブログにとっての備忘録的な記事となりますが、今回、右サイドバーの検索窓をリニューアルしました。
ここまでページ数が増えてくると、(おそらく)書いてる本人がいちばん、全文検索の機能は有り難いんです。
カテゴリーで開こうにも記事数も多いので、「この物品について書いたときのページを見たい」的に探したいときは特にこちらのほうが。
関連したことを以前に書いたような気がする..というときは、まとめたリンクを載せたいですし、昔→今の、心境や使い方の変遷などもネタの1つになりますから。

5年前から設置していたのは、Googleに便乗して(「ブログのURL+検索ワード」の組み合わせでgoogle内につなげて)動く仕様でした。
↓作成当時の記事。RSS購読、今はもうlivedoor Reader使ってますが...
ブログ内検索窓取り付けとか、Bloglinesとか。

うまいやりかただなーと当初は思っていたのですが。
年月が経って記事数も増え、他の方のブログや掲示板等からもリンクが貼られたりするようになってくると、だんだん検索結果に「うち発じゃないデータ」も大量に表示されるようになりました。
目的のページが見つからないこともしばしばで、精度が落ちてきてることがちょいストレスでした。

ココログにも標準で検索の機能をつけることが出来ますけれど、ロゴとセットになっているので視覚的に場所を選ぶ上、「WEB全体」とか「ココログ全体」のオプションは要らない。
スパっと、うちのブログで書いてあること優先で検索したい。という"俺様システム"のほうが有り難い。


と思って探した解決策はこちら。

うちは「ココログプロ」という有料プランなので、いろんな要素のソースを細かく書き替えられるようにしてある(ココログで言う「上級テンプレート」の状態で固めてある)のですが、その仕様むけの方法です。
ココログプロとかTypepadとかMTとかブログ人とかその他のブログサービスとかでもAjaxでバックナンバーを検索するJavaScript: 暴想

記事をパっと見は難しそうだったので、まあ私には無理だろうなと思いつつ試してみたら、幸運にも一発で成功したので感動。
・「新しいインデックステンプレートを作成する」→ テンプレート名「search_data」 出力ファイル「search_data.txt」 にしてソースを貼り付け
・検索ボックス用HTMLは、Google検索を入れていた跡地にそのまま貼り付け。
 赤字になっているファイルパスなどはそれなりに書き替えて下さい。
 サイドバーのテンプレ内に貼るのが一般的でしょうが、私の場合は、過去に作った「マイリスト(リストタイプ;メモ)」にそれまでのGoogle検索を貼っていたので、そこを書き替え(備考欄に新しいHTMLを貼っ)ただけ。
 タイトル欄には検索ボックス上の「★Days★全記事内を検索する」という文字を入れてます。

「ココログベーシック」や「ココログフリー」のプランなどをはじめとして、"上級"にまで落とし込んでいないテンプレートを使っている方には、もっと簡単に、「マイリスト」のように仕込めるココログ専用ブログパーツ形式のものがあるそうなので、それ用の記事はこちら
自分のココログを全文検索するブログパーツ: 暴想

というわけで、約7年分に蓄積したブログ記事から全文検索(しかも高速)が出来るようになりました。
Google時代のようにサイドバーの見出しやコメントからも拾ったりしなくなったので、かなりイイ感じ。

皆さまにも、「そういえば、(私が)以前にあの文具や雑貨や本について言及してなかったっけ?」とピンポイントに調べたいときにぜひお使い頂ければと思います。
お時間があれば、こんどはカテゴリー別にじっくりお読み下さい....
記事数が嵩んできたので、万年筆カテゴリは「ペン」と「インク」にそろそろ分けようかとも思ってるのですが。

[ウェブログ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック(0) | ↑top

2007.11.27

「バイオハザードIII」と「ボーン・アルティメイタム」を観てきました。

2本ハシゴしたわけじゃなく、先週と今週の土曜日の夜にそれぞれ行ってきたのでした。

まずは、バイオハザードIII。←公式サイト
もー、「こんなんだとはわかってたけどついつい観ちゃいました」というのが正直な感想かも!

宣伝ではこれで完結編な印象をもっていたのですがそれもまた裏切られるわ、ゾンビ系映画に必ずお約束のパターンも数々踏襲しているわで
(ああ...そうやって単独行動してるからヤられちゃうな、とか、ああ..そこで噛まれたの黙ってるわけね、とか!)
ある意味安心して楽しめるのですが、今までのと相変わらず刺激強め。
よい子は見なくてよろしい。
ゾンビにガブガブ喰われまくったり倒しまくったりで大迫力です。

で、まだまだ、アレとかコレ(謎)はどうなったのかがわからないままに終わるので~、次作もそのうち出来ることでしょう。
ミラ・ジョヴォヴィッチはどの主演映画でもとっても美しくて、すばらしく無敵に描かれているので楽しいです。
個人的には「フィフス・エレメント」が、美術デザイン含めて最高に好きだけど、「ウルトラ・ヴァイオレット」の舞踊的戦闘シーンも捨てがたい。

あと、「研究所」内のパソコンがことごとくソニーのVAIOのロゴがでかでかと光っていたのですが、これはやっぱりバイオハザードだけにシャレなのかなーと思った(けれど、映画自体ソニー系列だとあとから気付きました。)


The Bourne Ultimatum [Original Motion Picture Soundtrack]で、ボーン・アルティメイタム(←公式サイト)ですよ!
いや、これは良かった。
もう一回観たい。目から☆が出て来そうなくらい楽しみました。
「オーシャンズ」一員のときのおぼっちゃまなイメージが吹っ飛ぶ!主人公の格好良さと恐るべき丈夫さ(笑)にシビレましたよ。

この一連の作品がかなり好きなので、1作目も2作目もけっこう何度もCATVやDVDなどで観ているのですけれど、この3作目も今までのエピソードがかなり深く絡んできている感じ。
(なので、あとからででもいいので古いのを観ておいた方がわけがわかるかもしれない)
やっと今回で、記憶をたぐりよせていろんな謎の核心に迫ることが出来て、観ているほうもスッキリしましたけれど。

格闘だけじゃなくて頭脳戦でびしびし切り抜けていくところが気持ちいいのですけれど、「ここでやられるボーンじゃないさ」と思いつつもハラハラしっぱなしで、ずーっと手に汗握ってました。

でもびっくりしたのは、一見、なにげなく平和ムードなオチにも思えた前作のラストシーンが、実は今回の重要な転換場面であったと判ったことかな。
おお!このもっていき方はウマい!と軽くトリハダがたったよ
あと、主人公の人生上の大ピンチな場所が水中であることとか、3連作の統一感があって、ファンとしてはなかなか楽しめました。

エンディングは、視覚効果も凝ってて音楽も格好良くて満足。
上記公式サイトでミュージックビデオが見れて、わりと劇中のシーンも織り込まれているので、(観たあとに)ぜひ。


というわけで、バイオハザードの微妙な感じもすべて、ジェイソン・ボーンの活躍で解決。
DVD出ないかな~、シリーズ3作のボックスで!
(というか、コレで終わりってことはないよね?と期待も。)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

というような内容を土曜日夜中過ぎの「新鮮なうちに」アップしようと思っていたらその時点で

・新規投稿でエラーが出て更新できず。
・前回の記事が、トップページから見てもコメント数は(0)のままで、コメント通知メールもなかったので、記事個別ページを開けたときまで、コメントいただいてたのに気付かなかった(゚Д゚;)

という障害が出ていたのでした。
特に公式な通知も出てなかったので、週明けにニフティのサポートに相談。

自分はココログの有料コースのなかの「プロ」というランクだったのでかなり自由に中のソースはいじれるのだけれど、それが原因ではないかとのこと。
(このデザインにしてずいぶん経つのに、壊れるのが突然すぎるよー)

一度、ニフティで用意しているデザインテンプレート等に変えてみて、おかしい表示がなおったら原因はそれ(私のオリジナルで組んだテンプレート類の故障)であろうとのこと。

はたして、言われたとおりやってみたところ、すっかり直ったという....

とはいえ、サイドバーにいろんなデータや表示上の工夫を組み込んである(例えば月別の記事数が出るとかのMTタグ系の改良を入れてあったり、あとはファビコンだとか、トラックバック欄の「承認制ですよ」のメッセージ等々..)なので、なるべく元の情報量とデザインに近づけたい。


---これはココログの人にしか役に立たない情報ですけれど。---次、また壊れたときのための備忘録。---

新規で簡単なデザインテンプレートを選び、ソースをいじれる"窓"が開く「上級テンプレート」に変換。

★追記:ここで重要なのはリッチテンプレートでなく、レイアウトから作るタイプの素の「新規テンプレート」で選ぶこと。
段組や幅可変などはなるべくもとのデザインに近いもので組み上げる。
その後それを上級テンプレ化して「改造」という手順。

「あやしくなさそうな要素」の変更ページから昔のソースコードを各要素どんどん(コピペで)「戻しては反映・表示再現」していったところ、ほとんど前と同じ見かけにまで修復できました。

どうも、sidebar○.incあたりの要素が腐っていたみたい。
ソースに直接貼り付けていた件(外部カウンターやfrickrbadgeやgoogle使用のブログ内検索など)をマイリストのほうで1セットづつ作り直して組み込む、くらいが改良要素なのですが。

コピペで古いソースを貼り直したとはいえ、新規でテンプレートを作り直したことで、我々がいじれない核な部分が新鮮になって良かったのかもしれないなと。

[映画・テレビウェブログ] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック(0) | ↑top

2007.07.10

タンブラーやってます。

Timblr_logoうぅなんとか7月前半の繁忙(と思われる)週を抜けられたようなそうであって欲しいような...。
という今日このごろですので、ブログ更新も再開。

そんななかでも最近、タンブラーがすっかりお気に入りです。
飲料容器のほうじゃないですスイマセン、ブログサービスです。

カエルニッキではじめて知って試しはじめたのですけれど、いろいろ調べるうちに比較的メジャーなシステム(むしろ7月の今頃ネタにするには遅れ気味な....)であることが判ってホホゥと感心。
SNS的サービスだと思って(古くからはmixiとか、最近だとTwitterくらいしか自分は続いてないので...この分野にどんどん手を出すのはちょい苦手。)スルーしちゃってたのかもしれません。

英語版ながらも既にわかりやすい解説をしている人はたくさんいますので、そのあたり参考にされるとすぐ導入できます。
[N] シンプルなブログサービス「Tumblr」
tumblr (ブログとソーシャルブックマークの良いとこ取りサービス) : ワークスタイル・メモ
などなど。

人とつながる機能も付いているけれど、これは「情報スクラップのためのブログ」として個人で黙々と使うほうが楽しいんじゃないかなと私は思うんですが。
上記でも説明されていますが、リンク(テキスト引用含む)・画像・動画等々のソースをラクラク引っ張ってこれる、大変に便利なブックマークレットがついているのです。
ネット上でコミミに挟んだネタや欲しいものが表示されているその時点でポチッと活用すればあっというまに自分のページに取り込まれるので、メモのつもりで気軽に記事投稿出来てしまうんですよね。
もちろんテキストを書き連ねて普通の記述投稿をすることも可能です。
自分のブログ画面に常駐しているDashboardボタンからの編集もよく考えられてるなあと。

世の中に登場するブログサービスはいくらでもあるなかで、タンブラーのいいところはやっぱり「コメント欄なし・トラックバックなし・カテゴリー分けなし」というサッパリした装備かと思います。(とはいえRSS配信はしています。)
ブログというものが普及し始まって、自分もそのシステムにWEB日記を移行したときにいちばん違和感だった(というか、メンドクサイと思った)仕組みが、タンブラーには最初からついてないっ。

月ごとのインデックスや記事検索機能すらついていない(「next」を押してひたすらめくっていく...1ページに投稿表示できるのは最大で10記事くらいなので。)ので、データベースとしての使用はちょっと難しい。
でも、直近のなにかのためのネタ元ストック場所として使うには良いなあ。
というわけなので、私はけっこう楽しく継続できてます。
ブログのネタだけでなく、物欲メモや、CG関連のコミミにはさんだ情報など、だいたい1日2-3投稿してるかも。
ウェブ上にこういうのを置くのって、どのマシンからも参照できるので便利なんだよなあ。

とはいえ、引用記述が主体となってしまいがちな(しかもいろんな意味ですごく「濃い」!)内容なのでちょっとこれを私のブログとしてここですよとは晒し難い...。
私はまだやったことがないけれど、タンブラー同士だったら記事をまるごと引用して自分の投稿にできる「Reblog」という「そっくり頂き」な機能までついているんだよねえ。
今はそういうこともカジュアルにブログでやれちゃう時代なのか....と隔世の感あり。

そんなわけで正直言って自分以外の役に立つことは全くあてにしていないので、自分以外ブログを見れないという機能もつけて欲しい気もします。
(それとも、ブログというのはそもそも「誰かが見ている」ことを期待できるから書きたくなるものなんでしょうか。
私もタンブラーのほうでは自分だとわからないように作っているからこそ、の匿名な楽しみも感じているし。うぅむ。)

有料モードを作る計画もあるようですが、それならそれで非公開オプションと、せめて月別分類がつかないかしら。
ココログ上位モードで既に可能ではあるし、なんだか飽きちゃってフェードアウトしそうなはてなブックマークも似たようなものとして一応使っているけれど、何故かタンブラーはベツモノとして面白い感じがしてます。

カスタマイズは、CSSをいじるのは可能なので、見かけはちょこちょこ作り込めます。
モバイルブログはもちろん、ドメインマッピングなども簡単に出来るみたい。

時の流れにあわせてぱらぱらめくっていくメモ帳(どちらかといえばもっとミニマムな「単語カード」っぽい使い方のほうがラクかなあ..)みたいに、気軽に続けていきたいです。

[ウェブログ] | 固定リンク | コメント (5) | トラックバック(0) | ↑top

2006.12.04

クオバディス2007開始とか、ココログ超長時間メンテのお知らせ。

061204クオバディスユーザーの皆様の多くは、昨晩または本日、2007年版への乗り換え作業をうきうきと実行されたことかと存じます..
(初めて購入された方、今週の、あたまのページまでミシン目をぴりぴりと千切っておくと開きやすくなりますよ!
これから「端っこぴりぴり」は週末のお楽しみイベントになります。)

右ページのメモ欄が、見開きの週単位を見渡した覚え書きになるので、新品への転記はこの場所の要件が多いかな。
本の発売日や映画の公開初日なども、当日のスペースでなくその週のメモ欄(右下「See-Do」のあたり)に書くことがほとんどで、いつのまにか物欲・娯楽の備忘録位置として定着しました。

わりと淡々と、何をいつまでにやる的なメモを書き連ねているので、過去に記入した手帳をじっくりと読み返して、内容そのものが資料として役立ったことは実はいままであまりなかったのですが、あらためてぱらぱらとめくってみるとなかなかたのしい。
そのときに熱心に使っていたペンの変遷が追っていけるのが特に。(ってそっちかよ...)

ほとんど青インクであることは通年変わらないのですが、昨年の今ごろの字と、先週のページの字が、太さも大きさも倍くらい違うのにはびっくり。
当時はペリカンもモンブランもサファリも、とにかくEFで使うのが普通だったんですよね。
小さくてコマカイ字のメモがびっしりと並んでいます。

今は3段階くらい飛躍した太字を日常づかいしている結果、同じ手帳とは思えないほど「濃い」景色になっていってるのです(笑)
だからといって内容が濃くなっているわけではない件。

というわけで、2007年版のあたらしいページも、ぱりぱりとした新品の製本にとまどいつつ太字ペンでびしびしと書き込みがはじまりました。
すべすべした赤革のカバーはさわっててきもちがいいです。

ブックマーク手作りポケットも移行しました。
(紙が真っ白すぎるせいか、手帳を触っているうちのページ断面のうす汚れが気になる...というのが1年使ってみて実は最も悲しかった点...。
ブックマークを使うようになったあたりの時期から、驚くほど小口の白さが保たれるようになったことに衝撃。
「端っこピリピリ」と併用して美しく使う1年にしたいのです。)

というわけで、すっかり来年の手帳選択は落ち着いた(筈だ!)私ですが今年ものこり1ヶ月を切ったので、「年内に」と計画していた件の追い込みに入ります。
(主にデジタル作業!...完全改装までは無理かなーとか弱音は吐かない。)

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

★重要★
ココログ、明日5日朝10時~7日午後3時におよぶ怒濤の53時間メンテナンスが開始されます。
ココログベーシック/プラス/プロのメンテナンスのお知らせ
ココログベーシック/プラス/プロのバージョンアップについて
強化される機能は実に期待できる内容となっていますが、なにしろ53時間てホントですか..
バックアップとっておかにゃ。
(3日をもちまして無事、日記のブログ化3年目を迎えました。ぱちぱち。)

そのあいだ、コメントやトラックバックの受付は不可になってしまうようです。
(読むのは普通に出来ます。)
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

[ウェブログ文房具--手帳・ノート] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック(0) | ↑top

2006.09.15

文具カテゴリーを整理してみました。

このブログに前から設置していた「文房具」カテゴリーが100件に届く勢いになったので、更に4つに細分化してみました。
(通常は右サイドバーからいつでもどうぞ。)

わりと一過性で、浅く終わると思っていた私のこちら方面への興味も、こうしてみるとずいぶん続いているものです。
これくらいに分けた方が、自分でも買い物遍歴などが把握(反省も..)できていいですね。

文房具--万年筆
万年筆やインク関連のネタ。
文房具--その他筆記具
ボールペンや芯ホルダーなど「万年筆以外」の書きものネタ。
文房具--手帳・ノート
手帳(の使い方等)方面も含む、紙ものネタ。
文房具--その他のモノ・本
上記カテゴリーにあてはまらないモノのネタ。あと、文具分野の書籍レビューもこちらに移動。

その他、逆に類似内容と統廃合してしまったものもあり。
(「ゲーム」を「ソフトウェアレビュー」に無理やり突っ込むとか。最近ゲームやってないなあ..。)

一時期、レスポンスの悪さで不評もあった「ココログ」ですが、最近になってずいぶん快適になり、ものすごい高機能なアクセス解析が搭載されるようになりました。
ページあたりの滞在時間ランキングとかも面白いです。

そこで、「文房具」カテゴリーのトップページへのアクセスが非常に多いのが気になっていました。
Google等での文具関連での単語検索もとても多いので、それで行き着くというのもあるのでしょうが、私の文量で100回分の記事が繫がったページが画面に読み込まれるっていうのは時間的にも非効率じゃないかなと思ったわけです。

私自身は、なんとか自力でブログ内検索を取り付けて以来、備忘録的に情報確認したり、自分の過去ログをひろってきては関連記事としてリンクをはったりして便利に使っているので、カテゴリーから何かするといったことは滅多にないのですが。

しかし、モノ系内容のブログをよく書くようになって同好の方々のブログを探したり交流したりするようになると、やはり楽しいし役に立つのは、その管理人さんが「他にどんなものを持っていて、どんなことを書いているのか」遡って読んでいくこと。

明確にコレというモノがあるときは自分のところと同じようにブログ内検索してしまうこともあるけれど、この人のコレクションネタを重点的に読みたいものだわ、というときに重宝するのはカテゴリーのリンクを押すことなんですね。
人によっては、万年筆だけでも型別やブランド別にカテゴリーを分けているブログもあるし、文具ごとにこまごまと分けてちょっとした事典みたい読めるブログも。

結局、検索等から行き着いてそんなふうに読み始め、その後はRSSリーダーに登録して満遍なく愛読することになったところもたくさんあるのです。

ここは、あくまでも「日記」として何年も書いているので、意外に近い将来、全く違う分野で盛り上がる場所として生まれ変わる可能性もなきにしもあらず、ですが、いままでどおりメンテナンスを怠らず、アンテナをひろげつつ楽しくやっていこうと思います。

[ウェブログ] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック(0) | ↑top

2006.05.13

「今日のラッキーさん」に選ばれました。

これがラッキーバナーだ。わー大変だ!
とうとう、ラッキーさんに選ばれました
2003年末の設置以来、当たったらどうしようワクワク、と思いつつ過ごしてきたわけですが、奥ゆかしくもこのブログでなく絵ブログのほうが当選です。
はははは。
しかし、お気遣いいただいてこっちのブログとかHPとかアイコンのこととかご紹介頂きました。(涙)
そうそう、今年は治ったと錯覚するほどに花粉症ラクでした。

ちなみに、「今日のラッキーさん」とは、BlogPeopleに登録している膨大な数のブログのなかから毎日くじ引きのごとくひきぬかれ、紹介される素敵なサービスです。
例え運営が停止していてもラッキーさんになっているブログもあるくらい、運だけが頼りなのです。
この機を使って今、宝くじを買うべきなのか真剣に迷います。
ちょうど満月だし。さあさあ!

というわけで、3月以来更新してないので恐縮な絵ブログをご紹介いただきましたが、イメージ画像というよりは、まんま原画として使ったレイヤーの下にてきとうに背景レイヤーをくっつけてアップしてるだけなんですよね。
(あ、こういうのをイメージというのか。)
私の場合、OSXアイコンだからといって128pix四方で最初から作ることはほとんどなく、最低でも300pix四方くらいで絵を起こしますので。
原画をそこそこ大きく作っとけば、将来的にでっかいアイコンを必要とするときに(ちかぢかですと、最大256pix四方のサイズのWindowsVista用のアイコンなどへも。)対応しやすいからです。
ってこんな大きさのアイコン、重いばっかりで配る方も大変ですよ。

ウチのデスクトップアイコンは、主にオンナコドモな皆様にもたのしいMac(Winでも可)ライフを送っていただきたい入り口を提供できたらいいよな。というコンセプトですので、これからもこの路線で精進します。
よろしくどうぞ。

奇しくも、つい先日この(こっちの、テキスト系のほうの。)ブログの更新が500記事を突破したところなので、これはネタにしなくちゃな。と思っていた矢先だったので。
..とはいっても、べつに特別な話もないな。
最近1ヶ月に10更新くらいを目安にしているような気もするし...ということで、無理に毎日書かない(忙しいとき・ヒマでも何となく気が向かないとき・そして、後ろ向きなネタしか思いつかないとき...は書かない)のが長続きさせるコツかね。私には。

いまのところ、文具ネタが多いので、そういうブログだと思われている方も多いわけですが。
基本的には、そのときどきの興味を追う私自身の記録です。
いつか少しづつ、それに応じて内容も変遷していくことでしょう。
(そのうち、ぜんぜん違うことに興じている記述になっている可能性も大ですが、どうなんでしょうねえ。)

というわけでやっぱり、今後ともヨロシクどうぞなのです。
末筆ながら、おなじみのお気に入りリンクリスト以外にもトラックバックピープルなどさまざま便利なサービスでお世話になっているので、皆さんのご利用をぜひおすすめしたいBlogPeopleのますますのご発展を。

[ウェブログ] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック(0) | ↑top

2006.03.29

白雪ふきんを買いました。

白雪ふきんいろんなところで誉められているのをコミミにはさんで以来気になっていた、白雪ふきん
食卓用の拭きものって結構そのへんにあるもの(引っ越し挨拶用に買って余っちゃったハンドタオルとか)で代用しつつ、長いこと何とかなってはいました。
こういうものって、あえてコレ用に買ってくるほどのものでもないと思ってたし。
(というわけで、吸水性とか水切れとかに若干の不満がありつつも何年か。最近は洗濯しても薄汚れ感がとれないので、引退秒読みでした。)

しかし先日、地元の台所雑貨店で見かけたので、ついに買ってしまいましたよ。
(きれいな和風柄入りのほうに惹かれたけれど、若干薄地のようで、お手ふき等の用途によさそうだったので)台ふきに最適な8枚合わせのスタンダードタイプを。
真っ白です。
もはや遠い昔の田舎の夏休みの思い出でしかないのですが、「蚊帳(かや)」の生地で作られています。
手触りは、ガーゼがさらにしっかりした太い糸になっているような。
しかし、ふわふわ過ぎることがなく、適度なシャリ感があります。
拭いたときの汚れ落ちもとてもよいですし、ぎゅっと絞ったときの水切れがとてもよくて気に入りました。
(まだ新しいからかもしれないけれど)繊維に対してのにおいや汚れの移りが、ふつうに台所の水で濯いだ時点でかなりすっきりと消えてくれるので。醤油等々拭いても大丈夫です。
乾きもとても速いです。
ふきんかけに吊っておくと、次の日にはカラカラに固まっているのが気持ちよいです。
高級バージョンとして麻混じりのタイプもあるけれど、そうじゃないほうでもぜんぜん爽やか?でさらっとしてるなあ。

というわけで、これはとっても良いお買い物でした。
けっこう長い年月、気持ちよく使えそうな気がします。
白地だからこそ、遠慮なく漂白もできるだろうし。
擦り切れたころには雑巾としてどうぞ、なんて書いてあって好感が持てました。
中に入っていたしおりによると、東大寺の大仏様の御身拭い用、としても使われてるんですってよー。
最初、1枚入りだと思っていて、その割にはやっぱり高いなあと思っていたら、2枚出て来たので安心..。
芋のデンプンだそうだけれど、袋から出した当初はバッリバリに糊張りされています。
ほとんど厚紙状態で、立てて置けるくらい。
まずはそれをすすいで落とすのが大変~(笑)、洗い桶の水が真っ白になってびっくりですよ。

食器ふきにも良さそうなので、友禅染タイプも集めてみようかなあと考え中。

検索してみると、キッチン系含めていろんな通販で取り扱っているようなので、いつものお買い物のついでにぜひ。
とおすすめしておきます。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

昨日、ココログの仕様変更があったみたいなのだけれど、いろいろと混乱も多かったみたいです。
ウチは既にかなりごちゃごちゃとソース改造を加えているので、既存のテンプレートを使ってのレイアウト総崩れなどは起こらなかったわけですが、記事の末尾に「続きを読む..」が勝手に装着されてしまうイヤな現象が。
(この記事が投稿されたら治るんだろうか...)

まあ、不安の共有といいますか、ユーザーが多いサービスだと、しかるべきところ(他所のコミュニティとか)で、起こっていることが自分のところだけなのかココログ全体での現象なのか、がいちはやく判るので安心できます。

コメント投稿は、最後に、画像で示された番号を打ち込む認証式になったようです。ほほう。
今までよりお手数をおかけしますがよろしくどうぞです。
個人的には、カテゴリーが階層化出来ればいいなと思っているのですが。まあ贅沢な望みか。
際限なく増え続ける「文具」カテゴリーを、今になって細分化したいのですけれど...。
一応100になったら「文具 その2」にするか。

[ウェブログ物欲&オススメ品 その2] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック(0) | ↑top

2005.12.02

ガラス製急須を買いました。(とかブログ2周年とか。)

teapotたまには文具以外でもおすすめレビュー。
最近購入した耐熱ガラス製の急須なんですが、これ、とても良いです。
今まで瀬戸物のよくあるタイプのやつでお茶を淹れていたのですが、スーパーで適当に選んで買ってきたもので、いまひとつ好きな見た目じゃありませんでした。
(茶渋の手入れも大変だったし。

・蓋を開けなくても色で飲み頃が判定できる(葉っぱの動きや開き具合なども外から見える)
・日本茶以外にも対応できる見た目(紅茶のほうがゴリっと目が覚めて最近はコーヒーよりお気に入り。これでやっと「葉っぱ買い」できるようになった。)
・茶こしが底まで届く大きめサイズなので、半分(1人分)くらいの湯量でも無駄なく作成可能
・茶こしを取れば電子レンジ対応
・取っ手が大きいので持ちやすい
・食器洗い機でものすごく綺麗になる(耐熱ガラスものってツルテカになりますね)

欠点があるとすれば
・ペラペラというほどではもちろんないが、さほど分厚いガラスではないので取扱注意。特に気をつけるべきは注ぎ口だな。
・瀬戸物急須と違って非常に本体が熱くなるため、下になにか敷かないとテーブルを傷めそう。

てな感じでしょうか。
形がぽってりしていてかわいいですし、客(←滅多に来ないけど)前でも使えますねこれなら。
大きさは各種あるみたいですが、これは450mlのやつで、ちょうどマグカップ2人分なので食後に便利。
Amazonで半額の1000円は安いんじゃないかと思います。
こういうガラス系は寿命(笑)次第なので、定価購入は腰が引けるな..
といっても、壊してもリピートする人がいるくらい、すごく売れてるらしい。
レビューが100近くついているので、役に立ちましたよ。

HARIO 茶茶急須 丸 450ml

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
本日で日記のブログ化2周年目。
ココログにとうとう(というか、やっと?)フリー版ができたようで。
広告が入りまくるとは聞いているけれど、無料で2GBはすごいかも。
でもこういうことは困るんだ!
あまり常識的な時間帯に更新したことがないので私自身はレスポンス問題についてはあまり実感がなかったけれど、コメント入れたりするときにエラーが出たりしてご迷惑のあった方もいらっしゃったのではないでしょうかっ。)

ウチの場合、日記データが残っているだけでブログ以前からだともう4年分くらいになります。
ざーっとタイトルを眺めるだけでも自分の興味の変遷がわかって面白いかも。
今年はとくに文具ブログと化して(昨年の今頃に手帳用に購入した一本のsafari万年筆からそれは始まった...)自分の凝り性なところにびっくりだ。
こういうアナログな趣味でも、同好の士とたくさん交流をもてたし、知識が深まったことがまさにネット(ブログ)時代の恩恵かと。
その他分野でもよいことがたくさんあったし。
そういうことを呼び込むためのツールとしても、今後も平和にほそながく(笑)運営していきたいものです。

[ウェブログ物欲&オススメ品 その2] | 固定リンク | コメント (10) | トラックバック(1) | ↑top

2005.11.03

ブログ大容量化とか写真ネタとか。

1日からの実施だったらしいんだけど、全然気がつきませんでした。
ココログのディスク大容量化について
ブログ容量(ココログプロ)がいままでの300MBから、じゅ、10GBに増加してる...(驚愕)
ああ、やっと「月1000円払ってるのに...」な呪縛から解き放たれた感じが。

ということで、ニフティのブログサービスのスタート日と同時に始めたにもかかわらず、まだ0.16パーセントしか消化してないウチの日記。
容量節約よりは、便利だからという理由で最近の掲載画像はほとんどfrickr経由で表示しているので。
(これだって有料版でやってるわけだが。)
ほとんどテキストデータばっかりで微増している状態なので、10GBなどという広大な場所をどう使えというのか~。

日記とギャラリー以外の使い道はぼんやりといつも考えているし、KF STUDIOさんのように(←ココログではないけれど。)上手にレイアウトできれば、配布系のコンテンツの場所を移せるんじゃないかなとも思ってはいるんですが。
大型壁紙配布の場所とかにもいいですね。
携帯用の壁紙配布は、ブログじゃない方がいいんですかね?とかいろいろ考え中。

しかし現状、大広間(10GB畳)のまんなかでぽつんと机ひとつ置いて、しゃかしゃかと地道~にノートに日記を書き込んでいる自分の健気な姿が浮かんで、けっこうコレも面白い。
容量はもういいから、(と今のところ思うんだけれど)とにかく安定と、長きにわたるサービスの継続をお願いします。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
moleskine notebookこれは、あるお仕事の専用ノートとして、進行・制作メモ用途に4月くらいから使い始めたモールスキン。(方眼ポケットサイズ)
たぶん来月分の依頼できっちり使い終わる予定。
スケッチ等はほとんど入ってないけれど、仕様書や、やりとりしたメールを印刷したものの貼り込みとか、方眼を利用したスケジュール表とか、ファイルごとのちょっとした作成案とか(自分から自分への。ラフを作ってる時点で、CG化するときのための「ここはこうして仕上げるとといいんでないか」的伝言板のようなもの。何か思いついてもすぐ忘れるので...)なんかを書き込んでいくものとして。
ポケットサイズは、パソコンでの作業中に傍らに置いて、ふとしたときに片手でぐわっと掴んで開ける絶妙なサイズだと思います。
これこそ文字通り「手帳」ですね。

貼り込みも多いので、黒いゴムひもを外すと良い感じにふわっと膨れて表紙が持ち上がります。
そういう愛着が出て来た頃に使い切るのは少々惜しい気分。
ひらひらとインデックス代わりのフセンもたくさんくっついてます。
中央に一個だけブックダーツがついてるんですけどね。
(金属フセンはもったいないのでこんなペースで使用しているという....)

こういう内容なので、中身をひらいて公開するわけにもいかず、なんとか「充実した使い込み」をアピールしたくて (...誰に?) こんなアングルで撮ってみたら、面白い感じになりました。
(それほどかっこつけて置かずとも、立てるとこんな感じに普通に拡がってしまう...)

まだ最終的な案内はもらってないんですが、frickrづてで、欧州の某有名家電メーカー系列の研修サイトが次の更新でこの写真を挿絵的に使わせて欲しいと連絡してきて驚きですよ。
ヘルプみたいなページで使うそーです。
こういうアナログなくたびれた感じが、お役に立てるんですかね?
どういうふうになるのか、ちょっと楽しみ。

[ウェブログ写真系こまごま] | 固定リンク | コメント (5) | トラックバック(0) | ↑top

2005.03.02

都会化と物欲は比例するのかも。

いきなり本日、ブログの容量が倍になっていました。
う・わーい。300MBだ。
とか言いつつもウチはまだ、絵ブログとあわせても1年以上経って13MBしか消費していない...。
このブログは今後もこんな感じだと思いますけれど、旅日記で写真を増加させたりとか、容量圧迫の気兼ねがなくなった分楽しく使っていこうと思います。
他社のギガバイト化を考えるとゆっくりした成長率ではあるけれど、まあそのぶんん安定第一で、じわじわと大きくなって欲しいです。
って、ほんとに1Gとかになるときがくるんでしょうかね。
それぐらいなら月1000円払ってもいいかなという気にはやっとなるけれど。
(というか、それ以前にいまどきHPの基本容量が20MBって。
そっちのほうが深刻にイヤ..。)

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

地元の、ちっちゃくてくたびれムード満点だった西武デパートが、先日華麗にリニューアル&一部増床されまして。
すっかり東京のデパートと遜色ないお店になっちゃいました。
ああ、すっごく嬉しい。
なんか、本屋さんも商品が持ち込めるタイプのカフェ付きなんですよ。
デザイン書や洋書専用のスペースが出来たし。
無印良品もすごく大きくなりました。
そして、食品フロアもやっとふつうのデパ地下になったのだ。
県内初出店のお惣菜屋さんとかお菓子屋さんがけっこうありましてね~。
もう目移りしちゃって目が回る。
ちょっとした情報酔いというか。
ほぼ日永久紙ぶくろをぶらさげて(もちろん買ったおかずを入れる用。)うきうきと徘徊するのがしばらくは楽しい日々になりそう。

(夏に開通する鉄道なんですが、ちょっと早めに)駅前ショッピングモールとしてかなり大きい買い物エリアが間もなくオープンします。いまから約2週間ちょいあとに。
そっちにロフトとして移動するっていうんで、前述のデパートには文具専門店がありません。
それが今、すごく待ち遠しいです。
建築はとっくに終わって、そろそろ各テナントの看板やら什器が入りつつあり。
特に自分の場合、ロフトやフランフランが入るフロアをじっと眺めつつ、物欲を温めているところです。
ここで買い込んだパワーストーン屋さんとか、LUSHなんかも入るんだもんなー。
春の服もかわいい。
(GAPも入るから全身ユニクロ状態からも抜け出せそうだ。)

というわけでこの近辺の住人は、ここのところの急激な買い物天国化で、物欲(と食欲)を揺さぶられてうろたえているに違いないのだ。うむ。

[日々のこまごまウェブログ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック(0) | ↑top

2005.02.12

ブログ内検索窓取り付けとか、Bloglinesとか。

ウチみたいな、そこそこ長くなってきて物欲中心なブログにはあったほうがいいよなあ..と思っていたのがブログ内検索。
というか、記事のなかで自己リンクすることも多いし、備忘録的な機能を果たす日記内容なので(アレのことを書いたのはいつだったっけ?的に)私がいちばん使いたい。
目的がはっきりしている場合、カテゴリーの中から探しだすのは、数が多くなるとやっぱりひと手間かかるのだ。

最初からふつうに装備されているブログサービスも多い中、どうやらココログは自力で取り付けないとダメっぽい。
考え出したら止まらなくなってきたので昨晩、一気に調べ上げてみました。

と、いうことでgoogleの検索窓をアレンジする方法がいちばん無難のようです。
参考にしたところは
Adding Google Search to your TypePad weblog
これとさらに文字化け対策されて理想的な
いかんともしがたい: Google 検索窓を設置する その 5 完成形
を見比べつつ調合。(感謝)

ということで材料は揃ったのでこちらをさらに、俺様仕様にアレンジしてみました。
(自分のブログ内検索を最初に持ってきてなおかつ、チェックもデフォルトでこちらにつけておく。
あとで閉じる手間を考えて、検索結果は別窓でなく同じウインドウ内で連結。
ココログ内検索は取っぱらって、web全体検索だけをオプションに。
こっちは案外、あったほうが便利なのだ。)
上の2箇所であげたソースを同じ場所にコピペしてじっと見つめると、どこをどういじるといいか見えてきますよ。

私はココログのプロ版なので直接サイドバーのソースに入れてしまいましたが、BlogPeople等のリンクリストを入れる方法で、(例えばココログならマイリスト内に)普通に仕込めると思うので。

その他、BLOGNAVIという、ブログ検索用タグをもらえるサービスもあるみたい。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
あと最近、便利に使ってるのがBloglinesのブログ専門アンテナです。
(日本語版に切り替えが出来ますよ。)

いろんな人が登録ボタンを置いているのでちょっと気になっていたのですが、うさこ日記:ぶろぐをぶくまーくできるさいとですよを読んでああこれは便利かもしれない、と。
はてなアンテナの巡回は日々欠かせないけれど、ブログを登録すると、記事に関係ないところをいじったりコメント等がついただけでも更新とみなされて上がってしまうのが難点でした。
そして、BlogpeopleやMybloglistの中に放り込むにしても、なんとなく限界を感じる。
(ブログごと読み込みが遅くなるのもなんだし。
あと当然、ここにpingを飛ばしてないブログをリストに入れるのは意味がない気がする。
更新で上にあがるシステムが便利だから。
あと、リンクしたことが相手にわかりやすいので、本当はリストに定着させるほどじゃないけどなんとなく読み続けてみようかなという「お試し読み」がしづらい。)

で、Bloglinesなら全てが解決されて便利。
ウェブログである限りは必ず更新をひろってくれるし、ブックマークレットを使って簡単登録できるし(うさこさんのところでも解説してるよー)自分で内容別にフォルダ作ってお気に入りを整理しておける。
なんといっても、外出先からもチェックできるのが重宝じゃないですか。

ということで、最近は愛用してます。
サイドバーに登録バナーも置いてみた。
これを押すとたぶん、うちのブログが簡単に登録できる..という機能なんだと思う。うん。
Bloglinesに登録


というわけで、ひさびさのブログいじりを深夜にやってしまったのでした。
(ああーちょっといま用事がヤマ場なのに、また遊んじまった。(´Д`))

[ウェブログ] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック(2) | ↑top

2004.12.03

ありがとう!

ぴっくあっぷのめもがココログ1周年を節目として休止されたことを知りました。
お疲れ様でした!
思えば、ウェブログ世界に飛び交う様々な流れを知るための教科書のようなページでした。
朝、真っ先にひろげる新聞のような役割だったように思います。

ブログ(日記のようなもの、いや、サイト運営、と大きくくくってもいいけど)を長く続けるには、世の中にはいろいろな見解とか主張や流儀があるけれど、それに動揺(?うーんうまくいえないけど、文字としては意味が合ってる。)せずに、自分をフラットに保つことがいちばん大切なんじゃないかとこの1年で痛感しています。
自然とブログのネタもそれを念頭において選ぶようになったし。
ま、ぶっちゃけ(←しご)、強くしかし淡々とまっすぐにやったもん勝ちということです。
(学習できてないじゃんよと呆れた方、スイマセン。でも、けっこうこのトシになるとそういう精神維持にすらエネルギーを使うのです。)

揺らがないための筋力(それもまた必要なんだ。)をつけるために、ぴっくあっぷのめも。のようなページは、単なるニュースリンク集以上の入り口だったのです。
実際に相談に乗っていただいたときもあったのですが、今でもとっても感謝してます。
ありがとう!!

[ウェブログ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック(0) | ↑top

RSSリーダーを使ってみました。

このタイプのものを前から使ってみたので、なかなかよいとコミミに挟んだgooのRSSリーダーをインストールしてみました。
今までかじってきたティッカー型よりメーラー型(専用ブラウザ型?)のほうが使いやすいんじゃないかと思ってましたが、ほんとにそうでしたよ。
(goo謹製であるくらいなので)デフォルトだとまるでgooブログのためにあるような仕様になっているのですが、設定で非表示にしたりする等のカスタマイズをすることでほとんどgoo寄りな空気を消すことが出来ます。すんません。
ニュースが読めるのも便利なんですが、純粋にBLOG読み+更新チェックの道具として使ってみたかったので、「RSSサイト」の項目をドカンと広く使えるように無駄なものを省いていきました。

BLOGPEOPLEやMyBlogListのリストに登録してしまう方法が一番便利ではあるのですが、正直、「ちょっと試しに読み続けたいけど掲載リストに長いこと放り込むほどではないかもしれない」ものを含めると数量的にきりがないのです。
第一、サイドバーがどんどん長くなってページが重くなってのもなんだし。
あと、浸透しているとはいえこれらにpingを飛ばしていない(または登録できていても設定が失敗してpingが届いていない)ブログも結構あるので、更新表示が出ないのもつまんないしなあ。
(そこで「はてなアンテナ」も重宝しているんだけど、これはお客さんからのコメントがつくだけで更新と判断して上がってしまうので、かえってブログの更新チェックには向いてない気が。)

RSSリーダーなら、(ほとんどどんなブログ上にも探せば隅っこのほうにちっさく表示が出ている)「RSS」や「XML」マークが示すURLを登録していくだけで、出してるpingに関係なく、国内外のブログのお気に入り登録と今後の更新チェックができる、ということなのです。
ほほー、このリーダーから表示するブログなら、マークの上で右クリックするだけで登録できちゃいますよ。
(でもごくたまに、なぜかコレがどこにもないブログがあるんですよ。カスタマイズして削っちゃったのかな?確かに私もブログを作った当初は存在意義がよくわからないポイントではあったけれど。)

お気に入りのツリー表示も、フォルダに分けて階層化できるので、とりあえず、日常ほのぼの系・動物育て系・クリエイターの人が書いてる系・デジタルニュース系・各社ブログサービス新着一気読み系(こういうのを読むためのRSSも探すと各ページで見つかります。)、くらいの分類にわけて、見つけ次第ぴんときたらざくざく登録するようにしてます。
サービス各社にログインしてよく読んでみると、自分が既に持っているBlogPeopleやMybloglist等のリンクリスト自体も、ひとつのRSSで読み込めることを知りました。
コレを使えば、リーダーへのお気に入り登録が二度手間にならなくていいね。
あと、当たり前かもしれないけど登録サイト一覧も書き出せるみたいだから、モバイルマシンのほうと同期できて便利ですね。と。

キーワードを登録しておけばそれに合致するブログが登場した場合教えてくれる機能とかあるんですねえ。
なるほど。使いようによっては便利なのかもなあ。映画の感想系記事だとかなり素早くTBを頂けることがあるので、こういうのを使ってる方なんですかね。
それとは別で、と言っておきたいけれど「ピンポイントで単語だけひきあてて記事内容は読まずにトラックバックを送ってみる」という迷惑行為もこういう機能から生まれるのだろうな。

と、いうわけで、準備態勢は万全なのだけれど、師走だからなのか師走だからこそなのかという意味では、はたしてそこまでしてのブログ読みの習慣とまとまった時間が自分に定着するか?は実のところ謎。

[ウェブログ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック(0) | ↑top

2004.12.02

ブログ化1周年、ものすごい回想的雑感。

ああ本日で日記をココログに移行して1周年なのだ。
:記録として追記しておこう:
記事数: 261  |   コメント数: 459 |
容量は、もうひとつの絵ブログと足しての数値しかわからなかったけどたいして変わらないと思われる10.968 メガバイト (7.31%)

ブログという更新道具にはすっかり慣れました。
ここの「ウェブログ」カテゴリーが、この記事より前は8月で増えなくなってることからもわかるとおり(笑)、これで必要にして十分な仕様が備わったわと思うと、それほどカスタマイズに興味がなくなってしまいました。
去年の今頃前後から数ヶ月で一気に世間でブログというものが盛り上がって、「ブログ論」をアツアツに語るブログも増加してたよなあ。
ああこのあたりの時期、ブロガーとして(うう...この言葉も今となってはなんだかなあ)そういうの読まなくちゃいけないと思ってしまった流れがホントに嫌いだったな。
実際勉強になったけれど、とんがったことを言ってる人ばかりが目立っていたような気がしたのは錯覚?
その後さらに時間が経って、ブログサービスが無料も有料もドカンと増えて、ブログの中でできることが次々と進化していって、誰もが穏やかに日々の出来事を綴ったりきれいな写真を展示できる道具としても認知されている、今の状態がとても良いねと思っている次第です。

流行りものの常として、来年はもう、続けている人がぐっと減ってしまっているのかもしれないけれど、ウェブで何かを発信するにはとてもよい道具だとこの1.2年くらいで静かに実感したひとたちによって、これからもずっと続いていくんじゃないでしょうかね、ブログのシステムって。

私がHP上で日記のようなものを始めたのは、2000年の4月からです。
現在見ることができるという意味では、2001年の9月からですが。
(それ以外のものはあまり未練がないのですが、旅先から書いた分の日記が旅行記からもリンクしているし、資料として持っていたい気がするので、このエンピツ日記のサーバーは1年まるきり使いませんでしたが、さらに延長して借り続けようと思っています。年900円だし。都会で1杯飲めば飛ぶ金額ですよ。

4年以上前の開始当時から、日記というよりは、おすすめのマニュアル本だとか、ソフトやマシンがどうしたこうした系のデジタルネタが中心で、オタクっぽいものを自己中心的に書き綴ってきました。
もともと、教えたがりや、書きたがりやなんだわね。
ちょっと前まで未知だった、WEBというあたらしいてくのろじー(゚∀゚)のおかげで、不特定多数の人に見てもらえるということだけでもすごい原動力になってたかも。
面倒だと週に一度のペースとか、平気でなってましたけどね。
(まあたまには「書いてあったことが役に立ちました」とも掲示板とかで言われたし。知ってる人からは、圧倒的に「何を書いてるんだかさっぱりわからない」のほうが多かったけれど。)
まあつまり、(オタクっぽいものを自己中心的に楽しく書き綴ってきたことが)もともとブログっぽかったんじゃないの?
だから今もここでふつうに同じ路線で続けていけるんだろうなと。

もちろん、ネット上に日々綴るにあたって、こういうことは公表不必要分野として書かないでおこう、とか、これはやっかいだからまるで関心がないということにしておこう、とか、逆に、これは偉そうに書いておこう、etcという、自分の中のガイドラインみたいなのは4年のあいだに多々生まれました。
(かっこよくいうと、コレが大人の事情というやつなのか!)
まあだからこそ淡々と続けられた一因でもあるかもです。
そしてこれからもこれで続けます。えっへん。

日記と、ギャラリー(←あいかわらず月に3回どまりの更新かよ~)と、2つ、いまブログのシステムをもっているけれど、あとひとつ、増やすとすればワンコ育て系かなー。
もうね、ココログとは別に、大容量なところポンと借りちゃったっていいくらいなんだ。
しっかしそれはいつなんだよー?


*-*-*-*-*-*-*さりげなく追記*-*-*-*-*-*-*-*

そういえば最近、以前散々悩まされた、外国産宣伝屑コメント100連発!とか来なくなったような気がします。
何十個かのIPは捕獲してブロック登録してあるんだけど、まあそれ以外にもニフティ側の対策が効果でてるんじゃないかと。

あと、近頃たまにくるトラックバックでどうにも納得いかないタイプのものがあります。
個人のブログからではあるんだけれど、明らかに検索でピンポイント的に単語を拾ってたどり着いたんだけど、結果としては内容が全く関係ないエントリーに対してTBするというもの。

先方を覗いてみると、確かにその単語に関係する記事なんだけれど、こちらとしてはもうまったく脈絡のないところでひとこと発声しただけの単語だったり(笑)。
ああウチを読んだ上ではないんだなあ。
このひとはグーグルさんに手伝ってもらって、共通の単語を使用したブログにやみくもにTBだけ飛ばしたかったんだなあ。
….という悲しみが結構たまらないのですが。

たいてい、そういうところは、「はじめまして、TBありがとうございます」のコメントが鈴なりについているので、そういう傾向の運営方針なのでしょう。
でもウチはそういうの遠慮なく削除してます。御礼なんかしないぞ!
ブログは「足あと掲示板」じゃないですから!
(ウチはね。そういう使い方も面白いけど。)

[ウェブログ] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック(0) | ↑top

2004.08.21

うわあああ(怒)。

睡眠時間帯、10時には就寝できてしまうという、今が実に健康ゾーン。
朝の空気が爽やかです。

しかし今日は、昨夜のコメントスパムの到来を告げるメールが怒涛のように入ってきたので若干どんより気味。
3桁に達する数でしたよ、ええ。
(ココログ側で対策しましたと発表があったその日なのに..._| ̄|○ )
管理画面のコメント一覧で一気に削除できるから便利だよね、.....とか言ってる場合じゃないですよ自分!

ココログ(プロ)の場合、MTのタグがカスタマイズで使えるといっても、MTユーザーの人がいろいろやっているような対策は、自力でイジりこんで実行できないわけなんですよね?
...それがかなりもどかしいというか残念。

ブログっぽい機能というのには今もそれほど執着がなくて、他人様の反応は解析やTBで知ることが出来るし、もともとそれほどコメント欄必須と思ってないので。
(ああやっぱりエンピツサーバで日記書いてたころのほうがいろいろ気楽だったなあ。)
いよいよとなったらコメント閉じて、別途BBSに誘導とか考えてるんですけれど、それもちょっと悔しいよねえ。せっかくココログプロにしてるわけだし。

ううむ、スパム排除能力においては、メールサービスでその優秀さをすごく感謝してるんですよ。
どうにかこれをココログにも応用してくれませんか?ニフティさん。

[ウェブログ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック(0) | ↑top

2004.07.26

煮込む日。

淡々と豚バラ大根を煮込み中。
この話題のたびに誉めてますけれど、「ル・クルーゼ」で、おいしい和食―お鍋で毎日のごはんをつくろうという本は、とてもいいです。
そのとおりに作って失敗がないから。このなべを持ってる人にはぜったいおすすめ。

私の中ですっかり圧力鍋ブームは去ってしまい、「ルクルーゼで煮込み」作業がかなり格上げされつつあります。
この本の中の豚バラ大根、超ウマい(゚д゚)ですよ。
特に翌日以降の、肉のダシがしみ渡った、くったりとした茶色い角切り大根がさいこー。
そんなわけで、肉オンリーの角煮はすっかりつくらなくなってしまいました。
スーパーを歩いていて、豚バラブロック(できれば国産。脂肪がウマさが違う。気がする。)のいい感じのものがあるとうきうきするよ。
煮込み用に用意した薄切りの生姜の切れ端をパリパリとかじりつつ、ウーロン茶を飲んだりするとお口-胃袋間も爽やかな感じでよいなあと発見する夕暮れ。
(ほんとうはビール、なのかもしれない。)

気分転換という意味でする料理はどんなに時間がかかっても楽しいものです。
しかしそれ以上に、店やメニューのレベルを問わず、外食に誘われると天にも上るくらい嬉しい(シッポがついてたら宙に浮くくらい振り回したい)のは確かなので、せめてやる気があるときはしっかりと頑張りたいものです。
それはもう、種類もコミいってて美味しそうな、手作りのお弁当やおかずの写真を毎日アップしているブログを見かけることがわりとあるのですが、もう尊敬というか素晴らしいというか人種が違うな。としみじみ思います。
そんな「ダメ奥」に、なんとか興味を持続させようと、いろんな調理器具を買い与えてくれるご主人.....(;´д⊂)

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

久々にmixiまわり。
まわる、といってもコミュニティ開拓、という意味。
スゴイ数で開設数が増えている...。
どうせ重複で立っているなら新しい活気があるほうに入りなおそうかなとすら思うところもあり。
XファイルとかLGMとかR2-D2のコミュを発見したので満足っ。
….お友達数は相変わらず...。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

例の大停滞の間にJUGEMから他所に乗り換えたりMTを建てたりで、移ってしまった人もわりといるですねー。
愛読してリンクを貼っているブログさんも、新装開店なところ多し!

2週間近く、更新できないと言われたら(ぎりぎりなんとか)我慢できる場合もあるかもしれないけれど、「閲覧もされない」ってのはいくらなんでもすごく過酷です。

まあ、ココログにおいてはプロコース課金に励む私としては、とにかくもう考えられない事態だったけれど。
噂をコミミに挟んだので、さっき、久々に夏眠中アカウントにログインしてきたら、ホントに容量が無制限になってた...(゚Д゚;)
そんなわけで退会はしないけれど、だからといってこのブログをそこへ移したいという気持ちは今のところ...!
(いつかなにかの、それほど優先順位の高くないコンテンツで展開予定。程度。
でも有難く容量頂戴しておきますね。)

そんなわけで、この件についてはホントに外野な目線(「やっぱり無料だし、なあ」的な。)でしか眺めてないけれど。
私がパソコンを始めて以来ずうっとニフティを辞めていないのと同じく、JUGEM(ペーパー社)にもそういう粘着力の強いお客が少なからずいるのだと思います。
今回はそんな人々もだいぶ減ってしまったかもしれないけれど、なんとか持ち直してほしいものですよ。

[食べたり飲んだりウェブログ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック(0) | ↑top

2004.05.16

雨の日曜、解決したり犬本買ったり。

さんざん絵ブログのほうで悩んでいたカテゴリファイルが生成されていない件、「バックナンバー設定」で「カテゴリ」にチェックを入れてあっというまに解決。
末尾に仕込んでおいた、ファイル件数表示もめでたく出現。
こんな簡単なことだったとは。という、あまりのショックに目の前がぼうっと白くなりました。

確かに、ココログトップページで告知されている新規作成されたブログ群をみていると、カテゴリ設定までしている人はほとんどいない。
(とりあえず日記として始めるから、カテゴリ付けなどは周囲の様子を見ながら後からやりたくなるものなのだろう。私もそうだったし..。)
でもこれ、デフォルトでチェック入るようにして欲しいなあ…ってワガママか?

とりあえず安心したのであっちも楽しく運営していこうっと。
(サイトのGalleryに載せようと思っていたけれど、それほどでもないかと思っていたようなものとか、分類付けが難しいから放置していたような、お蔵入りな画像のストックも放出予定なので、別にせっせと作成に励まなくてもしばらく大丈夫な感じ。
アイコンの原画なんかもあるし。)

画像のサイズは、今日アップした分の、350pixまでの幅が丁度よい感じ。
理想的だとは思うのですけれど、こういうのは、もっと小さい画像をページにおいて、ポップアップで原寸を見るタイプにしたほうがいいのか、思案してます。

試しに実験用に開設しているブログのほうで、画像ポップアップ設定にして記事を作ってみたのですが。
ピクセルでなくパーセンテージで縮小画像の大きさを決められるのですね。
そこで、50%にしてカバの画像をアップロードしてみました。

半分の大きさ(期待してはいけないのだがモヤモヤが出ていてそんなに綺麗な縮小ではない)のサムネールを押すとポコンと立ち上がる画像ウインドウもなかなか可愛いものです。
生成されるタグをみてみると、アップロードしたカバ画像の他にも新しく、縮小画像と、それをジャストサイズで表示するHTMLが余計に生成される模様。

愛読している吉井宏氏のブログでは、日々、小さなイラストが更新されていて、恐縮ながら影響されるところ大、です。
とても勉強になります。
吉井氏ほどの大御所ならきっとかなりのアクセス数で、ポップアップ仕様で帯域に優しくされているのだろうから、私レベルでは全く気にする必要ないのかもしれないけれど。
ちっちゃなサムネイルをずらっと並べるブログも楽しそうだなあ。と思うようになりました。
(ずらっと並ぶくらい更新できたらいいなあ..涙)
始まったばかりだし、まあもうしばらく、様子をみよう..。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
本屋をぶらぶらしていたら、「犬のカタログ2004」という本が平積みになっていたので、つい買ってしまいましたっ。
すっごくカワイイ写真満載。
犬種別のいろんな特徴がわかりやすく解説されているので、いまのところ脳内飼育しかできませんがいずれは、という身にはとても楽しい本です。

今月に入ってからガラス越しに可愛がっていた犬が、今日は「売約済」になってた。幸せになれよ...。

[書籍・雑誌ウェブログ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック(0) | ↑top

2004.05.15

もうひとつ作ったよ。(続くかなあ)

かばーる以前から計画していたもうひとつのブログをはじめることにしました。

日記として丹念に続けるには無理がある(ような気がする)ので、「ブログの機能を利用した、軽めのぷちぎゃらりー(/平仮名)」がコンセプトです。
本家サイトでもそういう扱いでリンクを貼ろうと思ってます。
(そのわりにはBlogPeopleやMyblogListをセッティングしてあるあたりがホホエマシイと言えましょう。)
デザインとか、もんのすごく普通ですいませんな感じです。
横幅固定タイプにしたので、上部ボックス内の絵柄はちょっとづつ変える予定。

ふだんココで日記のようなものは書いているので、絵日記というよりはそのとき思いついたものとか、実験作とか、他のものを作ってて余った(?)ものなどを、スポンと貼っていったほうが長持ちしそうです。

それが長い間に、ここと微妙にシンクロする別日記(せめて「週記」は死守したいものだ)のようなもの、になるといいんだけど、続くかな?というのが一番の心配。

でもけっこう、ココログやってるなかでも他の無料サービスで別ブログ作ってたりする方っていらっしゃるようで。..ちゃんと続いてますか?
ああどうしてくれようかJUGEM...?

以前、まるでココのこの私と無関係を装った(笑)別日記をつけてみたら楽しいかなとか思ったけれど、そういう器用さも体力もないと気付きました。
というか、そんなことやってる暇があったら、なにかをちまちまと描いておいたほうが、日々の腹筋とか素振りとかうさぎ跳びのように、自分のタメになるだろうなと自己判断。
でも、HPでアイコンも作るぞ。あれも自主トレみたいなもんだからな。

まあ楽しくやっていけたらいいなと思うので、よろしくどうぞ。
Sketchpad:HY

どうもタグの挙動がおかしいので常にメンテナンス中。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
3万カウント突破だ。おぅいぇー。

[ウェブログ] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック(0) | ↑top

2004.04.19

RSSTIMESきたー

ぴっくあっぷ。さん経由の情報です。
2nd lifeさんがRSSTIMESというものを開発された模様。

BlogTimesを設置したいものの、調べるほどにわけがわからなくなってきて静かにあきらめた方に朗報ですよ。
(そもそもココログにはとりつけられないものだった、らしい(・A・))

※BLOGTIMESというのは、記事を投稿した時間をスジで表してくれる、サイドバー等に設置する帯のようなプログラムです。
ブログを巡回していると結構これをつけている人を見かけます。
見た目がちょっとかっこいいような気がするし、更新頻度や活動時間帯が表現されるのでヘェな感じなんですが、これの観測が一番たのしいのは実は管理人本人なのかもね(笑)なツール。

RSSTIMESは、「RSSにdc:date要素が存在し、imgタグを使用できる環境であればどなたでも」とあるとおり、生成も貼り付けも実に簡単で、ほとんどのブログ(と分類されるもの)には取り付けられるようです。

R S S T I M E S

ほらこんなかんじ。どこにつけようかなー。色はこれでいいかなー(わくわく

(幅や太さや各所色味も簡単設定。
ぴっくあっぷ。さんのように、サイドバーに入れるなら幅180くらいがよいですね。)
ちなみに、「RSSのURL設定」は、ココログでいう、:このサイトと連携する「XML」:と書いてあるところの、押せば表示されるURLを入れればいいです。
この表示はブログをやっているとそんな感じでいろいろ役に立つので、わけわからなくてもつけておいたほうがいい設定ですよ。
多種のブログにもこんな表記の場所があると思います。)

というわけで、ワタシ的にはかなりキター(゚∀゚)ーな情報でした。

[ウェブログ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック(0) | ↑top

2004.04.15

HP改装などこまごま。

ウェブログにかまってばかりいた最近だったので、久々にHPのお手入れ。
2ヶ月くらいぶりにトップページを改装してみました。
(こういう配色が気になり始めたらもう冬は終わったんだなあと実感。
青空にポピーの花。)
というか、カウンターの画像はソース内の番号を書き換えるだけで、デザインにあわせてこっちでどんどん変えられるのにはじめて気がつきました。
知らずに、以前のmembersのURLの時代ずうっと同じ数字画像を使ってきた4年くらいの年月が恨めしい。
そもそも、開設当初、ご主人がセッティングしてくれたのをたいせつに壊さずに(何も考えずに)維持し続けてきたのだ。

そういえばトップページ、気がつくとグーグルのページランクが6に復旧してました。
移転後長らくゼロが続いてドキドキしていたのですが、ようやく戻ったよ。(゚∀゚)えへへへ。
.....あいかわらず、何を基準にそうなのかはよくわからない。

本日あたり、40万アクセスに到達と思われます。ふんだ人、おめでとう!
(そしてあいかわらずキリ番プレゼントなどはない、のが申しわけないっす。)

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ココログのアクセス解析内の検索ワード、ものすごく便利じゃないですか。
一応、自前で有料契約している解析もつけてるんですが
(infoseekの。複数ページ対応なので主にメインのHP用。)
検索ワードは調べられますが、設置しているページ全体からの統計になるので、どれが日記に対してついたものなのか今までわからなかったので。

検索ワードもいいですが、組み合わせコトバを出してくれる検索フレーズも、お客さんが何を知りたがっているのかよくわかって、とてもよいですね。
だいたいアイコンとかIllustratorとか鍋?の関係が多いのですけれど。
昔からHP上になにかを書く際に心がけていることなのですけれど
(↓これはあくまでも個人的な方針ですので....。)
どうせなら検索で訪れた人がなにか、多かれ少なかれお土産になる情報を持ち帰ってもらえるような内容でここも続けていこうと思ってます。

[ウェブログ更新情報] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック(0) | ↑top

2004.04.13

アイ・ビーで自分用アンテナが作れるね。

※下に追記あります。※

BlogPeopleでアイ・ビーが新登場しましたね。
これは、(あそびをせんとやうまれけむさんが述べているように)「はてなアンテナ」とおんなじみたい。
こちらはもちろんブログ内でリスト表示可能。

ping送ってないサイト、つまり、ブログじゃないところの更新状況も知ることが出来るから、お気に入りリンクページ作りにはとても便利だと思います。
(私はいまのところ、そういうところをはてなアンテナへ主に登録して便利に巡回してるので。
日記サイト以外にも、絵日記ページ多し。
まあそれと、今となっては懐かしいコトバかもしれませんが「儀礼的無関心」でもってアンテナに登録するだけに留めているところとか。
ブログ内に作ってるとスペースが限られるから、別ページにずらりと「私のリンク」ページを分野別に造ってもいいくらい。
…ってこれもはてなアンテナと同じですね。
積極的に宣伝はしてはいないけど、私はふつうに公開モードにしているアンテナページをもっているので。
当時ほとんどCSSなんてわかんなかったくせに変にソースをいじってスタッフの人にメールして泣きついて直してもらって以来、忠実にデフォルト表示を守っています。
うーん、移植してみようかなあとか思ったり。

ウチでは結局、いままでもMyClipは使ってないんですよね。
そもそもココをあまりニュースサイト的にしたくないというのもあったし、被クリップ記事ランキングとかがあったり、捕捉するこちら側がオープンになっちゃったり、まあそういう場に参加するのも大げさかなあと。
アイ・ビーのほうが私むけなことはよくわかりました。先見の明か。

でも、はてなアンテナに逐一更新を捕捉されるのがイヤだ(特にプライベートモード:管理者がリストを非公開にしている:のアンテナに登録されるのがなんだか気持ち悪い)と言っている人がいるのもそれはそれで事実、らしいです。
某所にそういうスレッドがあるのを知っているので。
ping送らないところもリストに投入できるとなると、今後多少は、そういう話がアイ・ビーの周辺で語られるかもしれません。

あ、私自身は全くそういうのOKですけどね。
私の日記を捕捉して頂いているはてなアンテナはむしろ非公開の人のほうが多かったり。
そういうの関係なく、非常に有り難いんで。

どういうふうに使うかは思案中ですが、応援しつつ見守りたいと思いますよ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
※追記※
あそびをせんとやうまれけむさんのところにモダシンさんご本人がコメントされていたことなのだけれど、「寿命1週間ぐらいのブックマークを気楽にポンポン登録していくような使い方が理想的」なのだそうだ。
だから「はてなアンテナ」の競合というよりは補完であるのが正しいとのご意見。

確かに、100件から先は古いのから消えていくし。
もっと、気軽につけたり消したりできる、フセンのような感じで使うのがよいのでしょう。
MyClipよりもさらに軽い感じで運用できるWebスクラップ、として考えてもいいのかな。
......とすると「はてな」とは違ったことが出来そうですよ!
よいヒントを得たような気がします。

[ウェブログ] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック(1) | ↑top

2004.04.04

新作アイコンセットとか、↑ボタンつけたりとか。

新作。目がしょぼしょぼなのは、花粉のせいなのか、毎晩のように「24」をずうっとみてしまうからなのか!(・A・)

先ほどあたらしいデスクトップアイコンのセットをアップしました。
CrystalTreasuresなどという、ありがちなどこかのアトラクションのような名前にしちゃってすいません。
ダウンロードはこちらからどうぞ。
MacOSXとWinXPで使えます。

こんな感じのをいろんな形状で作っていたのだけれど、ためしにこの球タイプでいろいろいじってみたら、けっこう美しい発色で色違いが作れたので。
だったら他の形も、色違いでセットにして小出しに(笑)公開しようかと。
だからおそるおそるセット番号などもつけてみました。
(LightWaveでポリゴン化して星型クリスタルなんかも作ったのだよ。おそらくパート2で公開。)

レンダリングはBRYCEです。
クリスタルとうたってはいますが、こういうもののガラス系はとにかくダイヤモンドと同じ質感設定(屈折率など)でやるのが一番綺麗。光の跳ね返り具合が抜群。
(このソフトをカタカナ読みで書くと、お人形好きなひとたちが検索でやって来てしまうので気をつけている。英字綴りは違うわけだが......。)

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
MTのサイトのTEMPLATE TAGSを参考にして(以前これの日本語訳なページを見たような気がしたのだけれど、検索してもページが消えてる?...しくしく)、記事の終わりに「(ページの)あたまへ戻る」リンクをつけてみました。
index.htmlのなかで、記事末の、トラックバックやコメントなどの項目リンクの表示部分を探して、となりに#containerへのリンクを(「↑top」の文字に)足しただけです。
だらだらと長文書き流し系のウチみたいなところにはかかせないボタンと言えましょう。
あとは時間の表記を24時間制に直したりとか、カウンターをマイリストから外して、スクリプトを直接index.htmlに書き込んだりとか、ちまちまと盆栽のようにお手入れを欠かさない。

[ICON製作ウェブログ更新情報] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック(0) | ↑top

2004.04.02

ココログ4ヶ月経過報告

さて、時間があるうちにいつものやつ(笑)、TB打っておこう。

利用中のプラン:プロ(150MB)
ディスク容量:3.704 メガバイト (2.47%)
記事数: 98 |  コメント数: 133 |  ライター数: 1

3ヶ月目(3/2)
3.2 メガバイト (10.67%) 記事数: 73
2ヶ月目(2/2)
2.184 メガバイト (7.28%) 記事数:50
1ヶ月目(1/2)
1.072 メガバイト (3.57%) 記事数: 27

不思議に思ったのは、プロ化してディスク容量が増えたのをいいことに、3月はわりと、画像入りの記事を増やしてみた(Illustratorのレビューとか。)のに、それほど影響してないことですかね。
もちろん画像の軽量化にはそれなりに気を配ってますが。
むしろ、一ヶ月/1MBのペースを余裕で下回ってるというか。
しかも自分、テスト用とはいえ、正味3ページくらいの別ブログ作成しているんだよなあ。
書いてる記事数等は毎月、みごとに同じくらいのリズムが淡々と続いているので、何かプロ化することで容量節約上、よいことが起こっているに違いない。
(勝手解釈。)

あとは、不要ファイルを気軽に削除する機能がつけばなあ。
昔の、レイアウト作るときに試行錯誤した画像やCSSのいくつかのファイルがしかばねのように折り重なっている場所を掃除したい......。

そうそう、昨晩、1ページあたりの表示記事数を5日分に、
(これはふつうに設定画面で変えられる。今まで10日分くらい出ていたので重かったかも)
そのかわり「最近の記事」を15件表示にしてみました。
(MTEntries lastn=" "←このなかの数字を変えればよいみたいよ。)
まあ、他の人と違って「最近のコメント」「最近のトラックバック」とかはつけてないからこれくらいの長さはいいか....。
「オレ様日記主義」な性格出てるなー


この記事を書くたびに、毎月抱負を述べるのもなんですが.....。
「日記の置き場所」としては完全に、このブログな形態に慣れました。
ときどき入ってくる、ひとさまからの反応(コメントやトラックバック)も、ウチの「日記のなかの景色」としてしっくりしてきたなあと眺められるようになったし。

今のサービス期間が終わったあともプロで続けると思います。
ロリポップとかでMTとかがちゃんとやれてる人にとっては解せない料金設定だとは思いますが、まあアレだ、マンションとかの「管理料金」だと思って。
払ってるなりに他力本願でやっていける面に期待。

いろんなところでどんどんブログサービスが始まって、いろんな人がいろんな敷居の高さから書けるようになったから、もう「ブログとは」とか考えたり悩んだりしなくなったし(そんな時期もあったねえ)、そういう記事もあまり読まなくなった(メタブログという分野のもののこと)。
各社サービスについてのTips系記事を載せるブログは、今も好きで定点観測的に追っかけてますけれどね。

とまあ、そんなことを考えている4ヶ月報告でした。

[ウェブログ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック(1) | ↑top

2004.04.01

プロフィールページを自作。

いろんな巡回先がウソつきサイトに変貌していて、騙されては我に返り、焦り気味の本日。
春らしく、仕事したりデータのバックアップに気合を入れたり、とかこまごまと活動してました。

去年の今頃の日記を見ると、延々と3月末に訪れたバリ島旅記録を数日かけて書きまくっていたようです。
(暇だったんだなあ。でもとっても楽しかったバリの日々。
始まりつつあった戦争やSARSのせいで、ガラガラだったホテルが懐かしい。
旅行記はこちらをどうぞ。)


ココログはプロにすると、プロフィールページのテンプレート編集(オリジナルのHTMLを貼り付け)が出来るようですね。
既存のテンプレートもなんだか地味で好きじゃないし、メインのCSSをずらりとひっぱってきても、意図しないバランス崩れなどが起こってくるので。
たいした情報量もないページだし、ゼロからDreamweaverで作成し、そのソースをペーストしてみました。
設定の欄の横に、MTタグの一覧とかありますけれど、そんなの使わず(笑)完全に、文章やリンクも前と同じ設定内容のものをDreamweaver上で打ち込んであります。
メインのページと同じ背景を使いたかったのでリピートなしにするためのものと、リンクの文字色変更用、ぐらいですよ、CSS入れたのは。

※追記※オリジナルページを作る場合、文字コードはメインと同じUTF-8にしましょう。

以前より見た目がかなりスッキリして満足です。

先日からデザインテスト用の別ブログを増設しましたけれど、どうやらプロフィールページは、複数ブログを作っても、ひとつのページ(about.html)を「共用」になるみたいですね。
同じ人間が作るんだからそれでいいのかもしれないし合理的なんだけど、違った雰囲気やコンセプトのブログを複数運営する場合、つまりはそれぞれのメインページとプロフィールのデザインを「お揃い」にすることはできないわけか......。

(と心配するほどブログを繰りまくる器用な生活になってみたいものだ。)

[ウェブログ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック(1) | ↑top

2004.03.29

春だから改装増築意欲。

毎日いったいどこから面白い情報をコマカク仕入れているのか不思議すぎる「小ネタBlog~純情派」さんの先日の記事の中から、美麗デザインなBlogたち。に感動。

いいですねー。目の保養。というか、素晴らしい教科書。(リンク転載させてください)
mono ≫ Well-Designed Weblogs
mono ≫ Well-Designed Weblogs Volume 2
これを特集しているウェブログ自体、とってもタメになりそうなので今後も要チェックですね。

というか、最初のリストの2番目に載っているところ、アイコンサイトとして気に入っていたので普通に何度か訪問したことがあるところだったよ。
(ポップなイラストアイコンがDLできるのでぜひ行ってみてください。)
綺麗なデザインだなあとは思っていたけれど、これもWEBLOGとして分類される形態のものだったんだ、とここで初めて気がつきました。

アイコン配布のページ、開始からもう2年以上は経っているわけで、ウチも改装が必要だと激しく感じましたが、昨今のココログの夜間レスポンスの悪さを考えると、やはり比較的重いファイルを扱うことだし、ココログをダウンロードサイトにするわけにはいかないなと感じました。
まあそれほど頻繁に更新するつもりもないので、手動でブログっぽい使い勝手のレイアウトにしようかと。
アップした時系列でしか並んでないので、軽くカテゴリ分けも考えてますが、それも手動作成でいいや.....
とはいっても、homepage3も結構重いんだよなあ。
かつての過疎化したmembersサーバがさくさくだったのでつらい。

こういうステキなサイトをみていると、CSSとかの知識が豊富なだけじゃ(もちろん私はそっちもたいそう貧困だ)越えられない壁、みたいなのを感じます。

というか、もうだんだん飽きてきてしまいました。自分のところのデザイン(ていうレベルでもないなあ)に。
自分が毎日ひんぱんにみているからもう、視覚的にはあっというまに色あせますな。
アイデアを考えているときが一番楽しかったり。
上部のアイコン的イラストをすげかえる形で、変えるのは配色程度にしてもうひとふんばり行くか、全く違った感じのレイアウトにするか、考え中です。

ココは、主に文章主体にするのでそれほど凝ったことをやろうとは思わないけれど。
でも、がらりと変えるとしたら横幅固定の箱型タイプになるのかな。
固定したらしたで、決まったサイズの絵がデザインの中にかちっとはめ込めていいかもしれないな、と思うようになりました。
3カラムの場合、どれくらいの横幅サイズが適当なのだろうかと、これもほんのり模索中です。

ちっちゃな絵の展示場的なブログ(練習場というか。いずれは絵日記みたいなのにしたい)を増設しようとも思っているので、そろそろデザイン実験用の隠し?ブログ増設を計画中です。
(はやくアップロードしたファイルを管理できる機能つかないかなあ。
過去のレイアウトで使用した、いらない画像ファイルとか消してしまいたいのだけど...)

[ウェブログ] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック(0) | ↑top

2004.03.21

ディズニーランドから電話とか、テンプレートいじりとか。

昨日の昼間のことなんですけれど。
「こんにちはぁっ!」という第一声でディズニーランドの中の人から電話がかかってきたと直感しました。
すごい。どんな訓練をしているのだろう。声からミッキーが出てるよ。

実は、滞在1日目の夜に小さなショルダーバッグをどこかに置き忘れたのです。
次々に歩き回っていたので失くした場所がほとんど特定できません。
中身はPHSだけで、財布やホテルの部屋の鍵なんかは上着のポケットに入れていたという不幸中の幸いで、とりあえずインフォメーションセンターに届け出ておいたのでした。
バッグのブランドや材質などをこまかく述べておいたのですが、そのとおりのものが回収されたとのことでした。(涙)
あれだけの人数が繰り出していたわけなので、落し物係の人も大変だろうなあ。

で、先程、宅急便(着払い。電話関係の場合はそういう制度らしい。店で買ったぬいぐるみだったらどうなのだろうか?とか思ったり。)でバッグが到着しました。
まるで買ったもののようにものすごく丁寧に梱包されており、バッグ内の電話に至っては、とても美しく袋詰めにされてたのでした......

ほんと、ディズニーランドからの電話があと1分遅かったらDocomoに電話して使用停止手続きをするところだったのです。
(明細書をながめつつ、そういうときの連絡先を探しているところだった。)
すごいなあ、これもディズニーランドマジックだわ。

余談ながら、携帯の待ち受け画像描く仕事していて、PHSしかもってない人間なんてなかなかいないだろうなあと思います。
しかも、月に1.2度くらいしか電源を入れない。
デートするような相手とはもう結婚してしまったし(笑)、仕事上でも「出先で連絡を取りあう」という行動パターンが自分に存在しないので。
まあとりあえず、携帯で何が出来るかということについては、わりと関心をもってますけどねえ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

このページ上で、現在までにやったことのめも。
今回はsidebarのファイルをいじってみました。

●まず、「バックナンバー」を「月別過去記事」に書き替え。
普通にソースの該当箇所を書き換えるだけです。
今までの古い記事の見方がわからんと年配者(親とか)に言われてたりしたので、以前からこの表記は書き直したかったのです。

●カレンダーの曜日を漢字に。
これも、SunとかMonとかの該当箇所を探して書き替えただけです。
字数が減ったせいでカレンダーの日付列の間隔も均等になりましたよ。

●ココログ開始日時(ココログバナー下)に「since」と書き足した。
<$MTUserStartDate format="%Y/%m/%d"$>の前にsinceと書いただけですが。
もしくはわかりやすく、うしろに「開始」とか書いてもいいかもしれない。
こういう、こまかいことが気になってたりするのだ(笑)

●バックナンバーとカテゴリーの各記事数が出るようにしました。
朝飯前。さんを参考にさせていただきました。
(数字)にするか[数字]にするか、ちと迷いました。
カテゴリの記事数は以前から入れたかったけれどバックナンバーの数字はどうだろう。うるさいかな?


近い将来、このレイアウトそのものに飽きてきたらドカンと組みなおしてまるっきり違う感じにしてみようと思ってます。
タグがMT互換(だよね?)ということは、オシャレなテンプレ配布サイトが世界のどこかにあるに違いない。(他力本願
あそびをせんとやうまれけむさんの「テンプレお試し用にもうひとつブログを作成」ってすごくいいかも。


「MyClip」については、だいたい理解しました。
Webスクラップソフトを活用しようという記事を以前書きましたが。

まあつまり、私がローカルでいつもやってる(右クリックで「紙」に格納!)ようなことをネットで公開するってことに近いのかなあと思いました。
と言っても、私が常時スクラップしている記事は、時事ネタ系は皆無で、例えばテンプレート改造ワザとかCG関連のTipsネタのページだったりがほとんどなのですが。
あと、ブログの話題ネタとして使えそうなところとか、ちょっと資料としておさえておきたいページ(自分のアイコンが掲載された海外のサイトとか、欲しいものが載ってるショッピングサイトのページ、あと旅先予定地の情報)もけっこう整理してあるのだけれど。

えーと、これをウェブログ上に表示する感覚、ということかな?
んー。考えようによっては便利、かも??
...またサイドバーが伸びるのか...そろそろスクロールつけないとだめな予感。

[日々のこまごまウェブログ] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック(0) | ↑top

2004.03.17

とりあえずやったことのメモ。

本日花粉飛びすぎ。

今まで使っていたココログでのテンプレートを、「上級者向けテンプレートセット」用に変換し、これまでサブタイトル欄にて連結していた自作のCSSを外してテンプレートセットのStylesheett編集ページにソースを貼り付けて反映させた。

同じく今までサブタイトル欄に組み込んでいたアクセス解析(インフォシーク有料)のタグを、テンプレートセットのHTML(index.html)内に設置した。
ココログに装備されたアクセス解析機能もまあ、パッと見用として使えないこともないが、ユニークアクセス(同一訪問者の重複を除いた)数ではないような気がするし、検索ワードが一覧できるインフォシークの解析は便利なのだ。

これでサブタイトル内は文字だけになってすっきり。(タイトル部の画像類はもともとCSS内で指定しているので。)

単に、HTMLとCSSという一組のセットをいじればいいのだと思っていたけれど、編集権を与えられてあらためて覗いてみると、意外なほどたくさんのファイルによって構成されているのだということを知りました。

どれがどれに対応しているのかはおぼろげながらわかってきたけれど、確かにこれらの編集をゼロからやろうとしたらブログバーンアウト(どこかで最近聞いたぞ)は必須。
っていうか、テンプレートビルダーもなかなか使いやすそうじゃん。と弱気です。
誰かがなにかのハウツーを公開したりテンプレを配布したりするまで(他力本願)のんびりとこまかいところをちくちくと冷やかしでいじりつつ、現状維持を続けていこうかと思います。

いや実際、ここ(このページの状態)までココログ本体の中に今までのデザインを移植するの、意外に大変だった!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

マウスの電池残量窓がポカンと立ち上がって、「電池を取り替えましょう」と出た!
ほぼ、このあたりの日付からの使用なので3ヶ月寿命だったということです。
マイクロソフト的には6ヶ月がうたわれている商品なので、私は「普通の使い方」の二倍の酷使なのだなあ、と素直に納得。

[ウェブログ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック(0) | ↑top

2004.03.16

ココログプロ版にするしか!

のんびり美容院から戻ってきたら(歩いていける距離にいいところを見つけたのだ)、ココログが驚愕の豪華バージョンアップを遂げていました。
頭の中がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! で一杯に!
ココログヘルプ: プラン比較表

なんかいろんなことが楽に出来そうでよかった!かつてちらりとは考えたJUGEMとか出来もしないMTとかまったく未知なiBlogとかへ鞍替えしなくてよかった!

6月までは無料だというので早速プロ版へ移行。
おそらくその後もお金払っていくと思います。
月1000円つったら、.Mac利用料のほうがよっぽど思い切って(今でもちょっち高いなあと思いつつも、お布施的に)払ってる現状なので、いまさらそんなに惜しくないっすよ!

帯域無制限というのは、つまり転送量無制限てことなんでしょうか?
だとすると、本格的にアイコン配布ページのブログ化を考えたほうがいいかもしれません。
150MBもらえるし、複数ブログが展開できるとなれば、それほど障害がないかもなあ。
ああ、旅行記ページも、やろうと思えばここで作れちゃうなあ。
ぜんぜん予定がないけれど、ペットを飼ったらここで観察ブログも(以下略
.....まあこのへんはゆっくり考えるとして。

とりあえず、既存テンプレに無理やり自作のCSSを連結する旧来の方式がやっとなくなって、まっとうにゼロからやれるってことになるのだから、このあたりからちまちま改修工事していきます。
これが終わったら見かけももうちっと変えていくことにしよう。
デザインは、こんどこそ何でも出来そうだなあ。MTのタグも使えるとか書いてあるし。
じっくり勉強していきたいと思いますよ。

えーっと、今、変えてみたのは、ココログのバナーの下に開設年月日が入るようにしてみた。
帰宅後、これを書くまでに変更したのはたったそれだけ。
出来立ての大広間のすみっこにぽつんとおニューの座布団を敷いているような(.......。)無駄な贅沢感を味わってます。

さてー。とりかかるかー(゚∀゚)ノ

[ウェブログ] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック(1) | ↑top

2004.03.12

自作の目次記事をマイリストでピックアップする。

5回分使ってまで引っ張る(しかもそれを毎日書く(´Д`))とは想像してませんでしたが、以前からネタとしてあたためていたIllustratorについての内容をアップすることが出来たのでスッキリ。
こまかい画像コミでこういうものを書いていくにあたって、OneNoteはかなり便利でした。
スクリーンショット画像を文章の中に貼り付けつつぐいぐい書いていけるので。

わりと苦労して作った記事だし、多少は旬なニーズを意識して作成したので、記事として日がたつにつれて後方に流してしまうのも、ソフトウェアレビューのカテゴリという大枠のなかに埋もれさせてしまうのもなんだかもったいない感じがします。

それで、しばらくは独立させて左サイドにリンクリストを置くことにしました。
「最近の特集」という名前をつけたリンクタイプのマイリスト(ココログ特有の言い方なんだろな)のブロックを新たに作成し、なにかまとまった内容の連載?を行ったときはそこでしばらく脚光を浴びさせてやることにします。

つまり、右サイドで展開しているカテゴリー分類よりさらに内容を限定したピックアップリストみたいなもんですかね。
まとまった連載が終わったときに、こんなかんじの目次エントリーを作ってそこにリンクをかけて簡単な解説を入れ、マイリスト化しておけば閲覧しやすいし。
そのうち(例えばIllustratorがバージョンアップしたりして)必要性がなくなったら外せるし。
それに、複数記事(でも全部ひととおり読んでほしい)用にこういう目次を設けておくと、ウェブログ以外の場所からもリンクしやすくなります。

というわけで、この分類の仕方は気に入りました。
レビューだけでなく、旅先からのウェブログを地域別に分けてリンクをかける、とかにも使えそうです。
(旅行というカテゴリーはいずれ作ってもいいのですが、回数が重なればいろんな場所からの投稿が混ざってくるので。
ってほどたくさんは海外旅行しないけどさ~。)
もともとのカテゴリー分類は、中身の数が蓄積するにつれて(ダブってる場合も多いので...)自分自身はあまり見なくなってます。
そのうちやっぱり、カテゴリ数自体を大幅に削るかもしれないな。
例えば昨日なんかも、Windowsカテゴリーは廃止してしまいました。
独立することなく、必ずCG製作やソフトウェアレビューとカテゴリ付けがダブってるから(笑)。

ウチのサイトでは2年くらい前まで、「ちゃんネルコラム」という独立コンテンツがあって、そこでたまに、まとまった分量のソフトウェアレビューや、おすすめの市販マニュアル本リストなんかを書いてました。

でもだんだん、日記ページの中で気軽にそういうレビューネタや旅行記までをも書くようになってきて、それがひとつのウチの日記の特色みたいにもなってきて、そしてとうとう、コラム的なものを混ぜ込むのに最適なウェブログというツールを知ってしまった現在に至ります。

エンピツ日記にも、固定リンク的なものはあるので、それは今までも便利に使ってきたけれど、気軽にリスト分類できるウェブログはやっぱり(日記らしからぬまともな内容を混ぜ込む場合は特に)便利ですね。

[ウェブログ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック(1) | ↑top

2004.03.03

申告の春。(使用容量とか税金とか)

1ヶ月目(1/2)
1.072 メガバイト (3.57%) 記事数: 27

2ヶ月目(2/2)
2.184 メガバイト (7.28%) 記事数:50

3ヶ月目(3/2)
3.2 メガバイト (10.67%) 記事数: 73
--------------------------------------

......まるで仔犬の成長日記のようだ。(あ、集計間に合わなかったら放置していいですよ。)
ココログの容量は1ヵ月ごとについ記録してしまうよ。
記事数・容量ともに大体同じくらいの比率(サボり具合とも言う)で育っているような気がします。
まあ100パーセントに達するまでにはなんらかの容量拡張オプション(たぶん有料)が出ていることでしょう。
自分がそれに乗るかは別として。乗るだろうな(笑)

休眠状態継続していて言うのもなんだけど、JUGEM、テンプレコンテストやるらしい。
ぜひとも見物したいものだ!
最近出た、いちばんシンプルなテンプレート、「PLAIN」とか好きなんだけど。
目新しくない分、アドレス見なきゃJUGEMとわからないところが特に。
もちろんいじりがいもありそうっ。.....そのうちなんとか...するぞう…..。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

確定申告については、かなり以前に入門本みたいなのを買って知恵を仕入れていたのだけれど。
切り取って書き込んで提出できる申告用紙がそのまま付録についた本を張り切って買ったけど、ぜんぜん必要なかった。
だって、国税庁のサイトで、全自動で書類をPDFで出力してくれるシステム、あれはスゴイよ!

もちろん、入力する数値その他は、書類をかきあつめたりしてこっちで打ち込むところも多いんだけど、なんだかよくわからない計算関係は全部やってくれてるし、データの保存もその都度できるので、時間をおいてからの修正とかも、データを読み込んで再びスタートすればよいので簡単。
まあ、長時間コミいったことを入力するほどに稼いでないのでアレですが。

今まで申告相談会に出席してやってもらっていたけれど、何しろ混雑するので。
(都会の税務署と違って、このへんの地域は朝早くから元気よく農家の人が集結する!)

というわけで、合っているのかどうかわかりませんけど(笑)、このシステムに感動しつつこのまま封筒に入れて送ってみます。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

BlogPeopleのリスト、貼りなおしたほうがいいそうですよ。

[日々のこまごまウェブログ] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック(1) | ↑top

2004.02.26

鞄修理サービス。LAホテル取りなど。

(ご主人が)通勤用PCバッグとして使用している、サムソナイトの四角いショルダーバッグが壊れてしまいました。
変な方向に力が加わったためなのか、ショルダーひものフック金具がばらばらに。
思いっきり鞄が地面に落下したけど、中身は大丈夫だったらしひ。

持ち手や部分づかいされている革の色がいい感じに擦れて貫禄出てきたところだったので。
サムソナイト製は、かなりきっちりと修理してもらえると聞いたことがあるので、日本の販売元会社(エース)のサイトをみてみました。
ちゃんと、修理見積もり受付フォームがあるんですね。

写真が3枚まで添付できるところも良心的です。
型番とかわかんなくても、鞄の全体写真を撮って送ればあちらで特定してもらえるし。
そんなわけで、僅か2日で、同じショルダーベルトの新品を送ってもらいました。
(料金は代引き。今回の場合送料込みで2100円也。)

うちは旅行用トランクも、奮発して夫婦おそろいでサムソナイト製のものにしたのですが、飛行機積み下ろしでぼんぼん投げ込まれてる(らしい)ので、2年くらいしか経ってないのに傷が目立つようになってきました。しくしく。
(トランクの、年季の入った多少の傷はむしろかっこいいんだけどね。)
でもこういうサービスを利用していけば、末永く使える予感。


旅つながりということで。
今年のSIGGRAPHのホテル予約、もう始まってます。
例年は3月からだったから、危ないところだった。
教えてくれた方、どうもありがとー
数が足りない、というよりは、会場から近いところがどんどん埋まっていくので、早期の宿確保は必須ですよ。
下手すると、会場からマイル単位で離れた場所しか空いてなかったりしますんで。

ただし、LAの場合は(前回の2001年開催時も同じ場所でした)、気軽にコンベンションセンターまで歩いていけるホテルが少なかったような気が。
(会場から見える一番近いところは予約が一瞬で埋まってるし。)
根性出せばわりとダウンタウンを網羅して歩き回れる感じはあるので何度か歩いたことはありますが、とりあえずシャトルバス利用前提で宿泊地を考えることにしました。

泊り慣れているマリオットでもよかったけれど、ちと遠い...。
というわけで、前回のリーガルビルトモア(上記旅行記参照)に引き続き、直線距離的にはほぼ同位置と思われる、ウェスティンボナベンチャー(The Westin Bonaventure Hotel and Suites )にしてしまった。
ほんっと好きなんだね、こういうゴージャス系?ホテル.....。
出張とか新婚旅行とかでは日本人が良く使うらしい。

リーガルビルトモアがクラシック系だとすると、今度は近未来系な感じ。
館内・室内ともに設備もばっちりそう。
アメリカはまだ「テレビで操作するインターネット」なホテルも多いので….。

といいますか、この外観。
いろんなアクション映画にも登場するホテルですが、シムシティファンなら一度はリアルで出入りしてみたい建物です。
この周辺はほんとうに、日本ではありえないようなかっこいいビルが立ち並ぶ「実物大シムシティ商業地区」なビジュアルで溢れているので、散歩するの楽しかったです。(変?)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

またこのページのカウンターの数値がリセットされてしまった予感がするのですかさずだいたいの数に修正。負けるものかー。しかしそれ以前にカウンターは動いてないような気がする...

アカウントをとって数日投稿を進めていたJUGEMだけれど、やっぱり削除して冬眠状態に戻してしまった。
ココログはあくまで「自分のHPのなかの日記」的存在で記述しているので、数年来の習慣として全く苦にならないのだけれど、さらにそれ以外に日々注力する対象を増やすのは今のところ時間的に無理だなあ。
今の本家HP内で作っていきたいものとか、個人的に勉強しなければいけないこととかを優先しようと思いました。

っていうか、JUGEMなんだからデザインをかっこよくしなければ!という強迫観念的なものがじわじわときているので(笑)
(あ、これはあくまで私の場合ですから....。)
もーこれは、中に入れるものをきちんと決めてから:決めてないのに取ったのか(゚Д゚;):は、「いずれとりかかるべきことと」して優先順位を後退させた次第です。
いつかなにかで着飾らせてデビューさせてやるよ!

でも、昨日あたりから突如画像管理機能が出現していたのはココログユーザとしてはほんとに羨ましい。と素直に思ったよ….

[日々のこまごまウェブログ] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック(0) | ↑top

2004.02.23

Blogの地図をぽちっと。

オモチャ系blog、d-s-jさんのところの「blog map」が大盛況。
私は昨日比較的早い時間に登録したんですけれど、夜、帰宅してもう一回開けてみたら、所在地の点々がいっぱい!(゚∀゚)
ああやっぱり、実世界の都会度とブログ人口はちゃんと比例しているんだなあとか、感心してました。
いわゆる「首都圏マップ」はぷちぷちと密集していますが、私が住んでるあたりの周辺はいつまで経ってもスカスカです。
まだ埋まってない地域にお住まいの日記もちの皆さん、ぜひぽちっとして来て下さいね。

こういう、適度にアバウト(だからそれほど個人情報がどうこう、とびくびくすることもない)「ご近所さんを探せ」系の企画も面白いですねえ。

こういうのと同類といっていいのかわかんないんですけれど、インターネットを覚えたての頃に、つい会社から登録してしまったこの指とまれ!という同窓会サイトがあるんですが、その後相当時間が経ってからいきなり、小・中学校時代の友達からメールがあってすんごくびっくりしたことがあります。
(ロサンゼルスのSIGGRAPHの会場で暇つぶしにメールチェックしていたときだったので、ますます「ネットの威力はすげー」と感動したよ)

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

アカウントをとって何もエントリーしていないJUGEMにやっと記事を入れてみたんだけれど、まだまだ試験運営。
BlogPeopleの入れ方とか、最初全然わかんなかったんですけど。
ココログと違ってHTMLのほうに組み込むんですね?
こんなときは、ちゃんと上手にやってる「達人のページ」を探し当ててダウンロードし、中身をじっくり観察させてもらうのが早道。
ヘルプや質問コーナーを探し回るよりは、勉強になることが多い、場合もあり。
コレに限らず、アイコンの作り方なんかも、他人のものをたくさん、アイコン製作ソフトで「解剖」して覚えました。

....とか言ってるうちに、BLOCKBLOG 公式発表で無料化を知りました。
うわぁぁぁああっ......(悩)
ここのデザインも好きなんだ。

[ウェブログ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック(0) | ↑top

2004.02.21

引越し御礼。JUGEMもとったが。

サイトを移転したら、一時期ページランク6を誇っていたトップページが一気にゼロへ転落しちゃった(;´д⊂)
これからまたコツコツ積み上げていかなければ。

Google ツールバーをブラウザに取り付けるとページ毎に観察できる数値なんだけれど。
アクセス数とか大手サイトからのリンクされ率とか、そういうものの総合的評価、らしい。
ま、わかりやすい「普及率目安」として便利な値ではあります。
この数値、ウェブログが最初から比較的高得点をとりやすいことで以前話題になりましたね。
確かに、なんでただの日記であるココのページが5なんだよ、とすら思います….。)

解析を見ていると、まだまだ検索エンジンやお気に入り経由で旧URLから流れ込んでいる人が主流なんですが、アイコン作ったりとかそれなりのテコ入れを計っているため、
(つまり、例えば「あたらしもの好きのダウンロ~ド」のような大きいところへの新作告知と同時に、いつも来てくれる人には引越し場所への誘導がなされているため。)
ばったりと人が途絶えるということがなかったのが救い。

早速リンクを変更してくださった方々にもこの場を借りて御礼申し上げます。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

一応、ハヤりものには目がないので、JUGEMのアカウントをとってあるのですが。
昨日初めて(!)ログインしていろいろ眺めていたところです。
書き入れる中身が思いつかないので、今のところもっぱらイジりから入ってます(笑)。
目的もないのに綺麗でカワイイ箱だのをむやみに集めたがる気分と同じなのかも。
使い道を考えつつ、もうしばらく遊びます。

ソースをあそこまで開放しているのはとってもステキです。
センスよくデザインしているところを発見すると、感動。
(パラボナミニに入れて全部見るのもなんなので、JUGEM用新着ページとか早くできないかなあ。)
もちろん、私自身はあの窓から直接ソースをテキストで書き換えるだけのスキルがないので、

・まずは、ベースにしたい既存のテンプレートを自分のページに適用
・ローカルにそのページを(「完全」で)ダウンロード
・Dreamweaverでそのページを試行錯誤プレビューしつつCSSを編集
・作成したソースコードを丸ごとコピーし、JUGEMのCSS編集窓へペースト

こんなやりかたなら、比較的ワープロ編集感覚な作業でページデザインが出来ると思います。
やろうと思えばあらゆるところが変更できそうな予感。
ま、最初は背景とかフォントの色を変えるだけでもずいぶん違ってくるのではないかと。

(ココログも基本的にこのやりかたでデザインを変えているのですが。
CSSの名前を書き換えるとか、まあいろいろ面倒な手間はあり。)

いやー本格的にこういうのに着手するとまた、1週間くらい平気で経ちそうで怖いんだよ...(・A・)

[CG・WEB製作ウェブログ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック(0) | ↑top

2004.02.12

Safariは成長していた。

Macから閲覧してヘコんでいた当時、日記のウェブログ化を後悔したほどにがっくりしていたのですが、先日から突然スムーズに画面が見えるようになり
「さてはニフティの中の人がメンテナンスしたのであろうウヒヒ」
と考えて安心してました。

しかし、アイコン職人仲間(って言っていい?)のhiroさんが、この不具合は最新バージョンのSafari1.2にて修復された問題なのであった、ということを教えてくれました。
全く関係ない話ですが。
ロリポップのかわいらしいドメインの一覧をみるたびに「ウチがとるとしたらどれになるだろう」とたびたび妄想してしまうのですが(.....まだ誘惑に負けていない......)。
chipsのドメインの人は絶対、ポテトとかで申し込むのかなと思ってたら、ほんとにそういう人がいたんですねえ。
ああでもほしのちっぷすとか可愛いワァとか妄想は続く...。

....で、Safari不具合問題に戻りますが。
どうりで。ふつーに自動アップデートをやっていたので勝手に直ってたんですねえ。
SafariかつPantherな人は、とりあえず最新バージョンに上げておいて損はないですね。
昨日の記事とも関連しますけれど、MacIEで表示できないこともちゃんとやってくれるのできっとSafariのほうがおりこうさんなのだと思われます。

[Macintoshウェブログ] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック(0) | ↑top

2004.02.11

CSSの背景画像指定についてメモ。

今までページ最上部のタイトル・サブタイトルボックス内に模様の壁紙を敷き詰めていたのだけれど。
(CSS内で♯banner内にて背景画像をリピート設定。)
そのぶん、きっちりと「ボックス」な感じがするのをなんとなく変えてみたくなったので、ポイント的に画像を入れてみることにしました。

最初、クローバーの画像を100×100pixで正方形に切り抜いたやつをアップロードし、同じくCSS内の♯banner内で「リピートなし/水平位置:250pix」という位置指定でCSSを書き換えてみたわけです。
それにしてもDreamweaverのCSS編集ウインドウは便利だね。
あんまりソースのことわからなくてもとりあえず、項目にチェック入れたり数字を入れるだけでうまいことやってくれるというか。
こういうのをメモ帳だけでやるヒトってすごい。

そうすると、ちゃんと左側から250pixの位置にクローバーがひとつ、背景に出るようになります。
これを各ブラウザで検証してみたのですが、いまひとつな結果に。

・Win IE6 → OK
・Win Netscape7 → 背景真っ白
・Mac Safari → OK
・Mac IE → 背景真っ白

MacのIEでおかしいのはさすがにマズいと思ったので、画像の左側に250pix幅の白い空間を足した画像を作り直し、水平位置指定はやめて、単に「リピートなし」で背景を指定すると。
上記4つのブラウザで正常にクローバーが見えるようになりました。

CSSってなんでもできるのねと感動したものの、まだまだだねえ。

毎日このページを(自サイトのトップページ以上の回数で)みているので、デザインは自分自身が一番先に飽きちゃいます。
ことにRSSリーダーなどでいろんなウェブログを次々にみていると、内容を読むことと同じくらいにデザインを鑑賞するのが楽しいし、刺激になるのです。
ココログを利用でもびっくりするくらいオシャレにデザイン変えしているところがどんどん出てきてるのでめらめらと燃える思いで(笑)観察したりとか、やっぱりMTっていっぺんやってみたいわあとほのかに(いやかなり)憧れたりとか。
もちろん、日記は記述する中身あってこそのものですが、デザイン込みで試行錯誤しつつ育てていきたいと、私のトコロの場合は思ってますよ。

えーとちなみに、このよつばのクローバーは、ウチでデスクトップアイコンとして配布してましてなかなか好評です。
右サイドバーからサイトにあそびにきてね。

[ウェブログ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック(0) | ↑top

2004.02.02

ありがとう35万アクセス。(←メインサイトが。)

もちろんここのページのことでなく、ほしのちゃんネルのほうですから。
しかし奇しくもココログはこの記事で50投稿目。
(それはそれでめでたい!)

トップページのほうは、日々の緩急ありますけれどだいたい「2ヶ月で5万」くらいのペースになってきたように思います。
夏に登録されて以来のヤフーの威力はすごいです。
更新してもしなくても一定数がアイコンを探しにやってきてくれることがかえってよい意味のプレッシャーになっているような気がします。

検索できてくれたひとが次回も来てくれるようなサイト作りをしていかないと。
クリスマス以来止まっているのですけど、現状2月半ばくらいまではセットもののアイコンは作れないであろうことが気がかり。

そうそう、ちょうどココログに移ってきて2ヶ月目です。
(これもまあめでたい!2ヶ月で50記事というほどよいサボり具合もなんですけど。)
ちなみに、2.184 メガバイト (7.28%)だそうです。まだ大丈夫ですのー。

私にとっては、このココログのページは「あたらしく作った」というよりはあくまでも5年前に生まれた「ほしのちゃんネル」の、昔から続いている1コンテンツであるつもりなので。
日記自体は4年くらいは書いているような気がするのですが、最初の1年くらいのぶんはバッサリ切っちゃってますねえ。
もちろんデータとしては所有してますが、あまり過去の日記は読まないほうなので。
エンピツに置いてある日記が消せないのは、海外から書いた分がけっこう紀行文的に役立っていて、帰国後あらためて作成した旅行記からもこまかくリンクしてあるし、検索でやってくる人も多いからなんですが。

2ヶ月目にして、「便利な多機能日記更新ツール」として納得し、ようやく安定運営できるようになってきた感じ。
ウェブログとしての人気は出なくてもいいから
(それっぽいことを考えたり、書いたり、のエネルギーを使うことは面倒すぎて、自分に向いてないとあらためて思ってます。
それっぽいこととは、まあ、それっぽいことですよ。)
この路線でもくもくと運営していこうと思ってます。

むしろ何か違った傾向のことを継続的に外に発信したくなったら、もうひとつ、メインサイトやココを読んでくれる生身の私を知っている人:友人とか親族がわりとちゃんとココをみているのを知っているので:には悪いんですがこっそり二重人格的にブログ作ってもいいかなーとすら思ってます。
(........ま、いまのところ無理...だな。時間も根性もネタもない。)

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
2月に入ったらせっかくAdobeCS系のレビューをしまくろうと思ってたのですが、いまのところ終日、3代前のIllustratorをガシガシつかってお仕事ちぅ。
でも好きだ、ver8。
自分の「Illustrator標準機能理解度」はver8レベルでだいたいとまってるのです。
いいかげんアピアランスとかが何なのかは理解しないともったいないよね?
そのかわり、各種プラグインを入れて先進的チューニングをするのが大好きで。
(8の時代からレイヤー透明機能や3D機能は標準的に装備してました)

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

今月からはじまった荻窪氏のQuickTimeVRのウェブログ(ogikubokei VRlog)が面白いです。
NYのタイムズスクエアやホテルの室内が上下左右ぐるぐると見渡せて、すごいよ。


というようにネタは揃っているのですが。
今週はヤマなので各所運営は省力モード中です。
と言っておこう。

[ウェブログ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック(0) | ↑top

2004.01.27

Macから閲覧して、ヘコむ。

最近コミミにはさんでいたECTOで投稿してみようと思いDL。
(ECTOどころかMacからここに書くこと自体が実は初めてだったりする。)
すごく適当にいじってるんですが、へんな配色を直したら使えそうな気がしてきました。
変換前候補の文字が黄色というのはものすごく見づらいよね?

というか、safariで自分のこのページを見たら、右サイドバーが全くの空白なのには仰天しました。
下に流れているとかいうんじゃなく、ただ存在してない。
そして記事も、クローバーアイコンを載せてあるあたりの位置でぷっつりと切れて続きがない。
しかし何故か、「カテゴリー」や「最近の記事」から入るとレイアウトが正常になります。
ということは普段からこのページを開くときにアドレス末尾に「/blog」と入れこんでないことがダメなのか?
(〜nifty.com/ のアドレスだけで開くのがいけない?)
  ↑
と思って何度か試したんですけれど、〜nifty.com/どまりでも、正しい表示が出る、ときがある。
そして出ないときもある。
出ないときはリロードボタンでいきなり直ったりする。
なんなんだこのブラウザはー(しくしくしく)

IEではレイアウトは大丈夫なんですけれど。
今度は、前のデザインのときの壁紙キャッシュが残っていて、リロードしても壁紙のファイルだけが更新されない。
前の壁紙は青だったため、そこに青字でタイトルが乗っているもんだから、何が書いてあるかさっぱりわからない。
ブラウザの環境設定からキャッシュを全部捨ててやっと直りました。
なんなんだこのブラウザはー(しくしくしく)

どちらで見てもこんな感じであるということは、macから正常に見えている人の方が少ないってことですかねウチの場合。
かなり凹んでます。
safariでサイドバーが流れることすらなく消える(ことが多い)のは、入れてるスクリプトの問題なんでしょうか。
といってもカウンターとかblogpeopleとかのフツーなやつなんですけれど。
それともcssの問題?

とりあえず、他のページもいろいろ見たりしてるんですが、やはり、複雑になにか見かけ上の工夫をされているところは、レイアウトが下に流れたり、ページが真っ白だったりでMacにはキビしいページがちらほら。
ここのところ流行のサイドバー折り畳み技ですが、やっぱりこれも、Macで閲覧となるとかなりマズい状況。うぅむ。

------
と、ここまでをECTOで投稿することに成功だ。
カテゴリ設定なんかはさすがにコッチ(Web上)に戻ってきてやらないとダメですよね?

[Macintoshウェブログ] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック(1) | ↑top

2004.01.20

Webスクラップソフトを活用しよう

日記をウェブログに移して以降、モノを書いたり資料を集めたり
(そのうち記事内容にする材料を収集するほうに比重がシフトしていくと思うけれど、カスタマイズの知恵を集めることも今のところとても多い)
のために、ますます便利に使うようになったのが、Webページを丸ごと(任意の一部分も可)キャプチャーするアプリケーションです。

関連記事:
紙copiをレジストしたときのリポート(当時は「紙Professional」という名前だった)
詳しい解説・ダウンロード・購入はこちらから。
試用もできますし、まずは気軽にフリー版から使ってみるのもおすすめ。

もちろんこの種のものはこれだけでなく、WeBoXというようなソフトも人気があるようです。
(「紙」は当初テキストの編集やとりまとめに使いやすそうと思って使い始め、WEBキャプチャ機能はあとから知ったくらいなんですワ。
単にメモ帳ソフトとしてもなかなか便利。
テキストファイルの管理を編集しながらできるという点で。
両方手放せないながら、OfficeOneNoteとは似て非なる役割を果たしています。)

必要な情報が載ったWEBをひとつの場所に(もちろんあとからフォルダ分け等して整理OK)キャプチャして、見たいときにさっと取り出せして開ける場所があるというのは、世間がどんなに常時接続になってもなかなか便利なのです。
要らなくなったときもぱっと捨てられる身軽さというか。
逆に、消えそうな情報を取っておくための手段としてもおすすめだし。
非アクセス環境にも情報を持ち込めるのも強みかな。

ほとんど忠実にWEBデザインそのままで取り込みが出来ますけれど、込み入ったCSSを使ったものとかは少々見かけが変わります。
(ましてやココログのカスタマイズでやってるみたいな、多段連結CSSなんかは(笑)、もとにしたスタイルの顔で取り込まれる。
例えばウチなら「桜」で。

ネットの海を漂って、何かを調べようとする人には、とても強力な助っ人になると思うので、オススメです。

[ソフトウェアレビューウェブログ] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック(0) | ↑top

2004.01.17

カテゴリーを設定する。

昨晩、ちくちくと今までの全記事(40弱の数)にカテゴリーを設定。
私のような、内容の違うこともラインで仕切ったぐらいでグイグイ書いていく、「つなげ書き(というか、フツーの日記書き。貧乏性とも言うが容量の節約になっているのかは謎。)」をする記事内容には、とてもカテゴリーで分別することが出来ないと思っていました。

しかし、ココログはひとつの記事に対して複数のカテゴリ付けができることを教えてくださった方が。
目からウロコです。
3つくらいカテゴリーがついてる記事が出てくるありさまです。
(今後は少し書きかたを変えないといけませんね)

カテゴリー名はココログ標準のものを、ウチの感じにあわせて、自分で微妙に改名したものが多いです。
手直しはまだまだ続きそう。
ようやく、ウェブログっぽくなってきたように思います。

そろそろこれでスタイルが出来上がったので、「電脳基本で物欲中心」な、古き良き「Days」スタイルに戻るよい機会かな。ヽ(´ー`)ノ
襟を正しつつも、どんどん書いていこうと思います。

[ウェブログ] | 固定リンク | ↑top

2004.01.11

ウェブログ日曜大工。

36ph engineさんのところで、プロフィールページへのスタイルシートの噛ませ方が書いてあったので早速実践。
メインページに使ってるのと同じスタイルをつなげたんだけど、本当にちゃんとお揃いデザインになるのねー(゚∀゚)
ただ、本文中で「日付」にあたる設定が、プロフィール中では各見出しの部分に適用されているので、ちょぃと隙間が大きすぎなのがおかしい。
プロフィールのためにスタイルを作り直すのもなんだかなあ。

CSSについては、ココログを始めて以来ようやくおぼろげながらわかってきましたが。
「わかってきた」と言ってもDreamweaver上での編集の仕方がわかってきたというのが正しいです。
設定項目の豊富さに感動しつつ、こんなことまで出来るのねーと感動。
(こういうのをメモ帳とかでスパスパ書いていく人ってすごいね。)

最近、RSSリーダーでココログだけじゃなく、BlogPeopleの新着も読み込んで、ぽちぽちと気分転換に巡るようになりました。
ココログと違って、BlogPeopleは個々の所属サーバも開始期間(ベテラン具合)も見た目も気合の入れ方もてんでばらばらなので、それが面白いです。
かるーくナナメ読みしてても飽きない。
特にデザインの素敵なところはじぃっと見てしまいます。
今のところちょっと改造した程度でも、やっぱりココログはすぐ判るんだよねー。
なにせ元にしているテンプレートが限られているので。
コマ割りの雰囲気とかがいかにも。
ココログというよりはTypePadな景色なんでしょうね。
よーし、ウチもビフォーアフター的にガーンと..とか思ったりもするんですが(笑)、その前にニフティのほうで改造OKコースを用意して欲しいっす。
..と、ウェブログ改装に魅入られている人々は思い始めている筈です。

いちはやく日記のページから春っぽくしてしまったからには、そろそろサイトのほうも冬脱出改装をしないと。
(ウチの場合、改装とはトップページと次の目次ページの模様替えを指す。
いちいち他の場所までトータルでやってたら、工事の間に季節が2回くらい変わってしまいそうだ。
日曜大工的にこちょこちょいじって行くのが好きです。
.....ああここでタイトルと無理やりつながった!)
そろそろ、バレンタインどころか春仕様の絵柄の仕事にとりかかったりもしているので、脳内は既に桜が咲き始めましたよ。
危険..?

[ウェブログ] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック(0) | ↑top

2004.01.10

iPod mini色の壁紙。

というわけで、自作連結CSSをごにょごにょいじって春仕様にデザインを変えてみました。
(上の帯が青の花柄で、タイトル文字がさっぱり見えない人は、ブラウザの「更新」ボタンを押してね
帯用の壁紙は、昨晩、今月の壁紙タイルとしてサイトの素材コーナーにて配布中のものです。
微妙に色味にバリエーションをつけて3枚あります。
よかったらダウンロードしにきてね

実は、今回発表されたiPod miniの写真からスポイトで色をとって作った配色がコレなんだよ!
色だけ眺めてみても、春らしくてラブリーなラインナップだと思いました。

色セットとしても気に入ったので、来月用PDFカレンダーあたりでもうちょっとデザインしたものを配布したいと思います。
アイコンなんかも、既に海外サイトでは、リアルなものからイラストちっくなものまで素敵なのが出回っているので、私はなにかこのカワイイ色で、ユニークなセットものを作ろうと思ってますよ。

[ウェブログ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック(0) | ↑top

2004.01.05

「ネットでおこづかい」は幻想?

アマゾン・アソシエイト・プログラムというやつに申し込んでみたよ。
今までも本の紹介ネタなんかには便利なんで、アマゾンから度々リンクを引っ張ってたけれど。
どうやらこれに登録しておくと、そのリンクを踏んだ上で購入に結びつけば、こっちにもいくばくかのプチ報酬がいただけるらしい。
気をつけて他人様の書籍(音楽CDや映画DVD含む)評価系内容の日記を観察して紹介リンク先みてると、道理でみんなアマゾン(そしてURL末尾にIDらしきもの)だ。

ウェブログはじめて一ヶ月、まだまだ知らない世界は存在するな(・A・)

こういうのに登録した途端、毎日が売れ筋本の書評ネタ!とかのあざといことに(笑)陥らない限り、かなり「使える」んじゃないかと思います。

本の表紙のサムネイル画像が手に入るのも、場合によっては有り難いし、商品コードを入力するだけでタグを作ってくれるのもフツーに便利だ。
これでもかつて、アプリケーション別に「おすすめ市販教則本ページ」をサイト内に作ってたくらいなので。
今までもほそぼそ日記ネタに困ったときはオススメ本ネタにしてましたが、今後もやるよ~。

そういえばアマゾンは本やDVD以外にも、家電とか台所用品まで扱ってるんだけど。
私の物欲ネタにはとても都合がいいなあと思っていくつか調べてみたら、気に入って使ってるものが軒並み品切れだったり生産中止の可能性が云々と書いてあってがっくり。何故だ。

アマゾンのこういうのは昔からあるみたいなんだけど、最近はGoogleアドセンス入れてる人も多いですね。
ページの内容に合わせて随時紹介商品が変わっていくらしい。ヘェーヘェー

-----*-----
ネットでおこづかい」ということばは、かなり以前(3年以上前)から、主婦の人が作ってるweb素材サイトなんかでもコンテンツとして見かけてました。
あくまで私の場合ですが。

ネット上のクリック広告自体がいまほど常態化してない当時のことなので、ある程度ヒット数があるHPでは本当に「儲かってる」らしくて、「友達と飲みに行くくらいのおこづかいはあっというまに溜まります」とかなんとか、私がよく見に行ってた素材屋さんにも書いてあったような気がします。
今はたぶん状況が違うんだろうけど、そういう「カリスマなところ(=広告でおこづかいがたくさんもらえる)」に憧れて、いっちょ素材屋でもやってみるかという流れは確実に目撃しました。

広告がらみで「ひでえなあ」と思ったのは、本来のHPの内容とは全く違う、クレジットがどうこうというようなコラムを突然トップページで日々熱っぽく(しかしぎこちなく)展開するようになったあるサイトなんだけど。
こまごまと文中に張られたリンク先にはみんなvalueclickなんたらという文字がついていてすんごく興ざめ。
もう見に行かなくなっちゃった。

広告つけるのは管理人の自由だし、興味がある内容ならこっちからクリックして入っていくこともあるんだけど、なりふり構わず「儲けたい踏んでくれ」光線を発しては逆効果じゃないかと思うよ。

ちなみに、私が広告どころかランキング関係のものもサイトに貼るのがわりと嫌いなのは、デザインがどうこうというのも多分にありますが、「その成果を気にする自分に疲れる」というのが最も大きいです。
なにごとも根性が必要というわけですな。

[ウェブログ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック(0) | ↑top

2003.12.24

重いものは右へ。

ウチのページのような、両サイドレイアウトのウェブログの場合、左サイドにデータが重いものを置くと、ページ読み込み全体が滞るのだということに気づきました。
確かに、ソースの読み込み順番を考えると納得がいくのですが。

そんなわけで、ニフティじゃない、外部サーバを使う情報は右サイドバーに置いといたほうが幸せな感じ。

(レンタルカウンターとか、BlogPeopleのリストとか:←これが案外、読み込みを「止めてる」ことが多いのに今日気づいた..真ん中の本文部分がなかなか出てこなくてイライラ。(´・_・`) )

気休めでしょうかね、でもレイアウトを今までとまるきり反対にしたらぜんぜんページの出現速度が違うんですよ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

めりーくりすます。というよりウチ的には結婚記念日6年目なのです。
(世間もウキウキしてるし、絶対に忘れないので便利かもと思ってこの日に市役所へ。)
毎年いろいろ買い込んで家で食べるのだけれど、今年ははじめて外食しました。
しかも近所の串焼き屋さん。
トリ肉好きの私にとって、ココの、備長炭で焼く焼き鳥が最も幸福度が高いので。
ちゃんとコースとかもあるんだよ。

開店直後の5時に行ったら、お客さんは誰もいない。
5時半になっても誰もこない。(゚Д゚;)
確かに洋風じゃないんだけれど、そこそこオサレな店構えなのに。
クリスマスに焼き鳥を食べてはいけないんだろうか。

とりあえず、本日世界中で消費されたトリの皆さんの魂に合掌。

これからおうちで二次会っす。

[ウェブログイベント] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック(0) | ↑top

2003.12.23

BlogPeopleを入れてみた。

BlogPeopleというやつに加入してみました。
かなり大型なブログリンク集である上に、よく見かける「大物」なページも登録されており、ランキングとか新着案内を見ていくのが面白いです。
ココログユーザーの人もわりといるのね(゚∀゚)
もちろん、ちゃんと設定すれば、更新時に信号を飛ばしてくれるので新着リストにのっかることが出来ます。
ココログ用の設定の仕方も親切に書いてあるので。
(サイドバーにリストを構築していく感じになるのね。
お気に入りのブログを登録してリンク集をいくつも作れるんです。相手が更新したのもわかる。)
更新通知を手動でやるソフトも配布されてるので、ブログ以外のフツーの日記ページも参加できる模様。

ココと、もうひとつMyblogListというのに登録している人が多いみたい。
とりあえず、しばらくBlogPeopleを使いこなしていくことにしますた。

ニフティ側の装備を待つまでもなく、勝手にどんどん進化できることがわかったので。
12月からはじまったブログいじりはまだまだ奥が深いです。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

前回書いた、タブレット(intuos2)の認識不具合問題ですが。
(反応がほんの少し遅いので描画タイミングがズレる。
使っていると明らかに、なにかデータがつっかかってるような感じで僅かにプルプルと周囲のツールバー等が揺れる)

Macでは元気に動作するのを確認に至り、タブレットそのものの故障ではないとわかったわけです。
今日は試しに、別なWindowsマシン(VAIOノート)につなげてみました。
ああー(驚)全然大丈夫。
ドライバはほぼデフォルトの設定なのに、タブレットお絵かきの楽しみを存分に堪能できます。

もうこれはしっかりとウチのDELLマシン固体とintuosとの相性不一致だと断定。
どれをどうやれば直るかわからないから、もう素直にペンタブ使うときはマシン変えるほうが早いね。ヽ(´A`)ノ

正直、「ちゃんと動くタブレット」を昨日からはじめて触ってる状態なので、異常に楽しいです。ははは。

[CG・WEB製作ウェブログ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック(0) | ↑top

CSSをDWで編集。 タブレットの相性問題(?)

自作の連結スタイルシートで気になっていたところがあったので少々手直し。
ついでに上部のタイトルが入ったテーブルの背景も交換。
青の花柄になってない方はブラウザの「更新」ボタンを押してね(゚∀゚))
この部分は、スタイルシート(#banner)側で背景画像を設定してます。
この部分に画像を入れている多くの方は、ちゃんとした1枚画像を入れてらっしゃるようですが、ウチの場合、総幅が可変の設定にしてあるので、シームレス画像でリピート背景にするのが一番ヨロシイようで。

自分のウェブログをブラウザからDLし、ニフティ側の既存スタイルシート「styles.css」を捨てます。
で、もうひとつDLされてる自作CSSのほうをとりあえず「styles.css」にリネームし、DreamweaverでHTMLファイルを開いてCSSパネルを開き、いじりたい行の箇所で右クリック「編集」..あたりの操作でかなりわかりやすく改造することができます。

もちろん改変後のCSSをアップロードするときは名前を戻す必要がありますが。
編集中も何度もF12でブラウザ上での表示を確かめながらできるからイイんですけれど、いざアップロードしたとき、元々ベースにしているニフティ側のCSS
(ウチの場合は「桜」です)
が思いがけずひょっこり部分的に顔を出すことがあるので、そのへんの隠蔽工作を若干あとからする必要があります。
例えば、サイドバーのリスト名を囲む枠、なんかはもともとのスタイルにあったものなので、更に打ち消すように自作CSSで白い枠をちょっと太く被せるとか。
ああ(・A・)
これってイレギュラーもいいところだよなあと自分でもわかってますけれど。
はやいところ連結なしでデザインが変えられるようにして欲しい....

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

タブレット(intuos2)を結構前からもってるんですが。
今までWindowsでの挙動がなんか、変だったんですよ。
ドライバをどう設定しても、どのソフトでも、妙に、ビミョーで僅かな時間差と鈍さがあって「反応が詰まってる」感じ。
こまかいもの(たとえば星野という小さい文字)を鉛筆やブラシツールでさらっと書くことができなかったり。

タブレットで絵を描くって、こういうことに慣れなくちゃいけないの?
とか思いつつ、この使いにくさのせいでやはり遠ざかってました。
もともとIllustrator使ってるのでマウスだけでいつも不自由はないんです。

しっかし、先日アップルストアに行ってはじめて、「Macにつないであるタブレット(PhotoshopElementsが入ってた)」を操作したわけですよ。
ハッ(゚Д゚;)違う。
っつうか、「描いたとおりにびしっと反応する」この感触こそがホンモノのタブレットなのではないか!

ということで、初めてiMacのほうにタブレットつないでみたんです。
そしてアップルストアと同じ描き味が再現され....。


えーとえーと、よくわかんないんですが、Windowsでタブレットを上手に使ってる人だっていっぱいいるわけでしょ?
この、win時代は不良品かと勘違いしてたほどの、OS的違いは何なのでしょう。
それともDELLだからとか、このグラフィックボードだから、とかのハード的相性が悪かったんでしょうか。
「絵を描くならMac使え」
としばしば言われていることを今まであまり信じてなかったのですが、タブレットとの相性においてはそうせざるを得ないようで...。
(やる気があれば、他メーカ製ののWindowsノートなんかにもつなげて実験してみたいと思います。
スペック的にはいちばんまともなマシンでタブレットがヘタレてるのは非常にショック。)
まあいざというときはMacつかえばいいのか...?

[CG・WEB製作ウェブログ] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック(0) | ↑top

2003.12.17

オートアンカーは便利。

SideB-logさんの記事経由でオートアンカーというソフトがあることを知りました。

インストールして加わった右クリックメニューの「Makeアンカー」で、クリップボードに挿入タグ付のURLとページの見出しが格納されるのだ。
貼り付ければ即リンク付の文章に。

特定の文にリンクをつけたいときは、それをドラッグして「Makeアンカー」すればOK。
生成されるソースも、同梱されるセッティングアプリで自由に編集できるので、自分のページ仕様にカスタマイズできる。
(CSSで凝ったデザインの引用属性を作ってる人も結構いて、それを呼び出せるようなタグを盛り込む、とか。)

とにかく、ウェブログに限らず、ネット上で文章を書く人には、タグ入れの手間が減ってスゴク便利かも。
...ってもうニュース収集系ページを作ってるような管理人さんには常識的な種類のソフトなのかな。

私の場合はいままで、日記上で頻繁に使うような(リンク挿入とか小文字化とかの)タグは、テキストファイルに一覧で貼り付けて、その下に直接日記の下書きを一気に書いて必要に応じてペーストしたりしてました。
最近はようやくそれらのいくつかを「IMEの辞書に登録する」ということを思いつき。
(たとえば、「こもじ」と打つと「<font size=1></font>」と出る、みたいな。)
私もゆっくりと進化しているのだなあ(´Д`)
コレも↓「らいん」で登録済みだぜ!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

今日から250円会員の人もココログやってるのですねきっと。
新着情報が上位200件になろうとも時間帯によってはガンガンと、記事リストが流し素麺の如く消え去っていくに違いない。
新着をずらり一気読みとかすると「人酔い」に近い症状になるのは前回書いたとおりですが。
ウェブログとはどうあるべきか、について多くの人がとても真剣に語っているのが興味深いです。
読んでいて、「違うだろう」と言いたいのもあるけれど、私のような「あたらしもの好き」が9.5割ぐらいの理由で(通算4年近く経過した単なるだらだらWEB日記を)ココログに乗り換えた人間の場合は、まだまだ何か述べてはいけないような気がする…(笑)

[ソフトウェアレビューウェブログ] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック(0) | ↑top

祝:新着記事ページ。さるアイコンどうぞ。

わー。ココログ新着記事200件ページが出来てる。

早速パラボナミニにRSSのURL(http://www.cocolog-nifty.com/updates.rdf)を入力すると、新着200件ウインドウが開くようになったよ。

でもまあなんというか、あまりにいろんな人がいろんなこと書いているので頭がくらくらする。
ひとりで画面の前にいるのが大半な日常の身には、この喧騒はちょっとなあというときも。
自分で、気に入ったものをアンテナに入れたりして選り分けるしかないのだろうな(・A・)。
エンピツ日記みたいに、せめてジャンル別にウェブログを分類してくれないだろうかと、かなーり思います。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

今年も干支動物のかぶりものアイコン作りますた。
ひつじかぶりに続いて、サルかぶりほしのちゃん...。
ほんのりとチェブラーシカ風味。
HPの目次ページにて、バナナ要らずでつれて帰れますよ。

とりあえず年賀状は、人から頼まれた分は印刷が終わりました。
購入後初の年賀状プリントをこなすHp:PSC 2550はサクサクとかなり静かな音量でハガキを吐き出してくれます。

自分のハガキはぜんぜん何も考えてません。どーしましょ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
追記。
いつも一日の締めくくりとして、結果、時刻上は前日の日付に訂正して、わざわざアップしているんだけど、それだと新着に載らない(過去記事だから?)ということに気付いた。
べ、別にいいんだけど。でも悔しいのでこれからはその日のうちに日記を書くか、日付修正はなるべくしないで頑張ろうと決意。

[ICON製作ウェブログ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック(1) | ↑top

2003.12.15

にがおえぱれっと。

いきなり年末っぽく忙しくなり、どたばたしてます。
(頑張ってはいるんだが、普通の会社勤めのヒトのように忘年会がないのは寂しい....。)

最近は普段の巡回サイトに加えて、RSSリーダで読み込んだココログの新着記事などもナナメ読みしてぼぅっと息抜きするのも楽しいのですが。

ウチはその設定にはしてませんけれど、「プロフィール」のページの画像をおもてのページにも表示させている人が結構います。
それがまたちゃんとした(わりと整ったイラストの)似顔絵だったりするページが多いのです。
似顔絵を作成してくれるプログラムを置いてあるサイトがいくつかあるらしいです。

いくつか遭遇するうちに、にがおえぱれっとというところの人気がなかなか高いということを聞きました。

ついついしばらく熱中してしまい、出来上がった私の顔は。
あまりにもそっくりでやっぱり世界公開は無理ですわー(・A・)
でも「何かに使えるかも(...何に?)」と思わずスクリーンショットをとってしまった。
輪郭からパーツの角度まであらゆるところが微調整できるので、時間を忘れます。

ウェブログに貼らないまでも、(写真なんかよりはむしろ)有効活用できそうな?完成度です。
よろしかったら一度やってみてね。

[ウェブログ] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック(0) | ↑top

2003.12.12

パソ通再来?

ウェブログ化にノリノリなホシノです。
でももっとノリノリなのはニフティの社長さんだったわけで、ニフティ会員の一番安いコースでもココログが利用できるよう大号令が発せられた模様。

つまりは、誰でも月額250円でアップロードスペース30MBものウェブログ(TypePad完全日本語設定)が使えるようになったわけですねえ。
しかも当然ニフティのメールアドレスがもらえる。
こりゃかなりオススメですよ非会員の皆さん。
ヘビーユーザーがもう一個ウェブログを作るにも手軽な値段と言えましょう。

こうやって、どんどん大きくなっていくのかなあ。
考えてみればニフティって、かつてのパソコン通信とかフォーラムなんかの、日本のネット発信世界の元祖的存在だったわけで。
(当時はホントに初心者だったから私はちょびっとしか参加してないんだけど。)
ココログの、勝手にユーザー側が進化してつながっていく内部的盛り上がりは、そういう懐かしい空気の再来を感じますよ。

あたらしもの好きな私としては、さほど乗り遅れないよう世間を見張りつつ、しかし淡々といつもどおり日記を書き続けるだけなのさ。
(↑木枯らしの中のスナフキンのように読むこと)

[ウェブログ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック(0) | ↑top

2003.12.11

Mac文字化け修正

ウチのサイトはOSXアイコンも配ってるせいか比較的Macな人の訪問が多いので。
この私がわりとWindowsユーザなことはヒミツだ
IEのコメント欄文字化けはやっぱり対策しておかないと失礼かなあと思い始めたのでいろいろ調べてみたよ。
(Macへの不親切はそもそもTypePadの仕様なのか、ニフティが手をつけていないことなのか謎。
投稿欄で重宝しているタグ入れ機能もMacユーザには無効なのだとか。)

ココログの改造HowToページは既にカリスマなところが出現しているのでそのあたりから知恵を拝借。
といいますか、「ココログル」というココログ内専用検索エンジンを作ってる人(ニフティの人じゃなくて、ココログの1ユーザーさんだ)がいるんですよね激便利。

とにかく、自作改造CSS側のコメント欄のフォント指定の(ところと思われる)場所を移植し、ヒラギノ角ゴやらosakaやらの名前もぶちこんでみたわけで。
コレで直っているはずだ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
お願い早々にいぬ氏が作業して下さった(感謝)のと、自分のサイトで「全ファイルリンク一気置換by Dreamweaver」をやったおかげで、カウンタがギコギコと回りだしました。
頑張って育てていきたいと思います。

たとえ、今日からエンピツ日記に新機能が追加されてようとも。
(画像アップローダ・投稿時タグ入れ機能・アクセス解析機能強化etc....)
意気揚々と荷物をまとめて最後に振り返ったら、チワワが空き部屋の真ん中でぷるぷると微笑んでいたくらいの「惜しい感じ」はあります。
_| ̄|○
まあアカウント捨てるわけじゃないんでいいんですが。「実家も立派になってる」的満足感はあり。

[ウェブログ] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック(0) | ↑top

2003.12.10

日記ココではじめます。

本サイトから日記へのリンクをここに移すことにしました。
つまりは今日が公式の日記引越し日!

1週間前までウェブログなんてほとんど興味なかったんですけれど。
冷やかし(?)で登録していじっていたところ、突然、あたらしもの好きアドレナリンが全開になってしまい。
解析やカウンタが頑張れば自前で仕込めるとわかった時点で日記の移行を考え始めました。
まあ詳しくは12/2に設置以降の記録をナナメ読みして笑ってください。

なにぶん技術不足なために今後も試行錯誤していくと思うのですけれど
(幸いなことに親元のニフティ以上に「進化」を先導するページが次々に登場して)
環境づくりやコミュニケーションに関してはこのあたりにアンテナを向けておけば今のところオッケー:他力本願先をみつけたともいう:、というログページも捕捉済み。(゚∀゚)


基本路線はいままでと全く変わらず、「たいていデジタル、ときどき物欲」のテーマで。
本人がまだあんまりよくわかってないのですが、トラックバックとかコメントとか、わかるひとはよろしくどうぞ。
(気が向かなかったとき以外はコメント欄は開放します。
MacのIE等ブラウザによっては書き込み中文字化けるようです陳謝。)

古い日記(エンピツ)のほうは消しません。
旅行記もたっぷり格納してあるし、有料で借りてあるし、なにかに使えるかもしれないっ。また出戻ってくるかもしれないっ。
ということで。
今後ともよろしくお願いしますー。

[ウェブログ] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック(0) | ↑top

2003.12.09

スゴイカウンタの横入れ成功

なんだか意図せずして本館の日記と同時進行書きになっている気が。
いつも2本立てで書けるほど根気はないので、完全引越しをいつにしようかと。

この一週間で(まあCSSいじりまくることも含めて)はじめてウェブログというものについて知恵がついてきた感じ。
7年も(この前、7周年記念メール?がきて自分でも驚いた)執念深くニフティに入っていた甲斐があったというものだよ(゚∀゚)。

とりあえずこちらは、仮店舗の看板が外れるまではココログネタに絞ってほそぼそ運営していきたいと思います。


カウンターですが、またつけちゃったよー揺れ動くココロ。
というか、取り付けがいまひとつうまくいかなくて、貼っても動かなかったり等々の現象で疲れきってたのですが。

「リンク」リストのタイトルにタグを貼って、URLは空白をいれておくというのは、Tips系のココログの数々で既に語られていることです。
しかし、「スゴイカウンター」で発行されるタグをそのままコピペで入れると、入らないんですわー。
たしか、1行目の<javascript>という言葉しか入らないっ。
一晩たって、「改行をはずす」ということを奇跡的に思いつき、苦労してテキストファイルでとっておいた(これがそもそもいけないことなのかもしれない?)タグを一列につなげました。

うわー入ったよー(泣)
しかも数字がしばらくしたらいくつか:ほんのいくつか:増えてたよー(号泣)

[ウェブログ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック(0) | ↑top

2003.12.08

RSSアンテナは便利!

ココログの改装はこれで一段落、などと書いてしまったけれど。
普段毎日のように巡回しているいぬリンクに補足されているような、濃~いウェブログたちの体裁をあらためて眺めてみると、ウチもこんな感じを目指したいんだよなあと思います。
ある程度オサレではありたいけれど、かわいらしい日記帳というよりはもうちょっと、見るからに「情報ぎっしり感」を醸し出せるようなデザインにしたい。

んー、結局、表示幅とか背景色とか文字色とか、そのへんのところを柔軟に設定させてくれたらいいのだけれど。
CSSを(しかもへんなところに連結するための)いじってるのがだんだん疲れてきたし、こんなに時間をかけてまでカスタマイズしたがる自分に疑問すら感じるようになってきたよウワアアアン。
エンピツのように、既存のテンプレート選択と、上級者向きタグ貼り付けカスタマイズと両方を用意してくれてるシステムになるといいのだがなあ。

とにかく、コレだという納得の体裁になるまでは、ここはずっと、仮店舗の看板のままにしておきます。
すぐにでも日記を引っ越そうと思っていたけれど、まだまだ駄目だなあ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
夕方以降再びCSS大改造に着手。
ほぼ、理想に近い感じ。こんな雰囲気で記事面を大きくしたかったので。
「桜」テンプレートを基礎にいろいろいじってみたCSSです。
もう、これでいいかなあ。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

パラボラミニというRSSリーダを導入してみますた。
新着記事をみてまわるのはなかなか楽しいです。
(レイアウトにピンとくるものがあったらソースを覗きたいという目的もあり....。)
ぴっくあっぷさんのところで公開されている新着RSSを入れてみたら、おお読める読めるー(驚)
こういう方の技術力あってこその「楽しい」ココログなんだなあ。
もっと(と各方面から書かれ続けて疲れきってるのは推察されるが)頑張れニフティココログ担当のひと!

[ウェブログ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック(1) | ↑top

2003.12.07

スタイルシートをいじってみる。

既にいろんなところで実験・解説されているので、見よう見まねで作ってみたよ。
微妙な手直しの必要を感じるけれど、まあこんな感じでいいや。

ベースにしたのはニフティ既存の「システム」のスタイル。
これを適用したページそのものをローカルに全部DLしてDreamweaverMX上で、スタイルシートを編集。

「メモ帳」とか使ってたら皆目わからないところだけれど、DreamweaverのCSSパネルの中の編集モードで作業すると、結構わけがわかる。
色もカラーパネルから選べるし、変更もその場でブラウザで見ながらやっていけるからね。
離れすぎな行間の数値とか、ぼんやりした色味だけでも変えたかったので満足。

それにしても、MacとWinで見た目がけっこう違うのにはがっくり。
特にSafariは雰囲気変わるなあ...(´Д`)

きっとそのうちニフティでもスタイル変更については何らかのオプションがつくと思われ。
今日も頑張って2つほど増えてたみたいだけれど、ココログ用の「スタイルシートの素材屋さん」みたいなのをやってくれないかと思ったり。

しかしまだ、日記をココに移すか決めてません。
うむー。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

夜現在、上部ボックスの背景に、CSS内でテクスチャ壁紙(さっき即席で作成)を敷き詰めを指定。
いくらか格調高くなった気分。プラスチックから塗り壁に変わった程度の。

サブタイトル行間も詰まり気味だったので、試行錯誤して一応拡げることに成功。

気がついた点。
・Mac・WinともにIEではまずまずの見かけ。Macのほうがタイトルが太いなあ。
・Safariはココログに限ったことではないけれど、フォントが明朝ベースなので印象が全然違う。
・MacIEではコメント欄内が文字化けるので書き込みに勇気が必要
(笑)。
 どこかで対策を書いた記事をみたことがあるので直せるなら直したい。
 この件はsafariでは大丈夫。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

さらに経過。
文字スタイルの件は、結局なんだかよくわからなかったので保留。
MacIEでよっぽど何かいいたい人は本家の掲示板に召還したほうが早そう。
ということで、リンク欄にBBSを追加。
ついでにトップページをバナー付に。
カウンターはなんとなくページの読み込みが「つっかかる」感じがするので外してみました。
訪問者については、自分で解析をみればわかることなので。
ニフティで標準装備になるまで待ってみようかと。
というわけで、もうきっとこれ以上は私の腕では変更できそうもないのでたぶん改装は打ち止め。

[CG・WEB製作ウェブログ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック(0) | ↑top

2003.12.03

カウンタも解析も....

まだ試用中(のつもり)。

驚愕したこと。
一夜明けただけで、タイトルに画像を埋めたりカウンタをつけたりする技が編み出されていた。
埼玉住人さんのページが既に有名になっている。
大型コミュニティのなせる業ですな。

カウンタはニフティのカウンタを使うらしいんだけど、私は既に自サイトでつけてるから駄目だ。
と思ったら、あの有名な「スゴイカウンター」を普通につけてるページも発見。
「スゴイカウンター」なら解析も出来るじゃない。広告もつかないし。

....とここで気づく。
じゃあ、私が自サイトやエンピツ日記に埋め込んでる、インフォシークの解析ってもしかしたら...

デデデデデできるんじゃん-------(゚Д゚;))))

なんてことはない、サブタイトル欄にタグを貼るだけです。
さっき調べたら、ちゃんと自分の分の1回分がカウントされてます。
あまりに簡単に悩みが解決して、びっくり仰天、鼻血が出るかと思いました。

カウンタは、もしつけるとしたら「スゴイカウンター」を借りてもいいかなという感じ。
もう既に自サイトのアイコンのページなんかには付けてるから、そっから新規で作れるね。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

けけけ、つけちゃったよカウンター。しかも強気のユニークビジター設定。しかも初トラックバック送信。けけけ。
それにしても、HTMLタグは問題ないね。以前の日記に入れてたのがつかえる。
投稿エディタのリンク挿入機能で、別窓が標準になればいいのに。

[ウェブログ] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック(0) | ↑top

2003.12.02

ココログテスト

テステス。
あーあー聞こえますか~。
ちゃんネルDaysココログ版、ゆるやかに試験運用開始。

[ウェブログ] | 固定リンク | トラックバック(0) | ↑top